Q&A

野球
野球

回答数 :3

野球

回答数 :3

違反報告

コールドゲームってどうやったら起きるの?

らくたろう さんの投稿2年前

Facebook twitter LINE

野球を見ていて多量得点を取られているチームを見ると、心が痛くなります。野球はコールドゲームが存在していますが、実際に見たことはありません。どうやったらコールドゲームが施行するのか教えていただけますでしょうか。

回答を投稿

みんなの回答

  • コバ さんの投稿2022.10.17 17:37

    かなり前の人たちが詳しく説明されてますね!

    簡単に言うと、2タイプ
    点取られ過ぎるとコールドが発動します!
    雨とか天気が悪すぎるとその時勝ってたチームの勝ちになります!

    条件などは他の方の内容を参考にしてください~

    0 参考になった 違反報告
  • けいでんす さんの投稿2022.08.25 12:39

    高校野球の地方大会は、得点差コールドゲームのルールが適応されます。
    得点差コールドゲームが成立する基準は、
    ・5回終了時点で10点差以上
    ・6回終了時点で10点差以上
    ・7回終了時点で7点差以上
    ・8回終了時点で7点差以上
    という場合となります。

    甲子園では、得点差コールドゲームはありません。
    理由としては、各都道府県の予選を勝ち上がってきた猛者たちですので、得点差をつけられても差を詰められる可能性があるから。

    また、プロ野球でも得点差コールドゲームはありません。プロですから、甲子園と同じ理由と言えるでしょう。
    ただし、天候や球場設備で試合不可となった場合に、5回が終了していればコールドゲームが成立となります。

    つい2日前に釧路で行われた日ハムVSオリックス戦で、球場のナイター設備がないために7回裏でコールドとなり、0-0の引き分けになっています。
    (試合時間は3時間だったので、プレイボールの時間を早めればいいのにと思ってしまいました...笑)

    0 参考になった 違反報告
  • じゅじゅ さんの投稿2022.08.24 17:28

    コールドになる場合は自然災害などによって審判が試合を続行するのが難しいと判断したときなどがあげれれます。その他、ナイター設備が整っていない会場だと日没を迎えるとコールドになることもあります。
    野球などは点数差によってコールドが成立する場合があります。

    0 参考になった 違反報告