どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツ豆知識

【プロ野球】セーブとは?必要な条件や具体例もご紹介!

プロ野球の守護神に記録されることが多い「セーブ」。

リードを守った抑え投手につくものだとなんとなく理解はしていても、詳しい条件などは知らないという人も多いのではないでしょうか。

実はこれがちょっと複雑。

ここではプロ野球のセーブに必要な条件を、具体例も交えながら分かりやすく解説します。

プロ野球のセーブとは

セーブは簡単にいえば「試合終了までリードを守ったリリーフ投手に記録されるもの」。

試合終了までという定義から、主にクローザー守護神と呼ばれる抑え投手の評価に影響を与える数字です。

しかし似たような試合展開でも少しの違いでセーブが記録されたりされなかったりするため、まずは条件を整理することが必要となります。

セーブに必要な2段階の条件

セーブに必要な条件は、大きく分けて2段階になります。

 ①必須条件4つ

②必須条件に加えるもう一つの条件

4つの条件を全て満たした上で、さらに3つある条件のどれか1つ以上を満たしている必要があるのです。

絶対に必要な4つの条件

1つも欠かすことができない4つの条件は以下のものになります。

・勝利投手ではないこと

・最後の投手として登板すること

・0回3分の1イニング以上の投球回を記録すること

・リードを守り切り、試合を終了させること

つまりリードした場面で出てきた抑えの投手がリードを守り切って勝つということで、ここまでは比較的単純な条件です。

さらに最低1つは必要な条件

話が少しややこしくなるのはここから。上記4つの条件を満たした上で、以下の条件のうち1つ以上をクリアする必要があります。

・登板時のリードが3点以内、かつ1イニング以上を投げること

・続く打者2人にホームランを打たれたら同点、または逆転される状況

・3イニング以上の投球回を記録すること

プロ野球のセーブ 記録される具体例

必須の4項目は良くても、追加される条件で混乱した人は多いかもしれません。

そこで、以下に具体例を挙げて解説します。

セーブの場面①:3点リードの9回裏

3点リードの9回裏の最初から登板した投手が最後まで投げ切って勝った場合、セーブが記録されます。

これは「登板時のリードが3点以内、かつ1イニング以上を投げること」という条件をクリアしているから。

しかし9回裏で4点以上のリードの場合、そのままではセーブは記録されません。

セーブの場面②:4点リードの9回裏・2アウト・ランナー2人

4点リードではセーブは記録されないと書きましたが、そうでない場合もあります。

それは「続く打者2人にホームランを打たれたら同点、または逆転される状況」という条件を満たしている場合。

ランナーの数と条件を満たせる点差の関係は、以下の通りになります。

・ランナーなし:ソロホームラン(1点)+ソロホームラン(1点)=2点差以内

・ランナー1人:2ランホームラン(2点)+ソロホームラン(1点)=3点差以内

・ランナー2人:3ランホームラン(3点)+ソロホームラン(1点)=4点差以内

・ランナー満塁:満塁ホームラン(4点)+ソロホームラン(1点)=5点差以内

例えば4点リードだけどランナーが2人いる場合。

次の打者にホームランを打たれたら1点差になり、その次の打者にもホームランを打たれたら同点なので条件をクリアしています。

そしてこの条件の場合は2アウトからの登板もOK

過去には9回裏2アウトからの登板で牽制球アウトを取り、投球0球のセーブを記録した投手もいます。

セーブの場面③:6点リードの7回裏

ホームランを2本打たれても同点にならない大量リードでもセーブがつく場合はあります。

それは例えば7、8、9回を投げ切って勝ったとき。「3イニング以上の投球回を記録すること」という条件をクリアするため、セーブとなるのです。

この条件の場合は点差が何点でもOK

ロングリリーフの投手が投げ切った場合などに記録されます。

プロ野球のセーブ 以前の条件

日本のプロ野球にセーブ記録が導入されたのは1974年。

実は上記のセーブの条件は何度かの改定を経てきたもので、以前は条件が違っていました。

勝利投手とセーブの両方取り

セーブ記録には「勝利投手ではないこと」という条件があります。

しかしこの条件はセーブ記録導入直後のある出来事がきっかけで決まったものです。

それは1974年8月18日の日本ハム対近鉄戦。

先発した日本ハムの高橋直樹投手は、6回まで2対0のリードを守ってきたところでワンポイントリーリーフの中原勇投手に交代。

それは次の打者のジョーンズを高橋投手が苦手としているためでした。

ところが中西太監督は高橋投手をベンチには下げずに3塁を守らせ、ジョーンズがフォアボールになったところで再び投手に戻します。

結果、高橋投手は9回までリードを守り切り、勝利投手とセーブの両方を獲得したのです。

これをきっかけに「1つの試合で勝利投手とセーブの両方を認めるのはおかしい」という意見が噴出。

ルールが改定され、高橋投手は史上唯一の珍記録となりました。

中継ぎなのにセーブ

1975年までセーブは「記録員が最も有効な投球を行ったと判断した投手に与える」というルール。

最後まで投げ切っていない投手も対象になっていました。

そのため中日の星野仙一投手など8人が、今では考えられない「中継ぎのセーブ」を記録しています。

まとめ

条件が少しややこしいセーブ。

それだけにときどき「10点差なのにセーブ」や「雨天コールドで棚ぼたのセーブ」などの現象も起こります。

「この場合はセーブに当てはまるのかな?」と考えながら野球を見るのも面白いかもしれません。

【関連記事はこちら】⇩
【野球】ポジションについて!番号・役割・人気順までご紹介!
【必見】野球の用語一覧!使いこなせるとかっこいい!?



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
でかむ

でかむ

スポーツで人生楽しむ自然派ライター

筋トレとアウトドアをこよなく愛するライター。某FM局の作家時代、筋トレマスターに師事し、トレーニングブログを3年間で100本以上執筆しました。

  1. 【パリオリンピック】バスケットボールの組み合わせや日程を解説!

  2. 【パリオリンピック】暑さと天気は?危険な熱波への対策もご紹介

  3. 【パリオリンピック】世界の注目選手|世界新記録が期待できるのは?

PAGE TOP