Q&A

相撲
相撲

回答数 :2

相撲

回答数 :2

違反報告

力士の四股名

スモやん さんの投稿2年前

Facebook twitter LINE

大相撲を見ていると、若隆景のような言いにくい名前や遠藤のように、「え、本名?」って思うような四股名がたくさんあり、取り組み以外でも楽しんでいるのですが、四股名ってどのように決まるのでしょうか?
部屋の親方が決めるみたいなのは聞いたことがありますが、何か決まりのようなものってあるんですか?
また、歴代の力士の中でもこの四股名面白い!などがありましたら知りたいです。

回答を投稿

みんなの回答

  • ゆお さんの投稿2022.07.27 14:36

    四股名に関しては明確なルールなどはありません。
    本名を取り入れたり、出身地を四股名に取り入れたりする力士もいます。
    また、過去に強かった力士の四股名から付ける力士もいます

    0 参考になった 違反報告
  • フラペチーノ さんの投稿2022.07.26 20:04

    本名は、初土俵など始めの内だけ使う力士は多いのですが、
    普通は番付を上げていく中で四股名を付けて使います。

    大関となった高安は改名することなく大関まで登りつめました。
    慣例として、本名は関取になると同時に四股名を正式に付けるのが当たり前とされてきましたが、
    最近では本名でずっと相撲を取る力士が本当に増えた印象です。
    四股名の決め方ですが、一概の決め方は決まっていません。
    例えば、所属部屋の親方の現役時代の四股名から一文字をとって決めたり、
    部屋によって継承する四股名の一部が決まっていたりします。

    0 参考になった 違反報告