どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツ豆知識

【ボールデッド】定義やルールについて解説!各プレーも交えてご紹介

日本のプロ野球の平均試合時間は約3時間20分。
しかし別の見方をすれば平均試合時間は20分程度だとも言われています。
いったいどういうことでしょうか。
これには「ボールインプレー」と「ボールデッド」という考え方があります。
今回は、野球のボールデッドをご紹介。
気をつけなければならないボールインプレーとの違いも解説します。

【ボールデッド】定義

【ボールデッド】定義やルールについて解説!各プレーも交えてご紹介①ボールデッド中のボールは英語で書くと「dead ball」。
ではデッドボールのことなのでしょうか?
確かにデッドボールはボールデッドですが、ボールデッド=デッドボールではありません。
混乱しそうな話ですが、これはどういうことでしょうか。

【関連記事はこちら】⇩
【野球】マジックとは?仕組みや計算方法についてご紹介!
【野球】なぜ乱闘するの?減少対策とペナルティについてもご紹介!

ボールデッドとデッドボールの違い

まず混乱を解消するために、日本語のデッドボールの方から解説します。
バッターに投球が当たってしまうデッドボール(死球)は、英語では「hit by pitch」。「投球に当たった」となります。
一方、今回のテーマであるボールデッドは英語では「the ball is dead」。
つまりボールデッドはボールが死んでいる=プレーが停止している状態を表します。
バッターがデッドボールになったときはプレーがいったん止まりますから、これはボールデッドの状態でもあるのです。

ボールデッドの基本的なルール

ボールデッドの逆の状態がボールインプレー
ボールインプレーはプレーが行われている状態です。
ボールデッドになるとプレーは止まり、次にスタートするまでの間はどのようなプレーも無効になります。
例えばタイムがかかっていてピッチャーの周りに内野陣が集まり、励ましているような場面はボールデッド中。
このときにランナーが盗塁をしても、元の塁に戻されます
またボールデッド中に野手が隠し玉をしてランナーにタッチしてもアウトにはなりません
ボールデッドからボールインプレーになるのは、ピッチャーが投球姿勢に入り、球審が「プレー!」と宣言したとき
逆に言えば、ボールデッド中に試合が動くことはありませんから、あまり気にする必要はありません。むしろ覚えておかなければならないのは、ボールデッドだと思ったら実はボールインプレーだったというときです。

【ボールデッド】プレーが止まる場面

【ボールデッド】定義やルールについて解説!各プレーも交えてご紹介②

ではボールデッドになる場面には、具体的にどのようなケースがあるのでしょうか。

審判によるタイム

審判が「タイム」とコールしたらボールデッド
具体的には例えば以下のような場面でタイムを宣言します。
・選手や監督・コーチがタイムを要求したとき
・汚れたボールを交換するときや、ボールを検査するとき
・軽い怪我の応急処置をするとき
・降雨や日没で試合続行が難しいとき

他にも多くの場面がありますが、いずれも審判がタイムをかけた時点でボールデッドになるのがポイント。
選手や監督がタイムを要求しても、審判がコールするまではボールインプレーです。
また審判は1つのプレーが継続しているときにはタイムをかけず、プレーが止まってからタイムをコールします。

デッドボール

前述のようにバッターがデッドボールになるとボールデッド
審判がデッドボールをコールすると自動的にボールデッドになり、バッターには1塁への安全進塁権が与えられます。

ホームラン

大きなファールなどで打球がフィールドの外に出ると、ボールデッド
ホームランもボールがフィールドから出てしまった状態ですから、審判がホームランのジェスチャーをすると自動的にボールデッドです。
そしてバッターはボールデッドの間に4つの塁を進んでホームインできます。
つまりホームランは4つの安全進塁権を与えられるボールデッドと言えるのです。
ボールデッドですから、ホームランを打ったバッターが途中で肉離れを起こすなどの事態でベースを一周できないときは代走を送ることも可能。
プロの試合でも実際に2回、そのような記録が残っています。

ダッグアウトやベンチにボールが入る

ボールがスタンドやベンチ、ダッグアウトなどに入った場合も自動的にボールデッド
送球が暴投などでこれらの場所に入ったときはボールデッドにした上でランナーには1つの進塁が認められます。
2022年の日本シリーズ第2戦では延長12回にこのプレーが起こり、2塁から一気にホームインしたオリックスのランナーが3塁に戻されるという事態も起こっています。
他にも3塁打になる当たりなのにバウンドしたボールがスタンドに入り、エンタイトルツーベースになることがあるのも同じようなケース。
ボールデッド+安全進塁権で攻撃側が損をすることも多いのです。

ボーク

ピッチャーがボークをして審判が「ボーク!」と宣告したときも自動的にボールデッド
塁上にいたランナーにはそれぞれ1つの安全進塁権が与えられ、ランナーがいなかった場合には、バッターに1つのボールカウントが与えられます。

インターフェアやオブストラクション

打撃妨害や守備妨害といったインターフェア、走塁妨害のオブストラクションがあったときも、審判がその宣告をすれば自動的にボールデッドになります。
このときもボールデッドになるのは審判がコールしてから
プレーが続いていて審判が止めるまではボールインプレーです。

【ボールデッド】ボールインプレーの場面

【ボールデッド】定義やルールについて解説!各プレーも交えてご紹介③

ボールデッドと似た場面でもプレーが継続するケースがいくつかあります。
うっかりボールデッドだと思い込まないように注意が必要です。

ファールボール

勘違いされがちなのが、ファールボールです。
ファールボールが転がった場合は、自動的にボールデッド
つまりファールの度に球審は再び「プレー!」のコールをしなければなりません。
一方、ファールボールを野手がノーバウンドで捕球したら、ボールインプレー
そのためファールフライでもランナーはタッチアップを狙うことができます。

フォアボール

デッドボールはボールデッドですが、フォアボールはボールインプレーです。
ボールデッドの状態ではありませんから、ランナーは盗塁も可能。
1塁ランナーはフォアボールで自動的に2塁までは進めますが、例えばフォアボールとなった投球をキャッチャーが後ろに逸らした場合、ランナーは3塁まで走ることもできます。

インフィールドフライ

インフィールドフライはボールインプレー
つまりルール上はタッチアップもでき、落球してもボールインプレーなのでランナーは進塁も可能。
2012年には高校野球神奈川大会で、サヨナラインフィールドフライという珍しい記録も生まれています。

送球がランナーに当たる

打球が走者に当たった場合は守備妨害でボールデッド。
また走者が故意に送球に当たった場合も守備妨害でボールデッドですが、故意ではなく送球に当たった場合は守備妨害とはならず、ボールインプレーです。
野手が勝手に故意だと判断している間にランナーが進塁してしまうことがありますから、注意しなければなりません。

まとめ

プレーが止まった状態であることを表すボールデッド。
冒頭で紹介した試合時間3時間20分と20分の違いは、試合時間全体とボールインプレーの時間になります。
つまり試合時間のうち3時間はボールデッドだということ。
野球はとてものんびりしたスポーツなのです。
しかしそのボールデッドとプレーが続行しているボールインプレーの違いを理解しておかないと、思わぬところでピンチを招いてしまうことがあります。
普段から具体的な状況を想定して、「これはボールデッド」、「これはボールインプレー」などと素早く判断する訓練をしておくと良いかもしれません。

【関連記事はこちら】⇩
【野球】完全試合とノーヒットノーランの違いとは?
【野球】警告試合とは?意味や事例について詳しく解説!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
でかむ

でかむ

スポーツで人生楽しむ自然派ライター

筋トレとアウトドアをこよなく愛するライター。某FM局の作家時代、筋トレマスターに師事し、トレーニングブログを3年間で100本以上執筆しました。

  1. 【パリオリンピック】バスケットボールの組み合わせや日程を解説!

  2. 【パリオリンピック】暑さと天気は?危険な熱波への対策もご紹介

  3. 【パリオリンピック】世界の注目選手|世界新記録が期待できるのは?

PAGE TOP