どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

ファウルチップとは?ファウルフライとの違いやルールを解説!

ファウルチップは、野球のルールの中でも曖昧で説明が難しいもののひとつ。
ファウルフライや普通のファウルとの違いや、ファウルチップが存在する理由を正確に言えない人も多いのではないでしょうか。
実はこの言葉、テレビの中継でもよく間違った使い方をしています。
今回は、野球のファウルチップをご紹介。
ファウルチップの正しい意味、ファウルフライと何が違い、なぜ必要なのかを解説します。

ファウルチップとは

ファウルチップという言葉をよく耳にするのは、テレビの野球中継ではないでしょうか。
バッターが振ったバットにボールがかすってキャッチャーのマスクやバックネットを直撃したときに「ファウルチップ!」と言われます。
つまりファウルチップは、バットをかすっただけのファウルという意味なのでしょうか。

ファウルチップのルール

ファウルチップについては公認野球規則の「本規則における用語の定義」の34に書かれています。

FOUL TIP「ファウルチップ」
打者の打ったボールが、鋭くバットから直接捕手に飛んで、正規に捕球されたもので、捕球されなかったものはファウルチップとはならない。

ファウルチップの意味

ルールによると、ファウルチップはバットをかすったボールをキャッチャーが捕球したときだけとなります。
つまりバットをかすった後でバックネットを直撃したものはファウルチップではなく、ただのファウルだということ。
ではもしバットにかすったボールがキャッチャーミットに挟まった場合、どうなるのでしょうか。

捕球の意味

ここで問題になるのが、用語の定義にある「正規に捕球されたもの」という部分。
捕球とは正確にはどういう意味なのでしょうか。
これは公認野球規則の「本規則における用語の定義」の15に書かれています。

CATCH「キャッチ」(捕球)
野手が、インフライトの打球、投球または送球を、手またはグラブでしっかりと受け止め、かつそれを確実につかむ行為であって、帽子、プロテクター、あるいはユニフォームのポケットまたは他の部分で受け止めた場合は、捕球とはならない。

つまりファウルチップはバットをかすったボールをキャッチャーが手またはグラブでしっかり受け止めたときだけ適用されるということです。
なおファウルチップに関しては2021年ルール改正がありました。以前は以下のような項目があったのです。

「注」チップしたボールがキャッチャーの手またはミット以外の用具や身体に最初に触れてからはね返ったものは、たとえキャッチャーが地面に触れる前に捕らえても正規の捕球ではないからファウルボールとなる。

この部分がなくなったため、2021年以降は、例えばキャッチャーのマスクを直撃したボールを捕球してもファウルチップとなりました。

ファウルチップの扱い

ルール上の用語が存在するファウルチップ。ではファウルチップと認められると、何か特別な違いが生まれるのでしょうか。
これについても「用語の定義」に書かれています。

ファウルチップはストライクであり、ボールインプレイである。

一般的なファウルを野手が捕球した場合、バッターはアウトになります。しかしファウルチップはストライク。2ストライク後のファウルチップなら三振でアウトとなりますが、それ以外のボールカウントでは、ただストライクが加算されるだけなのです。

【関連記事はこちら】⇩
【野球】サイン伝達・盗みは禁止?問題点を徹底解説!
【野球】リクエスト制度とは?ビデオ判定のルールやデメリットを紹介

ファウルチップとファウルフライの違い

ファウルチップの定義を見ると、新しい疑問が浮かんでくるのではないでしょうか。
バッターが打ってファウルエリアに飛んだボールをキャッチャーが捕球した場合、「ファウルフライ」と呼ばれます。
ではファウルチップとファウルフライの違いは何なのでしょうか。

ファウルフライとは

公認野球規則の「本規則における用語の定義」にはファウルフライについての定義はありませんが、「フライ」については書かれています。

FLY BALL「フライボール」(飛球)
空中高く飛ぶ打球をいう。

とても曖昧な表現です。
しかしここから分かるのは、ファウルをキャッチャーが捕球した場合でもボールの軌道によってファウルチップかファウルフライに分けられるということ。
「鋭くバットから直接捕手に飛ん」だ場合はファウルチップで、「空中高く飛ぶ」場合はファウルフライになります。

なぜファウルチップがある?

ではなぜわざわざファウルフライとは別にファウルチップというルールが決められているのでしょうか。
その理由は、ランナーの不利をなくすためです。
ルールでは、ノーバウンドの捕球でアウトになった場合、ランナーは元の塁に戻る(帰塁する)必要があります。
そのためもしファウルチップというルールがなく、全てがファウルフライと同じ扱いになったら、盗塁をしようとしていたランナーは帰塁しなければならず、ほぼ確実にアウトになってしまうのです。
そこでファウルフライとは別にファウルチップを設定し、ストライクでインプレイという扱いにしています。

ファウルチップの判断とその後のプレー

ファウルチップの「鋭く」やフライの「高く」など、ルール上の表現には曖昧な部分があります。
実は1896年頃のルールでは、「打者の頭より上に上がらないで、ホームプレートの10フィート(約3メートル)以内でキャッチャーに捕られたファウルボール」をファウルチップと定義していました。
しかし、その後のルール改正で「鋭く」という表現が使われるようになり、しかもその判断は審判に任されることになったのです。

判断の基準

審判に委ねられるとはいえ、ファウルチップについての「暗黙の了解」はあります。
それは、キャッチャーが腕を動かす範囲で捕球できたかどうか。その範囲ならファウルチップとなりますが、ジャンプや走ってキャッチした場合は、一般的にファウルフライとなります。

盗塁

ファウルチップは通常のストライクと同じ扱いですから、ランナーは帰塁することなく盗塁も可能になります。
一方のキャッチャーも、通常のストライクと同じように盗塁を阻止することが可能です。

振り逃げ

振り逃げが成立するのは、空振り三振となるべきボールをキャッチャーが捕球し損ねた場合。ファウルチップはキャッチャーの捕球が前提となっていますから、振り逃げはできません

審判を直撃した場合

バットをかすったボールが審判に直撃し、浮いたボールをキャッチャーが捕球しても、ファウルチップにはなりません。
この場合は通常のファウルとして扱われます

まとめ

ルールを理解すると、テレビでよく言われる「バックネットを直撃するファウルチップ」や「審判に当たるファウルチップ」は言葉の使い方が間違っていることが分かります。
ファウルチップはチップしたファウルではなく、チップしたボールをキャッチャーが捕球したストライク。
間違った使い方をしている人がいたら、ぜひ教えてあげてください。

【関連記事はこちら】⇩
【野球】犠牲フライとは?条件やルールについて解説!
【野球】リードの正しい取り方!勝ちに貢献できるポイントもご紹介!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
HIT

HIT

スポーツなんでも見たいやりたいライター

好奇心旺盛で面白いこと大好き。アウトドアスポーツを中心に、陸上・水泳・テニス・武道など広〜く浅くなんでも挑戦してきたアクティブ派ライターです。

  1. 【筋トレ】ダンベルを使った腕のトレーニング!コツやポイントを解説

  2. 筋トレはどの時間帯に行うべき?トレーニングの効果と体への影響を解説

  3. SUP初心者必見!海での楽しみ方と安全対策ガイド

PAGE TOP