どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポスル スポーツ辞典

ネットボールの歴史・競技人口・ルール・大会【スポーツ辞典】

バスケットボールという競技について、詳しく知っている人は多いことでしょう。

世界的に見ても人気が高く、競技人口が多いスポーツとしてまず名前が上がる球技です。

学校に行けば、バスケットボールの部活動があることが多いでしょうし、子供達のクラブも数多く存在しています。

ボールが渡ると同時に攻守が入れ替わり、ドリブルとパスによってゴールまで運び、シュートを決める。

ゆえに練習する際にも、上手なパスの出し方、ドリブルのやり方、シュートの仕方の三つに絞って行われる事が少なくないでしょう。

しかしこの中でドリブルはかなりの癖があり、素人は上手なドリブルができるようになるまで時間がかかることが少なくありません。

そんな人に、ぴったりの競技があります。

それが今回紹介するネットボールというスポーツ。ドリブルが反則となる、パス主体で攻めていくという独特な球技なのです。

ネットボールの起源・歴史について

日本ではあまり聞きなれない競技名かもしれません。

しかし実はネットボールというスポーツは、世界的人気スポーツであるバスケットボールの妹分とも言うべき、切っても切り離せない存在なのです。

1891年にアメリカで生まれたバスケットボール。その妹分であるネットボールは、4年後の1895年にイギリスで紹介されますが、当時の評価はけして高いものではなかったといいます。

というのも、当時のルールは非常に荒削りなもので、コート全体を走り回りボールを奪い合う激しさは持久力以上に身体的接触が多く危険が伴うものでした。ゆえに、女性達には不評だったと言います。

しかしその2年後である1897年、当時、英国に滞在していたアメリカ人女性が、故郷に伝わる“女性用にルールをアレンジした”バスケットボールをロンドンのハンプステッド体育大学に紹介しました。これが、現代のネットボールの起源になったと言われています。

具体的にどのように変更したのかというと、まず攻撃と防御の役割を明確に各選手に割り振りました。

さらにコートを3区分して選手たちに“限られた持ち場”を与えた上で、故意・偶然を問わずコート内での全ての身体的接触を禁じたのです。

これにより、女性達が危険と感じていた要素が取り払われ、ボールをパスのみで繋いでゴールを目指すスポーツが生まれたといいます。

1956年には、イングランドチームのオーストラリア遠征を期に国際基準のルール作りが提唱されることとなりました。

1960年にイングランド、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、西インド諸島、スリランカが集まって国際基準のルールの制定と国際連盟の設立を協議した後、女子バスケットボール・ネットボール国際連盟(現在の国際ネットボール連盟)を設立するに至っています。

日本におけるネットボールの歴史について

日本へのネットボールの移入は,1990 年 7 月に神山雄一郎氏が留学先の Australian Institute of Sport(キャンベラ、オーストラリア)でこのスポーツを見たことをきっかけに始まったと言われています。

神山氏は1990 年に帰国し、群馬県立女子大学で授業を開始した折に翌 1991 年には同大学に日本初のネットボールチームである「ネットボール愛好会」が設立されることとなったそうです。

その後、1996 年には日本ネットボール協会が発足。1999 年には第1回日本選手権大会が開催され、イギリス大使館チームなどとの交流も始まったといいます。

接触を禁止し、かつパスを使った戦略的なゲームが楽しめるネットボールは、子供から大人まで安全に楽しく競技できるスポーツです。

今後少しずつ、人気が高まっていくことが期待されています。

ネットボールと関連のあるスポーツ

ネットボールの存在を語るのに、やはり欠かせないのが“兄”にあたるスポーツであるバスケットボールでしょう。

一人の人物によって考案され広まった数少ない競技のひとつとされており、アメリカではアメリカンフットボールや野球と並んで絶大な人気を誇っています。

世界一の競技人口を誇るスポーツの一つ、として名前が挙がることも少なくありません。

多くのスポーツにといて、体格は優位に働くものとされていますが、バスケットボールは特にそれが顕著なスポーツであると言われています。

高い場所にゴールがあり、少しでも身長が高い方がゴールへの距離が近く、シュートの難易度が下がるからです。またゴール前の密集地帯においても、体格が有利に働く傾向にあると言われています。

実際は対人接触に関しての規定が比較的多くあるスポーツであり、故意に接触することや相手の身体や衣服を掴むことは禁止とされているのですが、ネットボールとは違って“たまたまぶつかってしまった”ケースにおいて厳しく反則を取るということがありません。

よって、特にゴール下で攻めと守りを行うセンターのポジションの選手は、特に大柄な選手が起用される傾向にあります。

【関連記事はこちら】⇩
バスケットボールの歴史・競技人口・ルール・大会【スポーツ辞典】

ネットボールの競技人口について

日本ではあまり知られていない競技であるネットボールですが、世界的な競技人口はけして少ないものではありません。

主にイギリス連邦の国と地域を中心に人気を博しており、80を超える国と地域で普及しているスポーツなのです。

その競技人口は脅威の2000万人超えであると言われています。

ネットボールのルールについて

ゲームは4クォーター制で行われます。1チーム12人編成であり、コートに入ってプレイできるのは7人です。

意外と思われるかもしれませんが、5人でプレイするバスケットボールより2人も多いのです。選手の交代、コート内でのポジション変更は制限されていないようです。

ゲームは、センターサークルの中から行う“センターパス”によって開始され、得点の如何に関わらず、両チーム交互に行うとされています。

途中でパスをカットすることで、ボールを奪取した方へ攻守が切り替わります。ボールがコート外に出た際にゲームは中断され、最後にボールに触れた選手とは逆のチームによるスローインで再開されることになります。

このあたりはサッカーや従来のバスケットボールと同じです。得点後、および休憩後のクォーターは、交互の順番に則ったチームによる“センターパス”で再開されることになります。

得点は、ボールがリングを通過することで1点が追加される仕組みであり、バスケットボールのように2点ずつ3点ずつと得点されていくことはありません。

1クォーターは15分(小学生は10分)であり、3分のクォータータイム(休憩)、5分のハーフタイム(小学生は3分)をとります。クォータータイムごとにコートチェンジを行っていき、競技時間内に多く得点したチームが勝利となるのです。

バスケットボールとの最大の違いは、コート内の行動範囲がポジションごとに決められている点でしょう。

ボールを持つ、持たないにかかわらず、規定の範囲を逸脱したエリアに入ると、オフサイドの反則となってしまうのです。

ポジションはそれぞれゴールシューター(GS)、ゴールアタック(GA)、ウイングアタック(WA)、センター(C )、ウイングデフェンス(WD)、ゴールディフェンス(GD)、ゴールキーパー(GK)の7つです。

ネットボールの国際的な大会について

1963年から世界選手権大会が4年に1度ずつ開催されています。

1985年からスタートしたアジア選手権大会、1994年からはアジアユース選手権大会も開催されています。

少しずつではありますが、ニュースポーツとしての地場を固めつつあり、現在ではイギリス、オーストラリア、ニュージーランド、西インド諸島、南アフリカなど世界約50カ国にも広がっているスポーツなのです。

また、元々は女性のために作られた競技であるネットボールですが、近年は男性にも門戸が開かれつつあるようです。

世界から見た日本のネットボールの強さのレベル

2013年時点のデータによると、世界ランキング1位はニュージーランドであり、その次にオーストラリア、イングランドが続きます。

初めて日本代表チームが国際大会に出場したのは 1994 年に香港で開催された第 1 回アジアユース選手権(オープン参加)でした。

その後もアラフラゲームズ(2 年に一度オーストラリアのダーウィンで開催される国際的なスポーツの祭典です)や日本スコットランドハイランドゲームズに参加を果たしています。

まだまだ日本での競技人口は多くはなく、けして世界的にみて強いチームではないもしれませんが、2019 年には茨城県鹿嶋市でアジアユース選手権大会を開催するなど少しずつ認知度が高まりつつあるのも事実です。

将来有望な日本の選手達が、世界で活躍する日もけして遠くはないかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

女性が安全にできるスポーツとして生まれたネットボール。

日本ではまだまだあまり存在を知られていませんが、バスケットボールより安全性が高い上、また違った戦略性が求められるスリリングなスポーツでもあります。

興味を持った方はぜひ、さらに詳しくチェックしてみてください。



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
初音

初音

おうちでまったり、頑張る人達を応援するのが好きです。

インドア派ですが、スポーツをはじめ頑張っている人達をおうちで応援してる系ライターです。子供の頃は水泳大好き少女でした。運動音痴だけどスポーツ見るのは大好きです!

  1. ツリークライミングとは?資格取得方法もご紹介!

  2. 【ブランコ】語源はなに?遊具の歴史についても解説!

  3. フレスコボールの歴史・ルール・大会【スポーツ辞典】

PAGE TOP