多くのスポーツのルールは意外とシンプル。
サッカーやバスケットボールの基本は「ボールをゴールに入れたら得点」で、テニスやバレーボールの基本は、「相手が打ち返せなかったら得点」と簡単に説明できます。
ところが野球のルールは、けっこう複雑。
実はよく分からないという人もたくさんいます。
そこで今回は野球のルールを紹介。
最も基本的なところから、初心者が覚えるべきポイントを解説します。
【野球】ルール 競技の基本
野球とはどのようなスポーツか。その基本中の基本からご紹介します。
選手の人数
選手の人数は9人対9人です。
選手は途中で交代することができますが、交代してメンバーから外れると、その試合中に戻ることはできません。
攻守交代
野球は攻撃と守備がはっきりと分かれたスポーツ。
攻撃と守備を交代で繰り返します。
一般的に攻撃と守備の回数はそれぞれ9回です。
得点
野球のグラウンドには、反時計回りにホーム、1塁、2塁、3塁という4つのベースが置かれています。
攻撃側はホームの位置からスタート。
1塁ベース、2塁ベース、3塁ベースと順に踏んで回っていき、ホームに還ってきてベースに触れると得点になります。
そして9回まで終わったときに得点の多いチームの勝ちです。
試合の進め方
試合は守備側の9人がそれぞれの守備位置についてスタート。
攻撃側は1人ずつ順にバッターとしてホームベースの横にある打席に入り、守備側のピッチャーが投げたボールをバットで打ちます。
守備側はアウトを3つ取って相手の攻撃を終わらせるのが目的。
攻撃側は3つのアウトを取られる前に得点を取ることを目指します。
【関連記事はこちら】⇩
・【コールドゲーム】点差や条件とは?高校野球以外も徹底調査!
・【野球の歴史】発祥の国や始まり・起源はいつから?
【野球】ルール アウトの取り方
守備側がアウトを取るためには、バッターをアウトにするか、ランナーをアウトにします。
バッターをアウトにする方法① 三振
ピッチャーの投げたボールがホームベース上の適度な高さ(上は肩とズボン上部の中間・下はひざ頭の下)を通過すると、ストライクとなります。
バッターのバットにボールが当たらない空振りもストライク。
1塁と3塁の間のフェアゾーンの外に飛ぶとファールで、こちらも2ストライクまではストライクとなります(2ストライクより後のファールは無関係)。
そしてストライク3つで三振。
これでバッターはアウトになります。
またストライクゾーンから外れるとボールになり、ボール4つでフォアボール。
バッターは1塁に進むことができます。
バッターをアウトにする方法② ノーバウンドでキャッチ
バッターが打ったボールを守備側の選手がノーバウンドで捕るとアウト。
これをフライアウトと呼びます。
バッターをアウトにする方法③ ボールが先に塁に到達
バッターはボールを打ったら1塁に向かって走ります。
ボールを守備側がバウンドしてから捕っても、ボールを持った守備側の選手が先に1塁ベースを踏めばアウト。
守備側の選手はこのアウトを狙って1塁にボールを投げ、1塁手が受けます。
逆にバッターの方が先に1塁を踏めばセーフです。
ランナーをアウトにする方法
塁に出たバッターはランナーになり、塁を回ってホームを目指します。
このランナーをアウトにするには、塁を離れているときにボールでタッチするのが基本です。
また1つの塁にランナーは1人しかいられないため、バッターが打ったらランナーは必ず次の塁に進まなければならない場合もあります。
そのようなときにはタッチしなくても塁を踏むだけでアウトにすることも可能です。
【野球】ルール 攻撃の仕方
野球の攻撃は、ピッチャーが投げたボールをバットで打ち、アウトにならないように塁を進んでホームに生還するのが基本。
その上で、打ち返したボールの飛び方や結果によって呼び名が変わってきます。
ヒット
打ち返したボールをノーバウンドで捕られず、しかもバッターの方が先に塁に到達したら、ヒットとなります。
バッターが到達したのが1塁ならシングルヒット、2塁ならツーベースヒット、3塁ならスリーベースヒットです。
エラー
確実にアウトになるボールを守備側が落とす、または送球を逸らすなどのミスでセーフになった場合、記録上はエラーとなります。
ホームラン
打ったボールが野球場のフェンスをノーバウンドで越えるとホームラン。
バッターは塁を一周してホームに戻り、得点となります。
このとき塁の上に他のランナーがいたら、そのランナーもホームに還って得点。
ランナーが1人ならツーランで2点、2人ならスリーランで3点、3人なら満塁ホームランで4点が入ります。
またフェンスを越えなくてもバッターが一周してホームまで走ることも。
こちらはランニングホームランと呼ばれます。
バント
バントはバットを振らずに当ててボールの勢いを落とす打ち方。
守備側の選手が拾って投げる間に自分がセーフになるか、自分をアウトにしながらランナーを先の塁に進めることを狙います。
【野球】ルール 覚えておきたいルール
ここまでの内容で野球の大まかな流れは分かりますが、試合中には少し複雑なルールもいくつか登場します。
ボーク
ボークはピッチャーの投げ方に関する反則。
ピッチャーがバッターやランナーと公平に競うためのルールで、投げる動作を正しく行わずいきなり投げたときなどにボークが宣言されます。
ボークになると、ランナーは1つずつ進塁。
ランナーがいない場合、投げた球はボールにカウントされます。
振り逃げ
振り逃げは、三振のときにキャッチャーがボールを捕り損なったらバッターは1塁に走ってよいというルールです。
振り逃げという名前ですが、見逃しの三振でもOK。
守備側が投げたボールが1塁に到達するより早くバッターが1塁を踏めればセーフになります。
まとめ
野球には細かなルールがいっぱい。
今回ご紹介したのはごく基本的なものとなります。
とはいえ野球観戦のスタートには充分。
あとは実際に試合を見ていれば、いつのまにか理解できるはずです。
もっと野球を深く知りたくなったら、スポスルマガジンの他の記事もぜひ参考にしてください。
【関連記事はこちら】⇩
・【コールドゲーム】点差や条件とは?高校野球以外も徹底調査!
・【野球の歴史】発祥の国や始まり・起源はいつから?