Q&A
回答数 :3
回答数 :3
至急! 800mの練習について
800m さんの投稿4ヶ月前
僕は800mをやっている高一です。800mの自己ベストは8月の大会の2分9秒16です。現在故障中で、1ヶ月ほど走れておらず、あと半月ほど走れないと思います。膝とふくらはぎの故障のため、足の付け根以上の筋トレしかできない状態です。今日までは毎日補強をしており、バイクトレもドクターストップがかかる二週間前まではやっていました。僕の目標は高3で全国インハイ優勝、高2で近畿インハイ準決です。現状2分12前後のタイムだと思います。近畿インハイ出場のボーダーは1分55切りは確実というあたりです。府予選は5月末です。それまでには1分54秒は切りたいです。そして4月14の最初の試合では1分59秒99は余裕を持って切れるようにはなりたいです。故障中は上半身の筋トレ、腸腰筋トレなどをしていました。体幹はプランクをしては行けないので主に腹筋周りの筋トレをしていました。なので故障前よりかは確実に体の筋肉は成長していると思います。
本題です。故障中の、メニュー、故障明けからの練習メニューを考えていただきたいです。キツさなどは問いません。ただ、故障だけはしないようにして欲しいです。自分自身でもしっかりケアはしようと思います。何せ時間がないので、一回一回のメニューが直接結果につながってくると思います。効率が良く質も良くないとこの目標は達成できないとも思います。無謀だとか、諦めましょうとかそういう冷やかしは無しでお願いします。本気でインハイ優勝したいんです。よろしくお願いします
練習メニュー作成に参考になれば嬉しいです↓
高校から陸上を始める
初800m 2分14秒 PB 2分9秒16 8月上旬 ラップ→64、65
1500m 4分36秒(一回しか走ってないです)8月上旬
400m 57秒07ラップ→25、32(セパレートなので正確にはわからない)
課題 400から600の急激な垂れ
400の60秒以下ペースを保つスピード持久力
単純な短距離的スピード
中距離的なフォーム
全般の筋力
体重51キロ 身長170cm 体脂肪率9.6(おおよそ)
みんなの回答
-
バシリヤ さんの投稿2024.12.06 20:51
自分が怪我したときは、近くの接骨院でリハビリを兼ねて、トレーニングさせてもらいました。
0 参考になった 違反報告
そこの接骨院はリハビリスペースがあり、けがの状態を見てもらいながらトレーニングもしておりました。 -
ぶぶ さんの投稿2024.11.25 12:27
課題にあった400から600の急激な垂れが気になりました。
1 参考になった 違反報告
恐らく、乳酸が溜まってしまいスピードが維持できなくなっているのではないかと思います。
ケガで思うようなトレーニングができていない状況であるならば食事の面からアプローチしてっ見るのも良いかもしれません。 -
75 さんの投稿2024.11.22 17:25
目標達成への意志がしっかりしていて素晴らしいですね!
1 参考になった 違反報告
故障中のトレーニングは、膝とふくらはぎに負担をかけないことが最優先です。腸腰筋や体幹の強化に加え、フォーム改善を意識したドリルを取り入れると良いでしょう。
また、上半身の筋力強化も走りの安定性を向上させるために役立ちます。
復帰後の練習は段階的に強度を上げることが重要です。最初の2週間は軽いジョグとストライド走で感覚を取り戻し、次に400m~800mのスピード持久力を鍛えるインターバル練習(例:400m×6本、レスト90秒)を徐々に取り入れます。
週に1回のロングランやペース走で持久力を補強し、スピードを鍛える短距離スプリント(200mや100m×8本)も必要です。
さらに、フォーム改善のため、毎回の練習前にドリル(ニーアップやヒールキックなど)を取り入れ、効率的な走りを目指してください。
練習後はストレッチやアイシングを欠かさず、ケアを徹底しましょう。
無理せず、効率的なトレーニングを続ければ、目標に確実に近づけるはずです。応援しています!