野球の重要な作戦の一つがバント。
多くの試合で見られるバントは、その目的によっていくつかの種類に分けられます。
また有効だと思われてきたバントには、近年、「不要だ」という意見も。
それはどういうことでしょうか。
今回はバントの種類やメリットの有無、成功させるためのコツを調査しました。
【野球】バントの種類
そもそもバントとはどのような打撃でしょうか。
野球規則の内容からバントの定義を挙げると、以下の2点になります。
・バットを振らないこと
・緩やかに内野に転がるように、意識的にミートすること
ポイントはバントの特徴的な構え方ではなくスイングの有無。
そのためファウルで粘るときのカット打法でスイングがないと判断されると、スリーバント失敗でアウトとなります。
ではそのバントにはどのような種類があるのでしょうか。
送りバント
ノーアウトまたはワンアウトでランナーがいるとき、バッターがアウトになることと引き換えにランナーを次の塁に進めるバントです。
犠牲バント、犠打とも呼ばれます。
この場合、ランナーを進めたい塁には送球しにくい場所に、勢いを抑えて転がすことが基本。
小フライになったり、ピッチャーや野手の正面に強く転がったりしてしまうと、最悪の場合ダブルプレイになってしまいます。
確実に決めるためにピッチャーが投げる前から構えていることが多いのも特徴です。
セーフティーバント
こちらはアウトカウントやランナーの有無に関係なく、バッター自らが出塁するためのバントです。
ピッチャーの正面に転がすとアウトになりやすいため、内野がバントを警戒していないときに1塁線や3塁線に転がすことになります。
特に有効なのは足が速い左バッター。
一塁に走りながら引きずるように一塁側に転がすことをドラッグバントと呼び、左バッター独特の技となっています。
スクイズバント
ノーアウトまたはワンアウトで、3塁ランナーをホームに還し、得点を入れるために行うのがスクイズバント。
サインプレーでランナーがホームに突入してきますから、必ずバットに当てて前に転がすことが求められます。
バントを読まれて大きくコースを外されないよう、ピッチャーが投げてからバントの構えに移ります。
セーフティスクイズ
セーフティースクイズは3塁にランナーがいる場面で行うセーフティーバント。
ランナーは打球の方向を確認してからホームに走るかを判断します。
バッターとしてはバントしやすい投球に絞ることができるため、アウトになるリスクが低くなるのが特徴です。
【関連記事はこちら】⇩
・【野球】タイムリーとは?意味や具体例についてご紹介!
・【野球】バッティングのコツ6選!基本を押さえて打率UP!
【野球】バントにメリットはある?
セーフティーバントやスクイズバントは、相手の裏をかけば成功しやすく、打ち崩しにくいピッチャーから得点できるチャンスが増えるのがメリット。
一方でもっと一般的に行われている送りバントに関しては「メリットがなく無駄だ」という議論もあります。
セイバーメトリックスと送りバント
セイバーメトリックスは、野球を統計データで解析するというもの。
近年の野球ではこれを利用して選手を起用し、作戦を立てることが増えています。
そのセイバーメトリックスによると、送りバントは作戦として意味がないことになるのです。
例えば、送りバントがよく見られるシーンに「ノーアウト1塁」の場面があります。
この場合に得点が入る確率(得点見込み)は約0.8。
これが送りバント成功で1アウト2塁になると、得点見込みは約0.67に下がってしまうのです。
つまり進塁させつつ1アウト増えたことで、ランナーが生還できる確率が13%も下がってしまうということ。
同じように「1アウト1塁」や「ノーアウト2塁」など、送りバントがあり得るすべての場面で得点見込みはダウンしてしまうのです。
セイバーメトリックスによると、送りバントで得点見込みが上がるのは、9回にあと1点取れば勝利が決まる場面の、ノーアウト2塁のときだけ。
ただし実力差が大きい高校野球や、プレーオフや日本シリーズなどの短期決戦では有効な場面もあるのではないかとも言われています。
バントのコツ
不要論はありつつも重要な作戦となっているバント。
失敗してしまうと相手チームにはかなり有利になってしまいますから、確実に成功させることが必要です。
ではバントにはどのようなコツがあるのでしょうか。
スタンス
バントのスタンスにはオープン、スクウェア、クローズドの3種類があります。
体を開くオープンスタンスは、顔が正面を向くことでボールを両目でとらえやすいとされています。
一方で股関節や体幹の動きが使いにくくなるため、失敗しやすいという意見も。
股関節を柔軟に使いやすいのはクローズドスタンス。
顔が斜めになりやすいため初心者には難しい反面、マスターすれば成功しやすくなると言われています。
ただし左バッターのセーフティーバントの場合、クローズドスタンスではスタートが一歩遅れてしまうため、スクウェアスタンスが良いとも言われています。
形を崩さない
ボールにバットを合わせるときにやってはいけないのは、手だけでボールを追うこと。
これをすると体の動きが固くなり、うまく当てられないのです。
高さやコースには股関節や体幹を柔らかく使って合わせ、構えを崩さずにボールを追うことがコツになります。
目線を近づける
確実にバットにボールを当てるコツは、視野の中にバットとボールを入れ続けること。
そのためには目線とバットを近づけることが必要となります。
「バットとボールを見続ける」と意識することが重要です。
バットの芯の半分先に当てる
バントは打球の勢いを抑えることが重要。
そのためにはバットを少し引く動作を行いますが、同時にバットの芯を外した位置にボールを当てるのがコツとなります。
具体的な位置はボール半分程度バットの先。
少し難しい技術になりますが、うまくいけば効果的に勢いを抑えることができます。
まとめ
不要論などもありますが、スクイズの場面や足の速いバッターにとっては有効な武器にもなるバント。
どんな球でも確実に決める「バント職人」を目指すのもよいかもしれません。
【関連記事はこちら】⇩
・【野球】タイムリーとは?意味や具体例についてご紹介!
・【野球】バッティングのコツ6選!基本を押さえて打率UP!