どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

【守備妨害】ルールやペナルティ・種類を対象別にご紹介!

野球には相手を妨害してしまう反則がいくつかあります。
それは打撃妨害、走塁妨害、そして守備妨害。
中でも最も想定される場面が多いのは、守備妨害です。
なぜ守備妨害は種類が多いのでしょうか?
今回は、野球の守備妨害をご紹介。
ルールとペナルティを、対象別に解説します。

【守備妨害】ルールの概要

【守備妨害】ルールやペナルティ・種類を対象別にご紹介!①守備妨害は、野手による守備や送球を、他の人が邪魔すること
英語ではインターフェアと呼ばれます。
守備妨害の種類が多い理由は、対象となる人が多いから。
バッターやランナーだけでなく、審判や観客、ボールボーイなど、球場にいる人全員が守備妨害の対象となるのです。
守備妨害が発生したら審判は原則的にボールデッドを宣言してプレーを止め、対象に応じて処理します。

【関連記事はこちら】⇩
【ボールデッド】定義やルールについて解説!各プレーも交えてご紹介
【プロ野球】ストライキとは?原因や現状について解説!

【守備妨害】具体的な事例とペナルティ

【守備妨害】ルールやペナルティ・種類を対象別にご紹介!②では具体的にはどのような事例が守備妨害となるのでしょうか。
守備妨害の対象別に、事例と課せられるペナルティをご紹介します。
なおペナルティを課すとき、対象となっている選手以外のランナーは、妨害発生の瞬間に占有していた塁に戻されるのが共通したルールです。

バッター

バッターによる守備妨害は、3つの場合が定められています。
1つめは、バッターが本塁で野手のプレイを妨害したとき
0アウトか1アウトで、ランナー3塁のときにバッターが本塁の野手のプレーを妨げると、3塁ランナーがアウトになります。
2アウトランナー3塁の場合は、バッターがアウトです。
2つめは、アウトになったバッターが野手を妨害したとき
アウトになったばかりの打者がランナーに対する野手のプレーを妨害したときは、野手がプレーの対象としていたランナーがアウトになります。
3つめは、キャッチャーのプレーを妨害したとき
よくあるのは、盗塁を阻止しようとキャッチャーが2塁へ送球するときにバッターが前で邪魔をすることです。
このようなパターンではバッターがアウトとなりますが、妨害したにもかかわらずランナーがアウトになったときは守備妨害が無かったことになり、バッターはアウトにはなりません。
また故意ではなく振ったバットがキャッチャーや送球に当たったときは、ランナーは元の塁へ戻されますが、バッターはセーフ。
バッターが三振の後に妨害したときは、バッターはすでにアウトであるため、ランナーがアウトになります。

バッターランナー

バッターランナーとは、バッターとしてボールを打った後に塁に向かって走っている選手のこと。
バッターランナーによる守備妨害には4つの種類があります。
1つめは捕球できなかった投球を処理するキャッチャーを妨害したとき
第3ストライクの後、その投球をキャッチャーが捕球できれば三振ですが、捕球できなかったときには振り逃げなどの可能性が出てきます。
このときにキャッチャーのプレーを妨害したら、バッターランナーはアウトです。
2つめは、まだファウルと確定していない打球がファウル地域を動いているときに、打球を蹴るなどして進路を故意に狂わせたとき
バッターはアウトになり、ランナーの進塁は認められません。
3つめは、併殺を阻止するために妨害したとき
併殺を行わせないためにバッターランナーが打球を妨げたり、打球を処理している野手を妨害したりすると、バッターランナーはアウト。
さらにどこで併殺を狙っていたかには関係なく、本塁に最も近いランナーがアウトになります。
4つめは、スリーフットレーンの外側を走って守備を妨害したとき
スリーフットレーンは、本塁と1塁の間の後半にあるファールゾーン外側のエリアです。
バッターランナーがスリーフットレーンの外を走って野手のプレーを妨げると、バッターランナーはアウトになります。

ランナー

ランナーは守備妨害をするパターンが多く、7種類もの規定が存在します。
1つめは送球を故意に妨げたとき
送球や、打球を処理しようとしている野手の妨げになると、ランナーはアウトになります。
2つめは、ファウル地域を動いている打球を故意に狂わせたとき
ランナーはアウトになります。
3つめは、アウトになるか得点した後のランナーが野手を妨害したとき
妨害された野手がプレーの対象としていたランナーがアウトになります。
4つめは、併殺を阻止するために妨害したとき
守備妨害をしたランナーとバッターランナーがともにアウトになり、得点も認められません。
5つめは、打球を処理している野手を避けなかったとき
野球は守備が優先となるため、この場合、走塁妨害ではなく守備妨害となり、ランナーはアウトになります。
6つめは、フェア地域でフェアボールに当たったとき
まだ野手に触れていないフェアボールがランナーに当たるとランナーはアウトになります。
いったん野手が触れてはじいていたボールなら守備妨害になりませんが、わざと打球を蹴ったときは、やはり守備妨害です。
7つめは、併殺を阻止するためのスライディングをしたとき
併殺を阻止するため、正しいスライディングをせずに野手に接触、または接触しようとしたら、ランナーはアウトになります。

その他の攻撃側チームメンバー

めったにないことですが、試合に出場していない選手やコーチなど、攻撃側のメンバーが守備妨害をすることもあります。
1つめは、塁の近くに立って守備を妨げるなど、野手を惑わす行為をしたとき
守備妨害があった塁に到達しようとしていたランナーがアウトになります。
2つめは、ベースコーチがランナーを支えるなどして援助したとき
援助されたランナーがアウトになります。
3つめは、ランナー3塁で、ベースコーチが野手の送球を誘発したとき
3塁ランナーがアウトになります。
4つめは、コーチャーズボックスなどから離れず、野手の打球処理などを妨げたとき
打球処理時ならバッターがアウト、送球処理時なら守備の対象となっていたランナーがアウトになります。
5つめは、ベースコーチが故意に送球を妨害したとき
守備の対象となっていたランナーがアウトになります。
ただし偶然ベースコーチに当たったのなら、守備妨害ではなくインプレーです。

審判員や観客など

ルールでは審判や観客、その他の人による守備妨害も想定されています。
例えば審判がフェアボールに当たったとき
これがあり得るのは2塁塁審だけですが、内野手に触れていないボールが当たるとボールデッドになり、バッターは1塁へ進塁。
押し出されるランナーは次の塁へ進塁することになります。
ただし内野手に触れた後や、内野手を通過した後で当たったら、インプレー。そのままプレーは続行されます。
また球審がキャッチャーの送球動作を妨害したときは、全てのランナーは元の塁に戻されますが、妨害があってもアウトだったときは、そのアウトが優先されます。
そして実際によくあるのが、観客席からの守備妨害。
観客が身を乗り出して打球や送球に触れて妨害した場合、ボールデッドになり、妨害がなかったらどうなるかを審判が判断して処理します。
他にも想定されているのは、ボールボーイやメディア関係者などが妨害したとき
故意でなければインプレーで試合は続行され、故意だったときは観客の場合と同じように妨害がなかった状態を判断して処理します。

まとめ

想定される場面がとても多い守備妨害。
昔はランナーが送球を妨害するために手を上げてスライディングするなど、フェアプレー精神に反した行為も多かったため、ルールが増えたと言われています。
場面によってアウトになる対象が違うなどルールは複雑。
しかし安全で紳士的な野球をするためにも、守備妨害に関するルールはしっかり覚えたいものです。

【関連記事はこちら】⇩
【野球】背番号18番を背負う選手たち!守護神を象徴するナンバー!
【野球】塁間は何m?各世代のグラウンド寸法を徹底調査!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
でかむ

でかむ

スポーツで人生楽しむ自然派ライター

筋トレとアウトドアをこよなく愛するライター。某FM局の作家時代、筋トレマスターに師事し、トレーニングブログを3年間で100本以上執筆しました。

  1. 【パリオリンピック】バスケットボールの組み合わせや日程を解説!

  2. 【パリオリンピック】暑さと天気は?危険な熱波への対策もご紹介

  3. 【パリオリンピック】世界の注目選手|世界新記録が期待できるのは?

PAGE TOP