スポーツに関わる仕事として憧れる人も多いスポーツトレーナー。
しかしその仕事は1つではなく、担当分野によってさまざまな名前がついています。
メディカルトレーナーという職業もそのひとつ。
いったいどのような仕事なのでしょうか。
今回は、アスリートを支えるメディカルトレーナーの役割を調査。
その重要な仕事内容、必要なスキルや資格などをご紹介します。
メディカルトレーナーとは
多くの職種があるスポーツトレーナー。
例えば選手のコンディショニングを担うのはアスレティックトレーナーで、体づくりをサポートするのはストレングストレーナーです。
ではメディカルトレーナーの役割は何でしょうか。
役割
メディカルトレーナーの主な役割は、怪我をした人が元の生活に復帰できるようサポートすることです。
スポーツ界では、選手が競技生活に復帰できるようサポート。
といっても怪我の治療自体は医師の仕事で、基礎的なリハビリも理学療法士の仕事となります。
メディカルトレーナーは基礎的なリハビリを終えた選手が競技生活に戻れるよう手伝うのが主な仕事。ポイントは運動機能の回復をサポートすることです。
またスポーツ選手に限らず、一般の人が怪我から回復する際にも、日常生活や仕事に問題なく復帰できるよう運動機能の回復をサポートすることがあります。
仕事の具体例
例えばサッカー選手が右足を骨折した場合。
治療をするのは医師の仕事で、歩ける状態までリハビリを施すのは、理学療法士や作業療法士となります。
メディカルトレーナーの仕事は怪我が治った後になるべく早く競技に戻れるようにすること。
骨折して運動ができないと体の他の部分もトレーニング不足で弱ってしまいますから、治療中も体幹や左足、腕などのトレーニングを指導して筋力を維持します。
このように治療に支障のない範囲で筋トレメニューを組むのがメディカルトレーナーの大きな仕事の1つです。
また怪我をした人は精神的な支えも必要。
トレーニングメニューを組んでその通りに指導するだけでなく、相手がリハビリを投げ出さないよう、心のサポートも行うのです。
メディカルトレーナーの仕事の種類
メディカルトレーナーは、契約先や勤務場所によっても、その仕事内容が大きく異なります。
チームと契約
チームと契約する場合、そのチームの選手が怪我をした際の競技復帰をサポートするのが主な仕事になります。
所属先はプロだけでなく、実業団、アマチュアチームや学生スポーツであることも。日本代表選手団に帯同したり、アスリート個人と契約したりすることもあります。
こういったメディカルトレーナーは他のスポーツトレーナーの役割を兼務する場合も。そのため幅広い知識が求められます。
スポーツクラブ
スポーツクラブに所属するメディカルトレーナーも。
この場合、クラブの会員にトレーニング方法やケガの防止についてのアドバイスをするのが主な仕事になります。
治療院
柔道整復師の資格を持つメディカルトレーナーは整骨院などの治療院を開業することもあります。
その内容はケガを防止するマッサージやテーピングなど。
普段は治療院で働きながら、試合のときにはチームに帯同し、応急処置やアイシングを任される場合もあります。
リハビリテーション施設
理学療法士の資格を持つメディカルトレーナーはリハビリテーション施設で働くことがあります。
リハビリテーション施設の多くは整形外科医などのいる施設と併設。主治医と連携して選手や一般の方の復帰をサポートしていきます。
介護施設・福祉施設
近年求められているのは、高齢者の運動機能の維持。
運動をしないと筋力が低下して寝たきりの生活になってしまうため、介護施設や福祉施設ではメディカルトレーナーが運動機能の回復・維持のサポートをしています。
【関連記事はこちら】⇩
・【スポーツトレーナー】向いてる人とはどんな人?適性や必要な能力も
・【スポーツトレーナー】種類別一覧|各仕事内容も詳しくご紹介!
メディカルトレーナーに求められるスキル
メディカルトレーナーには必要な資格や免許などは定められていません。つまり誰でもメディカルトレーナーを名乗れるということ。
しかし仕事として続けていくためにはスキルと資格が必須になります。
専門知識
メディカルトレーナーには体に関する豊富な専門知識が必要です。
体質、性別、年齢、怪我の状態、回復状況など、さまざまな要素を考え合わせながら回復をサポートするのが仕事。
そのためには基礎医学からスポーツ医学、理学療法、整体、応急処置、スポーツマッサージ、テーピング、ストレッチなど、幅広い専門知識を深く理解している必要があります。
コミュニケーションスキル
心のケアをするためには高いコミュニケーションスキルも必要。
まずは相手の要望をきちんと聞き取り理解するヒアリング能力が求められます。
しかもスポーツ選手や高齢者、子どもなど、接する相手はさまざま。
幅広い人の悩みに寄り添う共感力や、分かりやすく説明する能力も求められます。
資格
メディカルトレーナーには資格や免許はありませんが、医療分野の専門知識は必須。そのためメディカルトレーナーの多くが以下のような資格を取得しています。
・NSCA認定パーソナルトレーナー
・日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT)
・健康運動実践指導者
・理学療法士
・柔道整復師
・鍼灸師
これらの資格のうちいくつかを取得していれば就職にも有利。
中でも理学療法士や柔道整復師などの国家資格は治療院を開業するときにも役立ちます。
まとめ
メディカルトレーナーは、怪我からの復帰をサポートすることで多くの人生を救える仕事です。
医療やスポーツ医学に興味があり、人の役に立つ仕事をしたいと思っている方は、プロのメディカルトレーナーを目指してみてはいかがでしょうか。
【関連記事はこちら】⇩
・【メディカルトレーナー】年収と将来性についてご紹介!
・【スポーツ】メンタルトレーナーとは?資格は要らない!?