どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

人気上昇スポーツを語る

【アクアスキッパー】新しい水上スポーツ!安全な始め方とおすすめスポット

アクアスキッパーは、簡単に乗れて水上をかなりの速度で走れるマリンスポーツ。ただしマイナーな存在なのでその名前を聞いたことがある人はまだ少ないのではないでしょうか。
今回は、ぜひ挑戦してみたい水上スポーツ、アクアスキッパーについて解説。
飛び跳ねているだけで前に進むという不思議な乗り物の原理や、初心者でもすぐに覚えられる乗り方、体験できるスポットなどをご紹介します。

アクアスキッパーとは

アクアスキッパーは水上を進む自転車のような乗り物
ハンドルを持った乗り手がピョンピョン飛び跳ねると、その動きが推進力となって水上をスイスイと進むことができる水上自転車+ホッピングのような乗り物です。

特徴

アクアスキッパーは、HPV(Human Powered Vehicle)と呼ばれる乗り物の一種。人間の力だけを動力として進みます。そのためスポーツ性が高いのも特徴。
動力は完全に人力ですが、最高で時速27kmも出るといわれています。

仕組み

アクアスキッパーは、全体的には立って乗る自転車のような形。乗った人が飛び跳ねて着地すると、前に進みます。
といってもなぜ飛び跳ねると進むのか、分かりにくいですよね。
その秘密は、自転車の車輪にあたる部分がフィンになっていること。アクアスキッパーは全体が軽いアルミでできているため水に浮きやすく、その上で跳躍して体重移動をするとアクアスキッパーの前後のフィンが動いて推進力になるのです。
またアクアスキッパーは本体の前部にグラスファイバー製のスプリングが付いていて、その効果で水中のフィンをスムーズに動かすことができます。こうした絶妙な設計で、ジャンプするだけで水面に浮上しながら進むという動きを生み出しています。

運動効果

アクアスキッパーはジャンプし続けることで進みます。つまり有酸素運動としての効果が高い乗り物。楽しく遊んでいるうちにかなりのカロリーを消費できます。
また固い地面で行うランニングと比べて膝や腰への負担が少ないのもポイントです。

【関連記事はこちら】⇩
【室内・自宅】おすすめの有酸素運動5選!それぞれの特徴もご紹介!

歴史

アクアスキッパーは何もないところからいきなり生まれたわけでありません。
人力を使って水上を進む乗り物は、以前から研究されていました。
その元祖は1988年にスウェーデンで発明されたトランポフォイルという乗り物
トランポリンのように飛び跳ねることから名付けられたこの乗り物は改良を続け、10年後の1998年にようやく販売されました。
最大速度が時速約24kmだったトランポフォイルはアメリカでさらに改良され、アクアスキッパーが誕生したのです。

【関連記事はこちら】⇩
ウェイクボードの歴史・競技人口・ルール・大会【スポーツ辞典】

アクアスキッパーの乗り方

アクアスキッパーは飛び跳ねれば進むといわれても、イメージが湧かない人は多いのではないでしょうか。
続いてはその乗り方を解説します。

乗り方

乗り方は実はシンプル。アクアスキッパーはほんの少しのコツを覚えるだけで簡単に乗ることができる乗り物です。
①ハンドルをしっかり持ち、アクアスキッパーの後部を水上に降ろす
②片足をプラットホーム(足を乗せるところ)に乗せる
③先端部を着水させるように、足を蹴りだしながら押し出す
④リズミカルにジャンプして、前に進ませる
⑤左右の方向転換はハンドルと体重移動で行う
基本はこれだけ。桟橋からスタートしても良いし、慣れればアクアスキッパーを持って砂浜から走り、エントリーすることもできます。
また安定性が高いので、水上スキーなどのようにバランスを崩すとすぐに転覆することもありません。
そしてジャンプを止めるとアクアスキッパーはゆっくりと沈んでいきますが、フローターが付いているので、完全に沈んでしまう心配は不要です。

スピードアップのコツ

スピードをアップするためのコツは、ハンドルの使い方。やみくもに跳ぶだけではなく、ジャンプと連動して握っているハンドルを下へ押しこむことで、推進力が効果的にアップします。
押し込むタイミングは実際に乗りながら試せば、すぐに掴めるはずです。

【関連記事はこちら】⇩
【マリンスポーツ】種類一覧|費用やそれぞれの特徴も解説!
カヤックとは?費用感や初心者でも問題ないか詳しく解説!

東京マリンスポーツセンターで体験

アクアスキッパーはAmazonなどでも販売されています。
いきなり買って挑戦するのも良いけどまずは試してみたいという場合は、体験できるスポットで乗ってみるのもおすすめです。

東京マリンスポーツセンターとは

最も手軽にアクアスキッパーを体験できるのは、千葉県市川市の東京マリンスポーツセンター。都心から30分で行けるマリンスポーツの遊び場として令和元年にオープンした施設です。
水上バイクやバナナボート、ウェイクボード、フライボードなど、大人から子どもまで楽しめるマリンアクティビティがたくさん揃っています。

アクアスキッパー体験

たくさんあるコースのひとつが、アクアスキッパー。
15分1500円で、11歳から参加することができます。スタッフに乗り方を教えてもらえるし、海ではないので波に流される心配もなく、安定して乗りやすいのが嬉しいポイント。
15分も乗ったらかなりの運動になりますから、まずは体験してみたいという方にはぴったりなのではないでしょうか。

まとめ

アクアスキッパーは自転車とホッピングを合わせたような形で、水上を進むユニークなマリンアクティビティ。人力だけでかなりのスピードが出るので、楽しく遊びながらカロリーを消費することができます。
これから流行するかもしれませんから、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

【関連記事はこちら】⇩
【エクストリームスポーツ】種類や人気の理由を調査!体験施設も紹介
【カヌーの歴史・競技人口・ルール・大会【スポーツ辞典】



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
HIT

HIT

スポーツなんでも見たいやりたいライター

好奇心旺盛で面白いこと大好き。アウトドアスポーツを中心に、陸上・水泳・テニス・武道など広〜く浅くなんでも挑戦してきたアクティブ派ライターです。

  1. 筋トレはどの時間帯に行うべき?トレーニングの効果と体への影響を解説

  2. 初心者必見!SUPの選び方ガイド|タイプ別おすすめモデルと選ぶポイント

  3. リバートレッキングの魅力と始め方|初心者ガイドとおすすめエリア

PAGE TOP