Q&A

将棋
将棋

回答数 :2

将棋

回答数 :2

違反報告

将棋の先手、後手、有利なのはどっち?

日本 さんの投稿1年前

Facebook twitter LINE

先日将棋の強さについてここで質問をしました、将棋初心者の者です。

たくさんの将棋の戦術本を読み、将棋アプリのコンピュータを相手にある程度の勝率が出せるようになってきて、ますます将棋ライフにのめりこんでおります。

ここで原点に立ち返り、そもそも将棋において先攻と後攻どっちが有利なんだ!?と考えるようになりました。

調べても諸説ありすぎるので、皆さんの体感や、理論をお聞かせ願いたいです!

回答を投稿

みんなの回答

  • 愛マール さんの投稿2023.11.08 11:20

    将棋において先攻(先手)と後攻(後手)のどちらが有利かという問題は、多くのプレーヤーと研究者が興味を持ってきたテーマなんですよね。

    一般的に、ゲーム理論では先手が有利とされることが多いです。これは将棋だけでなく、チェスや囲碁などの他のターンベースのボードゲームにも共通しています。
    理由としては、先手はゲームの流れを決定する最初の一手を指す権利があるため、相手よりも一歩先行することができ、その優位性を保つことが可能であるからです。

    しかし、将棋においては、この「先手有利」という概念は絶対的なものではないんですよね。
    実際には、将棋の公式戦では、先手と後手の勝率はほぼ同等であるとの統計もあります。
    また、プロの間では、先手が攻めやすいという利点がある一方で、後手は先手の戦術を見ながら反撃の機会をうかがえるということをいう棋士も多くいます。

    最終的には、技術、戦術理解、精神状態など、多くの要素が勝敗に影響を及ぼすため、先手後手の有利不利でけでは語れないというのが正直なところです。
    特にアマチュアの中では、戦術の理解度や具体的な局面での指し手の選択が、先手後手の有利不利よりもはるかに大きな影響を与えることになります。

    まとめると先手後手ということを気にするよりも、戦術などを覚えていくほうが勝てる確率を上げれますよというお話しですね笑

    1 参考になった 違反報告
  • 醤油正味 さんの投稿2023.11.06 11:21

    将棋における先手と後手の有利不利は、多く議論されていますが、統計的には先手がわずかに有利とされることがありますが、その差はごく僅かだと感じます!
    先手は序盤からイニシアチブを握りやすい一方で、後手は先手の手を見て戦略を練ることができる利点がありますよね!
    実際には、プレイヤーのレベルや戦略の理解度が勝敗を決定づける要素としてはるかに重要で、特にアマチュアレベルでは先手後手による有利不利はあまり感じられないのではないかと思います!

    どちらの手もそれぞれの戦術を展開する機会を持っており、勝利するにはどちらの立場でもしっかりとしたゲームプランとそれを実行する能力が求められますね!

    1 参考になった 違反報告