どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

【将棋】強くなるには?上達するための7つの方法!

将棋を始めた人の多くが思うのは、「効率良く上達したい」ということ。

これは多くのスポーツ初心者と同じ望みではないでしょうか。

では将棋の場合は・・・上級者に毎日教えてもらう?

解説書を全て読み漁る?

それで上達するかもしれませんが、現実には無駄に時間をかけるわけにもいきません。

今回は、効率良く将棋が上達するための方法と、コツをご紹介。

挫折しないよう気をつけるべきポイントも解説します。

【将棋】強くなる方法 対局

【将棋】強くなるには?上達するための7つの方法!①将棋の目的は、対局で勝つこと。

やはり対局をすることは上達につながります。

しかし何も考えずに対局を繰り返しても負け続けることに。

まずは対局での初心者脱出方法をご紹介します。

方法① 青空将棋を繰り返す

将棋では避けて通れないのが駒の交換

相手の駒を取りつつ、自分の駒も取られながらより良い駒に交換する「駒得」をするのが将棋の重要な攻防です。

ところが初心者のうちは自分の駒を取られたくないという思いが強く、うまく駒の交換ができません。

これが上達の足を引っ張ることになります。

そこでお勧めなのが、青空将棋です。

青空将棋とは、の駒を全て外して行う対局。こうすると最初から飛車や角、香車が最前線になり、駒の交換を仕掛けやすくなるのです。

青空将棋なら駒の交換への心理的ハードルが低くなり、駒得の感覚を身に付けやすくなります。

【関連記事はこちら】⇩
【将棋】8大タイトルとは?序列・永世称号の仕組みも解説!
【将棋】戦法一覧|最強・有名・使える戦法をピックアップ!

方法② 感想戦を行う

上級者と対戦することはとても大切。

ただし闇雲に指しても上達は見込めません。

対局前に、簡単にでも良いので戦法を予習してください。

定跡の最初の部分と、その戦法の狙いだけでも勉強しておくことが重要。

その上で、1つの対局では1つの戦法に絞って指します。

そして実は対局以上に重要なのは、感想戦です。

感想戦とは、対局が終わった後に指した手について検討すること。

どの手が良かったのか、どの手で失敗したのかを直後に振り返ることで、同じミスをなくし、上達することができます。

そのときは、まず自分の好手(良かった手)を探すのがコツ。

これをしないで最初から悪手(失敗した手)ばかり探していると、次の対局で自信を持って指せなくなってしまいます。

そして次に悪手の中でも1番悪い手を探します。

1局に1つずつ改善すれば十分。

悪手を探しすぎると挫折につながってしまいます。

方法③ AI解析を利用する

最近では対局といっても対面ではなくネット対局が多くなっています。

このような場合、AI解析による答え合わせを利用するのもお勧め。

ただしそのときもまずは自分で好手と悪手を探してから、AI解析と比較するようにします。

自分の指し手とAIの手を比較して考えることで、将棋への理解が深まるのです。

【将棋】強くなる方法 解説書

【将棋】強くなるには?上達するための7つの方法!②先人が研究を重ねてきた将棋には、無数の解説本が存在します。

それらを読んで勉強することも必要。

解説書の選び方のコツを知れば効率良く上達できるはずです。

方法④ 分かりやすい本から読む

将棋の解説本としてぜひ読んでおきたいのが、ある戦法の基本的な指し方を解説している定跡書

戦法の基礎知識を学ぶことは上達のための必須項目ですから、いくつもの定跡書を読んで勉強することは避けられません。

まずは自分が指したい戦法についての定跡書を1日5分程度でも読み続けるようにしてください。

ただし、読んでみて難しいと思った定跡書を無理に読み続けてはいけません

難しすぎて理解が追いつかなければかえって非効率。

同じ戦法についても初心者向きに易しい書き方をしているものと、研究書のように深く難解に解説しているものがありますから、自分のレベルに合わせて選ぶようにしてください。

方法⑤ 電子書籍を利用する

定跡書を読むときにおすすめの方法の一つが、電子書籍です。

将棋の戦法は数えきれないほどあり、新しい戦法も続々登場します。

これらをもれなく本で勉強することは簡単ではありませんが、サブスクの電子書籍なら気になる戦法について斜め読みすることができるのです。

読み放題で次々に試せば、自分に合った戦法を探す際にも便利に使えます。

【将棋】強くなる方法 問題集

【将棋】強くなるには?上達するための7つの方法!③将棋にはさまざまな種類の問題集が出ています。

ちょっとした空き時間にこれらを解いて練習することは上達へのかなりの近道です。

方法⑥ 一手詰めを繰り返し解く

将棋の問題集の定番が詰将棋

まずは1手で詰める1手詰めから入り、慣れてきたら3手詰め5手詰めとステップアップしていくのが一般的です。

しかし早い段階で3手詰めに挑戦すると、難しすぎて挫折することになりがち。

実は詰将棋の問題は1度解いたらクリアではなく、同じ問題を繰り返すことが重要だと言われています。

一手詰めを何度も繰り返し、問題を見た瞬間に答えが分かるようになったらやっとクリア。

ここまでやれば詰みの形が身に付き、実践で詰みを見逃すことがなくなります。

方法⑦ 次の一手を解く

対局の途中という設定で好手を探す問題集が「次の一手」とよばれるもの。

序盤・中盤・終盤といった局面や攻める場面、受ける場面、形勢不利な場面での妙手など、テーマ別に多くの本やサイト、アプリがあります。

実力を伸ばしたいテーマに合わせて選んで次の一手に挑戦するのがお勧め。

考えた後に解答と解説を読むことで新たな手を学ぶことができます。

こちらも難しすぎるものではなく、まずは簡単そうな本から入るようにしてください。

長時間悩んでやっと解けるような難問を1日1問解いても引き出しは増えません。

それよりは3分以内に解ける程度の問題を1日に何問も解く方が上達につながります。

まとめ

効率良く将棋の実力をアップするためには、自分のレベルに合わせた勉強が必要。

上達を焦って高いレベルの勉強をしても身に付かないことになってしまいます。

地道こそ近道。

簡単に理解できるものを繰り返し勉強することで能力が上がり、難しかったものが簡単になる・・・将棋の上達法はスポーツの上達法に似ていると言えそうです。

【関連記事はこちら】⇩
【将棋】8大タイトルとは?序列・永世称号の仕組みも解説!
【将棋】戦法一覧|最強・有名・使える戦法をピックアップ!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
でかむ

でかむ

スポーツで人生楽しむ自然派ライター

筋トレとアウトドアをこよなく愛するライター。某FM局の作家時代、筋トレマスターに師事し、トレーニングブログを3年間で100本以上執筆しました。

  1. 【パリオリンピック】バスケットボールの組み合わせや日程を解説!

  2. 【パリオリンピック】暑さと天気は?危険な熱波への対策もご紹介

  3. 【パリオリンピック】世界の注目選手|世界新記録が期待できるのは?

PAGE TOP