どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポスル スポーツ辞典

スピードスケートの歴史・競技人口・ルール・大会【スポーツ辞典】

冬季オリンピックの正式種目であるスピードスケート。その速さは時速60キロにもなるといいます。

コンマ何秒の世界で競い合い、テレビ越しに観戦しているこちらもハラハラドキドキさせられるスポーツの1つです。

多くの人が『スピードスケート』という言葉は聞いたことがあっても、知らない・やったことがないという人が多数だと思います。どこでもできるわけでも無いですからね。

今回はそんなスピードスケートの歴史やルールなどの魅力についてご紹介していきます。

スピードスケートの起源・歴史について

スピードスケートの起源は、オランダといわれています。

冬に凍った運河を渡るための手段としてその氷の上をスケートしたことが始まりだったといいます。13世紀頃にはオランダで靴の底に刃が取り付けられ、今のスケートシューズのような形になりました。

1763年には初めて直線コースの競技会が開催され、その130年後の1892年には国際スケート連盟ができ、毎年世界選手権が行われることとなりました。

1924年にはオリンピック正式種目となり、その後も直線だけでなくパシュート種目なども追加されました。

このようにとても長い歴史のあるスポーツであり、その歴史の中で少しずつ進化をしているのです。

日本におけるスピードスケート史について

日本にスピードスケートが伝わったのは、1877年。

北海道札幌市の札幌農学校(現・北海道大学)の教師として来日したアメリカ人がスケートを普及したとされています。その後に東北や長野に広まっていきました。

1909年には長野県で諏訪湖一周スケート大会が行われ、1929年には日本スケート連盟が発足しました。

スピードスケートと関連のあるスポーツ・派生したスポーツ

日本スケート連盟には、スピードスケートとフィギュアスケートが一緒に存在しています。同じくスケート靴を履いて行うスポーツであり関連のある競技といえます。

フィギュアスケートはスピードを競うわけでなく、演技の点数で競います。同じ氷上のスポーツといっても全く異なります。

それはスケート靴を見ても一目瞭然です。スピードスケートの靴は全体的にブレードが靴より大きく細いです。

それぞれの競技で日本は世界でも記録を出していますが、競技人口はフィギュアスケートで4000人、スピードスケートは7600人と言われています。

いずれもまだまだ競技人口の少ないスポーツです。

【関連記事はこちら】⇩
フィギュアスケートの歴史・競技人口・ルール・大会【スポーツ辞典】

スピードスケートの競技人口について

日本スケート連盟に登録している競技者は、2019年時点で約7千6百人。

一方、スケート発祥の地であるオランダでは全体人口が日本に比べて約10分の1であるのにも関わらず、約3万6千人もの競技人口にのぼります。

日本の競技人口が少ない背景には、取り巻く練習環境が関係しているといえます。

国内にはスケートリンクが100あまりしかなく、十分に練習場所を手軽に確保ができる現状ではありません。

今後、日本スケート連盟はスケートを「する人」「見る人」「支える人」全ての増加を図るために競技環境の整備や指導者の育成、スケートの普及・振興に力を入れていくことを掲げています。

2029年には競技人口が2万人になることを目標に活動していくようなので、これからの発展に期待されます。

スピードスケートのルールについて

スピードスケートは1週400mのリンクで速さを競う競技であり、いたってシンプルです。

リンクは内側の半径が26m、そこからレーン幅4mをとり“ダブルトラック”となっています。選手はスタートした後に交差区域(バックストレート)に差し掛かった際、内側と外側のレーンを交代しなければいけません。

それを分かりやすくするために内側(イン)からスタートするスケーターは白の腕章を、外側(アウト)の場合は赤色の腕章を着けて滑走しています。基本的に交差する場合には外側の選手が優先となり、それを内側の選手が妨害することは禁止とされており、場合によっては失格となることがあります。

個人種目(500m~10000m)

2人1組で行う種目です。それぞれが内側(イン)と外側(アウト)からスタートします。
短い距離ではシンプルにスピード勝負ですが、長距離となると選手同士の駆け引きも多くそこが見どころです。

団体追い抜き(チームパシュート)

この種目は2006年のトリノオリンピックから追加されている種目です。3人1組となり縦一列で滑ります。レース中には空気抵抗の大きい先頭の場所を3人が入れ替わりながら滑るのが特徴ですが、先頭交代のタイミングやその回数などの戦略が重要となります。

男子は8周、女子は6周となっており、いかに3人が離れずに滑ることができるかという点がポイントとなります。

隊列を離れる選手がいると空気抵抗が大きくなり疲労も大きくなってしまいます。タイムは最後尾の選手で計測されるため、ピタっとついて滑ることがベストだと言えます。

マススタート

2018年平昌オリンピックで採用された新種目です。16人が一斉にスタートして16周滑り順位に与えられるポイントで競います。4周毎に1位には3点、2位には2点、3位は1点の中間ポイントが与えられます。そして、16周滑り切ったゴールでは1位60点、2位40点、3位20点、4位10点、5位6点、6位3点が与えられます。

得点が最終的に同じだった場合にはタイム順で順位を決めることになります。

ポイントが加算される時やゴール時には転倒や接触が多くなります。それまでの位置取りや仕掛けるタイミングも重要となる種目です。

スピードスケートの国際的な大会について

シーズンである11~3月を中心に国際大会が行われています。

11月からは毎月のようにヨーロッパを中心とした地域でワールドカップが開催されており、12月には国際スケート連盟主催の四大陸スピードスケート選手権大会が開催されます。

シーズン最終の3月には世界スピードスケート選手権大会、そしてワールドカップスピードスケートファイナルが開催され締めくくりとなります。

世界から見た日本女子スピードスケート&日本男子スピードスケートの強さのレベル

スピードスケートは、男子が1924年から女子は1960年からオリンピック種目に追加されました。

男子代表の500m,1000m種目では、1984年のサラエボ大会で初めて銅メダルを獲得したことを皮切りに2002年のソルトレークシティ大会まで毎大会メダルを獲得してきました。

1998年には清水宏保氏が史上初の金メダルを獲得し、話題となりました。

2014年のソチ大会からは最高順位は5位にとどまっています。1500m、5000mでは今までメダル獲得はできておらず、マススタートでは最高位4位、団体パシュートでは最高位は5位と今後の活躍に期待されます。

女子日本代表は、1980年のレークプラシッド大会が初出場で、5位でした。

以降、着実に順位をあげ1992年には1500m種目で橋本聖子氏が初の銅メダル獲得となり2010年には団体パシュートで銀メダルを獲得し、2018年には過去最高の各種目でのメダル獲得となりました。

500m種目で金メダル、100mでは銀・銅メダル、そして1500mでは銀メダルを獲得し、マススタートと団体パシュートでは金メダルを獲得しました。

この平昌大会から日本はスピードスケート強豪国として世界に注目されることとなりました。

まとめ

スピードスケートは、ヨーロッパを中心に人気のあるスポーツです。

日本は世界的にも競技レベルは高い国ですが、その反面まだまだ競技人口は少ないのが現状です。

「する人」「見る人」「支える人」を増やしていけるように、スピードスケートの魅力を広めていくことが今後の課題となるかもしれません。

これからスケート場が増え練習環境がさらに充実し、多くの人がスピードスケートを身近に感じられるようになることが楽しみです。

【関連記事はこちら】⇩
スピードスケートとフィギュアスケートの違いを徹底解説!



PAGE TOP