幅広い年代の方が知っている遊びの鬼ごっこ。鬼ごっこにスポーツ性を加えて、遊びとしても競技としても楽しめるようにしたのがスポーツ鬼ごっこです。
チームスポーツのスポーツ鬼ごっこは、大人でも楽しめる戦略性や競技としての楽しさもあります。
幅広い年代が気軽に楽しめるスポーツ鬼ごっこの魅力をみていきましょう。
スポーツ鬼ごっことは?
スポーツ鬼ごっこは、遊びとして人気の鬼ごっこを元に開発されたニュースポーツ。一般社団法人鬼ごっこ協会の代表理事、羽崎泰男氏により、現代に合わせて開発された鬼ごっこは小さな子供から大人まで楽しめます。
開発者の羽崎泰男氏は、子供のための複合型施設「青山こどもの城」で長年、子供のための企画制作や運営、実施をしていました。さまざまな企画を実施する中で、運動に苦手意識がある子供でも鬼ごっこなら楽しめていることに注目し、子供の遊びとしてゲームが台頭する中で、ゲームとも共存できる新しい遊びとして考えられたのがスポーツ鬼ごっこです。
スポーツ鬼ごっこの魅力は、全年代が楽しめる鬼ごっこにスポーツの、競争、勝負、仲間意識、コミュニケーション性を取り入れていることです。
スポーツ鬼ごっこのルール
スポーツ鬼ごっこは、鬼が一人の鬼ごっことは異なり、2つのチームに分かれて対戦するチーム戦です。2つのチームはお互いの陣地にあるトレジャーと呼ばれる宝を守りながら、敵陣地の宝を奪いにいきます。
決められた時間内に敵陣地内にあるトレジャーをより多く奪ったチームが勝者です。
自分の陣地にあるトレジャーを敵チームから守るために、鬼ごっこのように敵チームの選手を追いかけたり、タッチして自分の陣地から追い出したりするのがスポーツ鬼ごっこの特徴です。
敵の陣地でタッチされた選手は、一度自分の陣地まで戻った上で復活できます。敵陣地の中には、タッチされず休憩ができるセーフティーエリアも設けられているため、運動が苦手な子供も参加しやすいルールになっています。
公式戦では7人チームで5分×2の試合時間ですが、人数によってチーム人数を減らしたり、試合時間を短くしたりもできます。
スポーツ鬼ごっこの活用事例や楽しみ方
スポーツ鬼ごっこは、『Sports For All』の理念に基づいた全年代対象のスポーツです。小さな子供でも楽しめる上に、戦略性や戦術にも富んでいるため競技としても活用できます。
小さな子供にとって鬼ごっこは王道の遊びです。身近な遊びがスポーツになることで、協調性やコミュニケーション能力を育めるため学校の授業やレクリエーションで取り入れられています。
子供から大人まで楽しめるスポーツ鬼ごっこは、地域交流や国際交流の場面でも活躍し、実際にスポーツ鬼ごっこが行われました。さまざまなシーンで活用できるだけでなく、気軽にでき実施できるのも魅力です。屋内外問わず、公園や空き地でもできる上に、必要な道具もほとんどありません。
子どもと気軽にスポーツを楽しみたい時にピッタリというわけです。
スポーツ鬼ごっこをするには?
スポーツ鬼ごっこを大会や行事などで正式に行うときには、鬼ごっこ協会で認定された認定講師やIOA審判員の派遣を受けます。認定講師の派遣を受けない場合、自分が鬼ごっこ協会で研修を受け、認定講師になることも可能です。
全国には鬼ごっこ協会のノウハウを引き継いだスポーツ鬼ごっこの公認クラブもあります。自分が住んでいる地域の公認クラブでスポーツ鬼ごっこを楽しむのもおすすめです。
大学や社会人になっても楽しみたい方には、社会人サークルなどもあり、定期的に各地の公認クラブや愛好会が体験会や大会などを開いているため、日程をチェックして足を運んでみましょう。
さまざまな世代に分かれた日本一決定戦!
スポーツ鬼ごっこの大会は、9歳以下の大会から年齢制限のない社会人まで、世代ごとに分かれています。
U9・U12の大会は1年に一度開かれるスポーツ鬼ごっこの中でも大きな規模の大会です。出場できるのは各地域の予選を勝ち抜いた精鋭のチームのみ。子供の頃から鬼ごっこを競技として楽しみたい方にスポーツ鬼ごっこはピッタリです。
13歳以上の選手が出場できるのはU22大会や都道府県の代表チームが揃う全日本スポーツ鬼ごっこ都道府県選抜大会です。戦略性やチームワークを生かした競技として大人になっても楽しめます。
大会の他に、日本一のクラブチームを決めるリーグ戦もあります。トップリーグのONIリーグでは、2021年時点で6チームが日本一の座をかけて競い合っています。
年代を問わずスポーツにチャレンジしたい方、身近な遊びがスポーツになった競技を鑑賞したい方にスポーツ鬼ごっこはおすすめです。
まとめ
長い間、子供が遊ぶプログラムやイベントの運営に関わっていた羽崎泰男氏が作ったスポーツ鬼ごっこ。
遊びが好きな子供はもちろん、運動が苦手な子供も楽しめるルールが魅力のニュースポーツです。
リーグ戦や日本一を決める大会まであるスポーツ鬼ごっこで年代を問わず運動を楽しんでみましょう。
【関連記事はこちら】⇩
・【習い事】小学生にスポーツが与える良い影響とは!?
・【小学生】1年から始める人気のスポーツとは?おすすめ習い事5選!