どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポスル スポーツ辞典

卓球の歴史・競技人口・ルール・大会【スポーツ辞典】

卓球は世界各国で人気の高いラケットスポーツです。

国際卓球連盟の加盟数は226の国や地域(※2017年)で、全スポーツ競技の中でもトップクラスの数になっています。

日本でも多くの方が一度は経験したことがあるスポーツです。

しかし、卓球のルールや競技方法を知らない方も多いのではではないでしょうか。

卓球は、頭脳と器用さが求められるダイナミックなスポーツです。

今回は卓球の歴史やルール、日本国内や世界の競技人口などを解説します。

卓球の起源・歴史について

卓球は19世紀にイギリス発祥した歴史の長いスポーツ。上流階級の貴族たちが雨天時にテニスを室内テーブルで行ったことが始まりだといわれています。

1900年頃、羊の皮を使ったラケットとおもちゃのボールが導入されます。ラケットとボールを使う時に「ピン」と「ポン」の音が出ることから、「ピンポン」と呼ばれるようになりました。

そのため、上級階級の貴族たちが交流する場で「ピンポンパーティー」として、日頃から行うようになったのです。

当時、ピンポンブームが始まり、イギリスで流行しました。

のちに、正式な競技名として「テーブルテニス(卓球)」が定着します。

卓球は、1921年にイングランドで卓球協会が誕生しました。

さらに、1926年に国際卓球連盟が発足し、初の世界選手権が開催されます。

1988年のソウル大会ではオリンピックの正式種目になり、一段と注目を集めるようなりました。

日本における卓球の歴史について

卓球が日本に伝来した年は1902年(明治35年)。

坪井玄道がヨーロッパからラケット、ボール、ネットなどを持ち帰ったことがきっかけです。

その後、卓球は国内に広がっていきました。

現在では、世界で通用する日本代表選手も現れ日本の人気スポーツの1つとなっています。

【関連記事はこちら】⇩
卓球のTリーグとは!?仕組みや見どころを詳しくご紹介!

卓球と関連のあるスポーツ

卓球から派生したスポーツに、エスキーテニスがあります。

エスキーテニスは卓球、バドミントン、テニスを合わせたスポーツです。

終戦後、広島の子どもたちが板と手作りのボールを使い、遊んでいたことから始まったといわれています。

考案した人物は、実業家の宇野本信氏です。

子どもたちが、場所にとらわれずに安価な道具で楽しめるスポーツとして考えられました。

エスキーテニスは、各スポーツの特徴を取り入れられています。

例えば、「ルールがテニス」、「ラケットが卓球」、「ボールがバドミントン」と似ています。

また、独自のルールや戦術もあり、他のスポーツには楽しさが味わえるでしょう。

卓球の競技人口について

日本卓球協会の加盟団体登録人数は、2020年時点で262,175人でした。

男女比率は「男子163.975人」、「女性98.200人」となっています。

加盟団人数の割合は高体連が最も多く、全体の約23%を占めています。

他のスポーツと競技人口を比べると、メジャースポーツ(野球やサッカーなど)より少ないです。

世界では、国際卓球連盟の加盟数が226の国と地域が加盟しています。

卓球は多くの国や地域で盛んに行われているスポーツといえるでしょう。

卓球のルールについて

卓球は競技者同士が台を挟み、プラスチックのボールを打ち合い競うスポーツ。

試合は1ゲーム11点制で、「7ゲーム制(4ゲーム先制で勝利)」と「5ゲーム制(3ゲーム先制で勝利)があります。

競技者はコイントスやじゃんけんでサービス、レシーブ、コートを選びます。

サービスの場合は、自分のコートと相手のコートにバウンドさせなければいけません。

一方、レシーブは相手のコートにバウンドさせ返球するのです。

ラリーはどちらかが失敗するまで続き、ミスをしなかった方に得点が入ります。

サービスは2本ごとに交互に行い、11点先取した方が1ゲームを取ります。

ただし、お互い10点ずつの得点を取った場合(デュース)は、2点差がつくまで試合が続くのです。

競技者は1球ごとに自分の能力を最大限に出し、勝利を目指していきます

卓球の国際的な大会について

卓球の国際大会には、国際卓球連盟(ITTF)が主催する世界選手権やWTT(World Table Tennis)カップ・ファイナルなど、複数の大会が開催されています。

日本では、2021年に国際オリンピック委員会の主催したオリンピック競技大会がありました。

世界から見た日本女子卓球&日本男子卓球の強さのレベル

男子日本代表は1988年のソウル大会から始まり、9回連続でオリンピックに出場しています。

しかし、シングルスや団体でメダルを獲得することができませんでした。

2016年、リオデジャネイロ大会ではシングルスの水谷隼選手が銅メダル団体(水谷隼選手、丹羽孝希選手、吉村真晴選手)が銀メダルを獲得します。

さらに、2021年に開催された東京オリンピックは、団体(水谷隼選手、張本智和選手、丹羽孝希選手)で銅メダル混合ダブルス(水谷隼選手、伊藤美誠選手)が金メダルと素晴らしい結果を出しました。

日本男子のシングルスと団体は、着実に世界の強豪と戦えるレベルになっています。

一方、女子日本代表は男子日本代表とともに1988年のソウル大会から連続で出場しています。

2012年、ロンドン大会団体(石川佳純選手、福原愛選手、平野早矢香選手)が銀メダルを獲得しました。

また、4年後のリオデジャネイロ大会では、団体(福原愛選手、石川佳純選手、伊藤美誠選手)が銅メダルを獲得し、好成績を残しています。

日本女子はシングルスと団体の両方で、1位を狙える力を持っています

まとめ

卓球は世界中で人気があるスポーツです。

日本卓球協会は指導者の教育や若年者の育成に力を入れています。

また、国内にTリーグ(ノジマTリーグ)が発足し、国内のレベルが高くなると期待できます。

卓球は競技だけではなく、素人でも楽しめるスポーツとして、多くの方に親しまているスポーツです。

【関連記事はこちら】⇩
卓球選手になるには?プロと実業団の活動内容などを徹底解説!
卓球選手の年収とは!?収入事情について詳しく解説!!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
林みろ吉

林みろ吉

スポーツ好きのwebライター

在宅webライターとして、企画・ライティングの仕事に取り組んでいます。 学生時代、「バレーボール」・「硬式野球」・「軟式野球」・「相撲」・「水泳」・「ソフトボール」とさまざまなスポーツを行っていました。 現在は視聴する側として、スポーツを楽しんでいます。 メジャーからマイナーなスポーツまで、多くの情報を発信していきます。

  1. 【オリンピック】近代五種の各競技ついて詳細や魅力を紹介!

  2. インディアカとは?競技の魅力や特徴・始め方も含めてご紹介!

  3. 【カバディ】魅力5選を紹介!必要な能力なども解説!

PAGE TOP