プロサッカー選手は憧れの職業のひとつです。
しかし、プロサッカー選手になれる確率は東京大学に合格するより難しいとも言われています。
では、プロサッカー選手になるには、どのような方法があるのでしょうか。
道のりを詳しくご紹介するとともにプロサッカー選手の仕事内容についても説明しますので、ぜひ参考にしてください。
サッカー選手になるには!?
日本でプロサッカー選手になるには、Jリーグのクラブに入団しなければなりません。
Jリーグのクラブに入団する方法は、大きく3通りあります。
Jリーグクラブの下部組織であるユースなどのチームで昇格する
Jリーグの各クラブには、若い選手を育てるための下部組織があり、年齢別に3つのチームが作られています。
そのチームとは、「ジュニア(小学生)」、「ジュニアユース(中学生)」、「ユース(高校生)」です。
チームに入るにはテスト(セレクション)に合格しなければなりません。
優秀な選手は、年齢とともに上のカテゴリーに上がることができ、活躍を認められるとトップチーム(Jリーガー)になることができます。
まずは地元の少年サッカーチームに入り、サッカーの基本をしっかり身に付け、下部組織のテストを受けましょう。
高校や大学などのサッカー部で活躍してスカウトされる
高校や大学のサッカー部からプロになるには、公式戦(インターハイや高校サッカー選手権などの全国大会)で活躍したり、地域の選抜チームなどに選ばれたりするのが王道です。
Jリーグクラブのスカウト担当者は全国のアマチュア選手の情報を管理していて、大きな大会は必ずチェックしています。
選手の評判を聞きつけたりすれば、スカウトが直接足を運んで視察します。
そこで実力が認められれば、各クラブからスカウトされるでしょう。
特別指定選手に選ばれる
特別指定選手とは、日本サッカー協会(JFA)が将来有望と認めた選手に適用する制度のことです。
指定選手になると、高校や大学のサッカー部に所属しながら、Jリーグのクラブの一員としてJリーグの試合に出場することができます。
海外チームまでの道のり
海外リーグのチームに入るには、様々な方法がありますのでいくつかご紹介します。
プロサッカー選手になり海外チームへ移籍する
よりレベルの高い環境でプレーすることを望むトップ選手や、プロになったのに試合に出るチャンスが少なかったりする選手などが、新たな活躍の場を求めて海外リーグのチームに移ることが増えてきました。
この場合、「完全移籍」(今所属しているチームから完全に他のチームに移る)と「レンタル移籍」(今所属しているチームと契約を続けながら、一定の期間だけ他のチームに移籍する)の2種類があり、選手エージェント(代理人)が選手に代わってできるだけいい条件で契約できるよう話し合いをします。
当たり前ですが、日本のJリーグ等で明らかに活躍している選手でないと、ヨーロッパの4大リーグから声が掛かることは難しい現状がありますし、良い契約を勝ち取ることができないしょう。
エージェントを通して海外チームのトライアルを受け合格し、契約する
海外でプロサッカー選手になれる確率は、実は日本よりもずっと高いです。
そのため、海外チームのトライアルを受けて合格することが、海外でプロサッカー選手になれる最短ルートと言えます。
エージェントを通すメリットには、「自分がプレーしたい国に精通しているエージェントに依頼できる」「直接チームに混じってトライアルを受けることができるので、優先して見てもらえる」などがあります。
ただし、中には依頼料に見合わなかったり、自分と相性が良くないエージェントもいるので、信頼できるかどうかをしっかり見極めることが大切です。
近年、エージェントを通して、日本人がオーストラリアやタイ、シンガポール、インドなどでプロサッカー選手になるケースが増えており、プロサッカー選手への道は間違いなく多様化しております。
Jリーグの選手の活動内容
Jリーガーの活動内容は主に3つあります。
試合に出場し全力でサッカーをする、そのためのトレーニングを行う
Jリーガーの仕事は、Jリーグのクラブに所属し、試合に出場して全力でサッカーをすることです。
Jリーグは、毎年3月上旬に開幕し、1月1日に行われる天皇杯決勝天皇杯)で閉幕します。
この期間をオンシーズンと言い、週に1~2回程度試合に出て、それ以外の日はほぼ練習(トレーニング)を行います。
オフシーズンは、天皇杯終了後からキャンプが始まる1月末頃までになりますが、選手によってはこの期間も自主的にトレーニングを行う人もいるので、完全に休みとなるのは2週間~1カ月くらいでしょう。
ファンとの交流や地域貢献活動など
ファンとの交流やホームタウン(Jリーグに加盟しているクラブの本拠地)への貢献も大事な仕事のひとつ。
なぜなら、Jリーガーがテレビや雑誌などのメディアに出ることは、ファンを喜ばせたり新たなファンを獲得したりすることにつながるからです。
また、地元のイベントに参加したり小児病棟を訪問したりなど、ホームタウンの人たちと触れ合うことが地域の活性化にもつながります。
肉体のケアと進化
サッカーは運動量の激しいスポーツなので、選手は日頃から体のケアが欠かせません。
しっかり体を休めておかないとケガのもとになりますし、ケガをしてしまうと試合に出られなくなってしまうからです。
プロのサッカー選手として長く活躍し続けたいのであれば、体のケアをしっかりする必要があります。
また、ケアだけでなく常に肉体の進化を目指していくべきであり、必要なことです。
そうしなければ、より上のレベルにはいけないですし、クラブから必要とされなくなる日が早めに来てしまうかもしれません。
意識の高い選手の多くは、個人的に様々なトレーナーと契約を結び、自身の成長のために時間を費やしているのです。
まとめ
サッカーの技術や身体能力が優れているだけでは、プロサッカー選手にはなれません。
一番大事なのは、「最後まで諦めない」「サッカーが大好き」ということです。
どんな苦手なことにも諦めず、努力し続けることがプロサッカー選手になるために必要な要素と言えるでしょう。
【関連記事はこちら】⇩
・国内初のプロサッカーリーグ!Jリーグを歴史から徹底解説!
・サッカー選手の年俸はどれくらい!?ランキング形式で紹介!