どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツ豆知識

【テニス】全米オープン歴代優勝者|優勝回数や賞金もご紹介!

テニスの四大大会のひとつである全米オープン。
毎年8月の最終月曜日から2週間行われるこの大会は、その年のグランドスラムを締めくくる大会となります。
四大大会の中でも最もエンタメ色が強く、賞金も最高額。
ではそのビッグな大会の歴代優勝者にはどのような選手がいるのでしょうか。
今回は、全米オープンテニスの歴代優勝者をまとめてご紹介。
優勝回数ランキングや現在の賞金額も解説します。

【テニス】全米オープン歴代優勝者

全米オープンの第1回大会が行われたのは1881年
当初はアメリカ国内選手権として男子シングルスとダブルスのみが行われました。そして5年後の1887年には女子シングルスも開催。1968年にオープン化されてプロ選手の出場が可能になりました
そういった歴史があるため、開始当初はアメリカ国内の有力選手が連続して優勝しています。

男子

まずは男子の歴代優勝者を一覧でご紹介しましょう。

1881年リチャード・シアーズ
1882年リチャード・シアーズ
1883年リチャード・シアーズ
1884年リチャード・シアーズ
1885年リチャード・シアーズ
1886年リチャード・シアーズ
1887年リチャード・シアーズ
1888年ヘンリー・スローカム
1889年ヘンリー・スローカム
1890年オリバー・キャンベル
1891年オリバー・キャンベル
1892年オリバー・キャンベル
1893年ロバート・レン
1894年ロバート・レン
1895年フレッド・ホビー
1896年ロバート・レン
1897年ロバート・レン
1898年マルコム・ホイットマン
1899年マルコム・ホイットマン
1900年マルコム・ホイットマン
1901年ウィリアム・ラーンド
1902年ウィリアム・ラーンド
1903年ローレンス・ドハティー
1904年ホルコム・ウォード
1905年ビールズ・ライト
1906年ウィリアム・クローシャー
1907年ウィリアム・ラーンド
1908年ウィリアム・ラーンド
1909年ウィリアム・ラーンド
1910年ウィリアム・ラーンド
1911年ウィリアム・ラーンド
1912年モーリス・マクローリン
1913年モーリス・マクローリン
1914年リチャード・ウィリアムズ
1915年ビル・ジョンストン
1916年リチャード・ウィリアムズ
1917年リンドレイ・マレー
1918年リンドレイ・マレー
1919年ビル・ジョンストン
1920年ビル・チルデン
1921年ビル・チルデン
1922年ビル・チルデン
1923年ビル・チルデン
1924年ビル・チルデン
1925年ビル・チルデン
1926年ルネ・ラコステ
1927年ルネ・ラコステ
1928年アンリ・コシェ
1929年ビル・チルデン
1930年ジョン・ドエグ
1931年エルスワース・バインズ
1932年エルスワース・バインズ
1933年フレッド・ペリー
1934年フレッド・ペリー
1935年ウィルマー・アリソン
1936年フレッド・ペリー
1937年ドン・バッジ
1938年ドン・バッジ
1939年ボビー・リッグス
1940年ドン・マクニール
1941年ボビー・リッグス
1942年テッド・シュローダー
1943年ジョー・ハント
1944年フランク・パーカー
1945年フランク・パーカー
1946年ジャック・クレーマー
1947年ジャック・クレーマー
1948年パンチョ・ゴンザレス
1949年パンチョ・ゴンザレス
1950年アーサー・ラーセン
1951年フランク・セッジマン
1952年フランク・セッジマン
1953年トニー・トラバート
1954年ビック・セイシャス
1955年トニー・トラバート
1956年ケン・ローズウォール
1957年マルコム・アンダーソン
1958年アシュレー・クーパー
1959年ニール・フレーザー
1960年ニール・フレーザー
1961年ロイ・エマーソン
1962年ロッド・レーバー
1963年ラファエル・オスナ
1964年ロイ・エマーソン
1965年マニュエル・サンタナ
1966年フレッド・ストール
1967年ジョン・ニューカム
1968年アーサー・アッシュ
1969年ロッド・レーバー
1970年ケン・ローズウォール
1971年スタン・スミス
1972年イリ・ナスターゼ
1973年ジョン・ニューカム
1974年ジミー・コナーズ
1975年マニュエル・オランテス
1976年ジミー・コナーズ
1977年ギレルモ・ビラス
1978年ジミー・コナーズ
1979年ジョン・マッケンロー
1980年ジョン・マッケンロー
1981年ジョン・マッケンロー
1982年ジミー・コナーズ
1983年ジミー・コナーズ
1984年ジョン・マッケンロー
1985年イワン・レンドル
1986年イワン・レンドル
1987年イワン・レンドル
1988年マッツ・ビランデル
1989年ボリス・ベッカー
1990年ピート・サンプラス
1991年ステファン・エドベリ
1992年ステファン・エドベリ
1993年ピート・サンプラス
1994年アンドレ・アガシ
1995年ピート・サンプラス
1996年ピート・サンプラス
1997年パトリック・ラフター
1998年パトリック・ラフター
1999年アンドレ・アガシ
2000年マラト・サフィン
2001年レイトン・ヒューイット
2002年ピート・サンプラス
2003年アンディ・ロディック
2004年ロジャー・フェデラー
2005年ロジャー・フェデラー
2006年ロジャー・フェデラー
2007年ロジャー・フェデラー
2008年ロジャー・フェデラー
2009年フアン・マルティン・デル・ポトロ
2010年ラファエル・ナダル
2011年ノバク・ジョコビッチ
2012年アンディ・マレー
2013年ラファエル・ナダル
2014年マリン・チリッチ
2015年ノバク・ジョコビッチ
2016年スタン・ワウリンカ
2017年ラファエル・ナダル
2018年ノバク・ジョコビッチ
2019年ラファエル・ナダル
2020年ドミニク・ティエム
2021年ダニール・メドベージェフ
2022年カルロス・アルカラス

女子

続いて女子の歴代優勝者一覧がこちら。

1887年エレン・ハンセル
1888年バーサ・タウンゼント
1889年バーサ・タウンゼント
1890年エレン・ルーズベルト
1891年マーベル・カーヒル
1892年マーベル・カーヒル
1893年アリーン・テリー
1894年ヘレン・ヘルウィッグ
1895年ジュリエット・アトキンソン
1896年エリザベス・ムーア
1897年ジュリエット・アトキンソン
1898年ジュリエット・アトキンソン
1899年マリオン・ジョーンズ
1900年マートル・マカティアー
1901年エリザベス・ムーア
1902年マリオン・ジョーンズ
1903年エリザベス・ムーア
1904年メイ・サットン
1905年エリザベス・ムーア
1906年ヘレン・ホーマンズ
1907年イブリン・シアーズ
1908年モード・バーガー=ウォラック
1909年ヘイゼル・ホッチキス
1910年ヘイゼル・ホッチキス
1911年ヘイゼル・ホッチキス
1912年メアリー・ブラウン
1913年メアリー・ブラウン
1914年メアリー・ブラウン
1915年モーラ・ビュルステット
1916年モーラ・ビュルステット
1917年モーラ・ビュルステット
1918年モーラ・ビュルステット
1919年ヘイゼル・ホッチキス・ワイトマン
1920年モーラ・マロリー
1921年モーラ・マロリー
1922年モーラ・マロリー
1923年ヘレン・ウィルス
1924年ヘレン・ウィルス
1925年ヘレン・ウィルス
1926年モーラ・マロリー
1927年ヘレン・ウィルス
1928年ヘレン・ウィルス
1929年ヘレン・ウィルス
1930年ベティ・ナットール
1931年ヘレン・ウィルス・ムーディ
1932年ヘレン・ジェイコブス
1933年ヘレン・ジェイコブス
1934年ヘレン・ジェイコブス
1935年ヘレン・ジェイコブス
1936年アリス・マーブル
1937年アニタ・リザナ
1938年アリス・マーブル
1939年アリス・マーブル
1940年アリス・マーブル
1941年サラ・ポールフリー・クック
1942年ポーリーン・ベッツ
1943年ポーリーン・ベッツ
1944年ポーリーン・ベッツ
1945年サラ・ポールフリー・クック
1946年ポーリーン・ベッツ
1947年ルイーズ・ブラフ
1948年マーガレット・オズボーン・デュポン
1949年マーガレット・オズボーン・デュポン
1950年マーガレット・オズボーン・デュポン
1951年モーリーン・コノリー
1952年モーリーン・コノリー
1953年モーリーン・コノリー
1954年ドリス・ハート
1955年ドリス・ハート
1956年シャーリー・フライ
1957年アリシア・ギブソン
1958年アリシア・ギブソン
1959年マリア・ブエノ
1960年ダーリーン・ハード
1961年ダーリーン・ハード
1962年マーガレット・スミス
1963年マリア・ブエノ
1964年マリア・ブエノ
1965年マーガレット・スミス
1966年マリア・ブエノ
1967年ビリー・ジーン・キング
1968年バージニア・ウェード
1969年マーガレット・スミス・コート
1970年マーガレット・スミス・コート
1971年ビリー・ジーン・キング
1972年ビリー・ジーン・キング
1973年マーガレット・スミス・コート
1974年ビリー・ジーン・キング
1975年クリス・エバート
1976年クリス・エバート
1977年クリス・エバート
1978年クリス・エバート
1979年トレーシー・オースチン
1980年クリス・エバート・ロイド
1981年トレーシー・オースチン
1982年クリス・エバート・ロイド
1983年マルチナ・ナブラチロワ
1984年マルチナ・ナブラチロワ
1985年ハナ・マンドリコワ
1986年マルチナ・ナブラチロワ
1987年マルチナ・ナブラチロワ
1988年シュテフィ・グラフ
1989年シュテフィ・グラフ
1990年ガブリエラ・サバティーニ
1991年モニカ・セレシュ
1992年モニカ・セレシュ
1993年シュテフィ・グラフ
1994年アランチャ・サンチェス
1995年シュテフィ・グラフ
1996年シュテフィ・グラフ
1997年マルチナ・ヒンギス
1998年リンゼイ・ダベンポート
1999年セリーナ・ウィリアムズ
2000年ビーナス・ウィリアムズ
2001年ビーナス・ウィリアムズ
2002年セリーナ・ウィリアムズ
2003年ジュスティーヌ・エナン・アーデン
2004年スベトラーナ・クズネツォワ
2005年キム・クライシュテルス
2006年マリア・シャラポワ
2007年ジュスティーヌ・エナン
2008年セリーナ・ウィリアムズ
2009年キム・クライシュテルス
2010年キム・クライシュテルス
2011年サマンサ・ストーサー
2012年セリーナ・ウィリアムズ
2013年セリーナ・ウィリアムズ
2014年セリーナ・ウィリアムズ
2015年フラビア・ペンネッタ
2016年アンゲリク・ケルバー
2017年スローン・スティーブンス
2018年大坂なおみ
2019年ビアンカ・アンドレースク
2020年大坂なおみ
2021年エマ・ラドゥカヌ
2022年イガ・シフィオンテク

【テニス】全米オープン 優勝回数

では優勝回数が多い選手は誰なのでしょうか。

男子優勝回数

1位ビル・チルデン

リチャード・シアーズ

ウィリアム・ラーンド

7回
4位ジミー・コナーズ

ピート・サンプラス

ロジャー・フェデラー

5回
7位ジョン・マッケンロー

ラファエル・ナダル

4回

7回優勝している3人はいずれもオープン化以前の記録
その意味ではオープン化後にいずれも5回優勝しているジミー・コナーズ選手、ピート・サンプラス選手、ロジャー・フェデラー選手の方が価値ある記録だと言えるかもしれません。
ジミー・コナーズ選手とジョン・マッケンロー選手はいずれもアメリカ人。
1970年代中盤から1980年代中盤にかけて、全米オープンはほとんどこの2人が制覇していました。

女子優勝回数

1位モーラ・ビュルステット8回
2位ヘレン・ウィルス7回
3位セリーナ・ウィリアムズ

クリス・エバート

6回
5位シュテフィ・グラフ

マーガレット・スミス・コート

5回

近年の選手ではやはりセリーナ・ウィリアムズ選手の6回が目立ちます。
彼女はダブルスでも活躍。男女を通じて唯一シングルス・ダブルス両方の生涯ゴールデンスラム(四大大会+五輪で優勝)を達成した選手となっています。
同じく6回優勝しているクリス・エバート選手は、その沈着冷静なプレーで「氷の人形」と呼ばれた人気選手。1974年から1986年まで13年連続で四大大会優勝という女子テニス史上最長記録を持っています。

【テニス】全米オープン 賞金

全米オープンテニスは賞金が四大大会でも特に高額となっている大会。
2022年にはその総額が6000万ドル(約81億8880万円)となっています。
予選の賞金総額ですら約8億円。シングルスで本戦に出場すれば、1回戦敗退でも8万ドル(約1000万円)の賞金をもらえるという充実ぶりです。
シングルスの優勝賞金は260万ドル(約3億5500万円)
なおダブルスの優勝賞金は1ペアで68万8000ドル(約9396万円)ですから、注目度の高いシングルスよりはかなり少なめとなります。

まとめ

年間グランドスラムのかかる大会ということで特に注目度が高くなることも多い全米オープン。
比較的オーソドックスなハードコートということで、総合力の高い選手が優勝する傾向だといえます。
男女ともに世代交代の時期を迎え、誰が勝っても不思議ではない現在のテニス界。次に全米オープンを制するのは誰か、とても難しい予測に挑戦してみてはいかがでしょうか。



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
おおぱ!

おおぱ!

寝ても覚めてもスポーツ漬け

スポーツ一家に育ち、休日はテニスとランニング。空き時間はほぼスポーツ観戦。夢の中ではなぜかやたらといろいろなスポーツのプロ選手になっている夢中派執筆家です。皆さまにスポーツ愛を届けます!

  1. ネイマール名言22選|常にプレッシャーと戦い続ける彼の言葉が刺さる!

  2. 【野球】チェンジアップってどう曲がる?軌道やメリットを調査

  3. 【野球】なぜシュート回転が起きる?|対策法などをご紹介!

PAGE TOP