みんなの回答
-
うめちゃん先生 さんの投稿2022.10.27 15:21
子どもの頃にスイミングスクールで水泳を習い、大学生でアルバイトをしていました。
0 参考になった 違反報告
バイトは特に資格は必要ないです。
選手コースなどの指導者を目指すのであれば資格は必要になってくると思いますが、子どもの夢ってコロコロ変わるものだと思うので、まずは大学生になったらバイトしてみるのもありだと思います!
学生なのに「先生」って呼ばれるのも嬉しかったです。 -
セール大好きおじさん さんの投稿2022.10.27 12:52
メディカルコンディショニングは、指導者になるのに持っていたら優位性は増すと思います。ただ受講資格も必要だったり、所定の学校に通う必要があるなど少しハードルは高めです。
0 参考になった 違反報告
【受講資格】
(1)スポーツドクター
受講申し込み年度内に日本国の医師免許取得後5年を経過し(平成19年3月31日までに取得)、日本スポーツ協会あるいは日本スポーツ協会加盟(準加盟)団体(以下「加盟団体」)より推薦され、日本スポーツ協会が認めた者。
(2)アスレティックトレーナー
受講する年の4月1日現在 満20歳以上の者で、日本スポーツ協会加盟団体、または日本スポーツ協会が特に認める国内統轄競技団体が推薦し、日本スポーツ協会が認めた者。
(3)スポーツ栄養士
受講年度の4月1日現在22歳以上の管理栄養士で、スポーツ栄養指導の経験がある者または予定がある者のうち、日本スポーツ協会および日本栄養士会が認めた者。 -
すいみー さんの投稿2022.10.26 11:09
コーチ3、コーチ4の資格は日本水泳連盟が発行している資格です。
0 参考になった 違反報告
コーチ3は日本のトップクラスを目指しているような選手たちを育成するコーチ向けの資格です。
資格取得ができると、ジュニアナショナルチームコーチになれたり、国民体育大会の監督などを務められるような資格となっています。
コーチ4は世界のトップクラスを目指しているような選手たちを育成していきたいと考えているコーチ向けの資格です。
ジュニアの遠征に派遣するヘッドコーチや、ナショナルチームの遠征に派遣されるコーチなどはこちらの資格が必要になってきます。
また、スイミングスクールなどで働く場合は、最初は資格がなくても水泳歴やコミュニケーション能力があるような方をポテンシャル採用しているスクールが多いようですので、まずは面接にチャレンジしてみるのもありだと思います!
頑張ってください!