Q&A

空手
空手

回答数 :4

空手

回答数 :4

違反報告

黒帯の登録料とは?

ハテナだらけ さんの投稿2年前

Facebook twitter LINE

小学生の息子が町道場に通っています。
黒帯の審査を受けるのに25,000円かかると言われおり帯代も含まれていますが、昇段は昇級と違って登録料がかかるので高いと説明されました。
しかし、後から調べてみると通っている道場はどこの連盟・団体にも加盟していないことが分かりました。
黒帯が取れたとしても公段位ではないようですが、何の登録料なのでしょうか?
妥当な金額ですか?

回答を投稿

みんなの回答

  • 茶々 さんの投稿2023.06.22 17:38

    相場より高いと思いますが、3~4万円かかったという話も友人から聞いたことがあります。
    流派などの違いでそういったところにも違いがあるのでしょうけれども。

    せっかく審査に受かったのに登録しないという選択肢はないですもんね。

    なんというか、上手くできているというか・・・(汗)

    2 参考になった 違反報告
  • ラッキー さんの投稿2022.10.17 10:59

    相場を見てみると高めの設定ではありますね。
    運営者の運営費になっていると思います。
    とても良い師範である場合は高額ですが、そうでない場合は少し疑問です。

    2 参考になった 違反報告
  • ごぼう抜き さんの投稿2022.09.15 16:01

    それはかなりの金額ですね・・・。
    私自身は空手ではなく、剣道を部活でしていたのですが、昇段試験の費用のほかに登録料もかかると言われ、前者は人件費や場所代もあるのでなんとなく理解できるのですが、後者に関しては、「登録料?ってなに?」と中学生ながら思った記憶があります。

    段位にもよりますが剣道でそこまでの金額を支払ったことはありません。
    が、空手の黒帯で調べてみると、流派にもよりますが5万円以上かかったりもするみたいですね。

    1 参考になった 違反報告
  • 聖人かかし さんの投稿2022.09.08 19:14

    私も空手に通ってましたが、だいぶ高い方だと思いますよ。
    大体、協会や流派に所属していて、1万5000円ぐらいです。それも審査料以外に、協会への段位登録料なども払う必要があるのでしょうがないと思います。登録料がないというと審査料として多めに取っているのだと思います。
    基本的に、個人が運営しているので副収入として運営費用に充てていると思って、我慢するしかないですが少し不満に思ってしまう気持ちもわかります。

    1 参考になった 違反報告