少子高齢化が進み、将来的な労働力不足が懸念されている現在、地方の過疎化が問題視されています。
そんな状況の中で、ビジネスや観光、アート、エンターテインメントなど、地域を活性化させることを目的にしたさまざまな取り組みへの注目度が高まっています。
地域活性化の取り組みの一つとして、スポーツを活用した動きも見られるようになりました。しかし、実際にスポーツがどのような形で地域活性化に貢献するのかイメージが湧かない方も少なくありません。
そこで今回の記事では、スポーツによる地域活性化の事例を紹介します。
この記事を読むことでスポーツが持つ可能性や、将来性について理解を深められるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。
地域活性化とは
地域活性化とは、地方における経済や人々の活動を促進し、人口の流出を抑制する取り組みのことです。
経済産業省や厚生労働省、中小企業小など、国内の各行政機関も取り組みに対する積極的な姿勢を示しています。地域活性化の取り組みを促進することで、持続可能な経済や社会を目指すためです。
実際に、地方におけるリモートワークやワーケーションの促進、サテライトオフィスの設置、地方創生推進交付金の配布など、さまざまな取り組みが実施されています。
スポーツを通した地域活性化
少子高齢化や労働力不足などにより、地域活性化への取り組みが求められていることがわかりました。
しかし、地域活性化においてスポーツがどのように活用されているのか、イメージが湧かない方も多いのではないでしょうか?
スポーツ庁の公式ページ(※1)では、スポーツを通した地域活性化に関して、「スポーツツーリズムや、多数の参加者・観衆が見込めるスポーツイベントの開催、大規模な大会やスポーツ合宿の誘致等のスポーツを核とした地域活性化に向けた取組を推進します。」と記載されています。
つまり、スポーツのイベントやツーリズムなどは、人々を地方に呼び込むために重要な役割を担っているということです。
それでは、実際にどのような取り組みが実施されているのでしょうか?次章で事例を確認していきましょう。
スポーツよる地域活性化の事例
栃木県宇都宮市:スポーツ
栃木県宇都宮市は「スポーツ未来都市」を目指して、数々のスポーツイベントを開催しています。
特に「ジャパンカップサイクルロードレース」や「3×3ワールドツアーうつのみやマスターズ」は世界的にも有名な大会です。これらの大会による経済効果も著しく、ジャパンカップサイクルロードレースでは約28億円4,500万円(平成28年値)となりました。
さらに、宇都宮をホームとして活躍する栃木SC、リンク栃木ブレックス、宇都宮ブリッツェンのプロチームは、地域とのコミュニケーションを積極的に図っており、地域全体の活性化を目指しています。
群馬県みなかみ町:多種多様なアクティビティ
群馬県みなかみ町は地形を活用した多種多様なアクティビティを展開しており、スポーツツーリズムが盛んな地域です。
スキーやスノーシューなどのウインタースポーツをはじめ、ラフティング、キャニオニング、トレッキングなど30種類以上のアクティビティを楽しむことができます。
国内からの観光客だけでなく、海外からも観光地として人気を集めており、インバンド観光による地域活性化も目指されています。
他にも、温泉や文化施設が充実しており、スポーツ以外の楽しみ方もできる点が魅力です。
北海道網走市:ラグビー合宿
北海道の北東沿岸に位置する北海道網走市は、ラグビー合宿の聖地として知られています。合宿所として認知度を高めることで、人の呼び込みや地元経済の活性化を実現しました。
網走市は日照時間が長く、雨の日が少ないのが特徴的で、合宿を行う場所として最適といわれています。さらに、梅雨がないので天候に左右されずにトレーニングを実施できる点が魅力です。
また、ラグビー場などのスポーツ施設も整備されており、スポーツプレイヤーがトレーニングできる環境が用意されています。
山形県酒田市:健康づくり
山形県酒田市は、地域活性化推進事業としてノルディックウォーキングを実施しています。
ノルディックウォーキングとは、2本のポールを使用した歩行運動です。クロスカントリーの選手がトレーニングとして行っていたウォーキングが起源といわれています。
酒田市は、健康づくりや生活習慣病予防を目的として、初心者でも挑戦しやすいノルディックウォーキングを開始しました。
講習だけでなく、大会が実施されるなど、地域の中でも人気をが高まっています。また、大会に参加した人には参加賞として万歩計を配布するなど、人々の健康意識への働きかけを行っています。
まとめ
今回の記事では、スポーツを通した地域活性化関して興味がある方に向けて、スポーツによる地域活性化の事例を紹介しました。
スポーツイベントやアクティビティ・ツーリズム、大会などは、人々を地方に呼び込むきっかけとなります。また、スポーツを通じてコミュニティを活性化させることで、人々の交流の場を形成することができます。
興味のある方は、地方で開催されているスポーツイベントなどに参加して、地方創生に貢献してみてはいかがでしょうか?
【関連記事はこちら】⇩
・スポーツボランティアの種類と魅力とは?!活動例も含めてご紹介!
・スポーツSDGsとは?その取り組み事例や参加企業をご紹介!