どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツ豆知識

はっけよいのこったの由来はヘブライ語?!語源や意味を徹底解説!

大相撲で行司が「はっけよい、のこった」と言いますが、みなさんはその意味をご存じですか?

子どもと相撲ごっこをするときなどにも使うこの言葉ですが、その意味や語源まで知っている人は少ないのではないでしょうか?

この記事では「はっけよい、のこった!」や、その他の相撲で使われる言葉の意味や語源について紹介します。

「はっけよいのこった」は開始の合図ではない

行司は他のスポーツでの審判のようなものだから「はっけよいのこった」は試合開始の合図でしょ?
と思うかもしれませんが、実際には開始の合図ではありません。

大相撲では、力士同士が呼吸を合わせ、両手を土俵についてから立つことで立ち合いが成立するのがルールとなっており、開始の合図は存在しません

行司が「はっけよい」と言うのが、立ち合い成立の直後なのでそれが合図のように見えているのです。

「はっけよい」の言葉の意味

「はっけよい」という言葉の意味や語源には、いくつかの説があると言われています。

「発気揚揚」説

「発気揚揚(はっきようよう)」とは「気を盛んに出す」という意味の言葉で、「気分を高めて全力で勝負せよ」と力士を鼓舞しているという説です。

立合いが成立した直後や、力士が土俵上で組み合って動きが止まったときに、勝負を促す意味で使うということです。

「早く競え」説

上記と同じような意味で、力士に勝負を促すかけ声だという説。

早く競いなさいという意味の「ハヤキホヘ(早く競え)」という言葉が変化して「はっきょい」、「はっけよい」になったというものです。

「八卦良い」説

「当たるも八卦、当たらぬも八卦」の「八卦(はっけ)」からきているという説です。

この言葉の意味は、「占いは当たる場合もあれば、当たらない場合もある」というもの。
「八卦」とは古代中国の易(えき)における基本図像のことで、「八卦良い」は「良い八卦(占い結果)になった」ということです。

ゲン担ぎを大切にする相撲ならではとも考えられますが、使っているタイミングからすると、すこし意味がずれているように感じますね。

このように「はっけよい」の語源は諸説ありますが、行司が発しているタイミングから、「力士に勝負を促している」という意味で捉えるのが自然かもしれませんね。

「のこった」の意味

相撲は相手を土俵外へ押し出す、地面に手をつかせるなど自らが「土俵に残る」ことで勝ちとなります。
そのことから、「勝ち残れ!」という意味合いで「のこった」と言っているそうです。

また、立ち合いのときの「のこった」は、「土俵際までまだ余地が残っている」つまり、「勝負はまだついていないぞ」という意味だとも言われています。

どちらにしても力士を鼓舞するかけ声であることに違いはないようです。

ヘブライ語説

「はっけよい、のこった」の語源は、日本語ではないという驚きの説も存在します。

ヘブライ語とは古代イスラエルに住んでいたヘブライ人が、母語として用いていた言語。
ヘブライ語で「ハッケ」は「投げつけよ」、「ヨイ」が「やっつけよ」、「ノコッタノコッタ」は「投げたぞ!やったぞ」という意味があるそうです。

その他にも意味が相撲に通じるヘブライ語があるなど、相撲のルーツは古代イスラエルなのでは?という説もあります。

信憑性は低いですが、興味のある方は一度調べてみると面白いかもしれません。

そのほかの相撲で使われる言葉

相撲では「はっけよい、のこった」以外にも、意味や語源があまり知られていない言葉があるのでいくつか紹介します。

「どすこい」

「どすこい」とは西日本の方言で、「大きい」や「太い」を意味する言葉です。

土俵上で力士が輪になって歌う「相撲甚句(すもうじんく)」という民謡の中で使われています。
体が大きく、たくましい力士を表す言葉としてぴったりですが、実際に力士が日常で「どすこい」と言うことはありません。

「ガチンコ」

今では一般的に使われるようになった「ガチンコ」という言葉ですが、本来は相撲界の隠語です。

力士同士が激しくぶつかるときに「ガチン」と音がすることから、真剣勝負を表す言葉として使われていました。
また、八百長とは縁のない力士のことを「ガチンコ力士」とも呼びます。

「ちゃんこ」

力士が食べるイメージがある「ちゃんこ鍋」ですが、実際には鍋だけでなく力士が食べる料理を総称して「ちゃんこ」と呼びます。

また、その語源は諸説あると言われています。

➀ちゃんこの「ちゃん」は「お父ちゃんで親方」「こ」は弟子を表しているという説

➁昔、力士が巡業先で料理をするために中国人に借りた「チェーコウ」と呼ばれていて、その鍋の名前から由来しているという説

➂名門の相撲部屋で料理をつくっていた古株のお相撲さんが、「ちゃん公」と呼ばれていたという説

どれが正しいのか定かではありませんが、いずれにしても「ちゃんこ=鍋」ではないということを知っておきましょう。

まとめ

「はっけよい、のこった!」や、その他の相撲で使われる言葉の、意味や語源について紹介しました。

歴史のある相撲は競技としてだけでなく、使われている言葉にも奥深いものがあります。

これからは立ち合いだけでなく、使われている言葉にも注目して相撲観戦を楽しんでみてはいかがでしょうか?

【関連記事はこちら】⇩
相撲力士のお給料とは!?収入事情について徹底解説!!
相撲の行司や呼出しってどのようなお仕事!?階級や収入も解説!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
and

and

スポーツに新たな価値を

さまざまな視点からスポーツの魅力を伝え、新たな価値を創出します。

  1. 【必見】保護者の方!クラブチームと少年団の違いについて解説!

  2. 【フットゴルフ】初心者でも気軽に楽しめるその魅力に迫る!

  3. ロゲイニングとは!?自然を満喫できる人気上昇中のスポーツを紹介!

PAGE TOP