日本で行われる遊びの定番のひとつとして、「ケイドロ」が挙げられます。「ケイドロで遊んだことがある」という方はたくさんいるのではないでしょうか?
「ケイドロ(ドロケイ)」の他にも「どろたん(泥棒と探偵)」「助け鬼」など、地域によって呼び方もさまざま。
ただ、呼び方は変わっても、基本的なルールはほとんど変わりません。
ここでは、ケイドロに関するルールをご紹介するので、「保育園や幼稚園、学校で子どもたちにケイドロルールを教えたい」という方にもおすすめです。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!
ケイドロ(ドロケイ)とは?
ケイドロとは警察と泥棒の最初の文字を取った言葉であり、日本の伝承遊びとして知られている鬼ごっこのひとつです。
「1度捕まったとしても、仲間に助けられることによって再び逃げられるようになる」というルールから、「助け鬼」のカテゴリーに分類されます。
鬼ごっこ自体は平安時代が起源だとされていますが、ケイドロは昭和以前から存在する遊びであり、全国的に普及したのは戦後だと言われています。
鬼ごっこに独自のルールを加え、時代とともに変化した遊びがケイドロだったということです。
「ルールをより複雑化させて集団で楽しみたい」という気持ちがあったように感じますね。
【関連記事はこちら】⇩
・【お手玉】遊び方を解説!種類や中身についてもご紹介!
・【玉入れ】コツ・必勝法を調査!持ち方や投げ方のポイントも解説
特徴
ケイドロの最大の特徴は「鬼(警察)」と「子ども(泥棒)」が複数人いるということ。鬼ごっこのルールでは鬼は必ず1人ですよね。
集団同士が競い合うことが前提とされるため、仲間による協力プレイが必要になります。
また、「警察が泥棒を捕まえて牢屋に入れる」というルールにより、さらにリアルなストーリーが生まれるのも特徴です。
しかも、「泥棒が仲間と一緒に脱獄できる」なんていう設定も非常に面白いですよね!
ケイドロから派生したもの
あなたは「逃走中」というフジテレビのゲームバラエティ番組を知っていますか?
2004年から不定期で放送されている人気番組ですが、実はケイドロから派生したものだと考えられています。
「ハンター(警察)」と「逃走者(泥棒)」が複数人のチームを形成している点、ストーリー性がある点を考えると設定に関して共通点がありますよね。
さらに、「逃走中」はミッションや裏切り者を追加することによって、ケイドロよりもルールや設定を複雑化させています。
昭和時代から遊ばれていた遊びが、このような変化を遂げていたわけです。鬼ごっこの歴史の変遷としても、非常に面白く感じますね。
ケイドロのルール一覧
①チームを分ける
まずはチームを「警察」と「泥棒」に分けましょう。
少なすぎるとケイドロが成り立たないですが、人数に上限はなく、たくさんの人が参加できます。
2対8、あるいは3対7くらいの割合で「警察」と「泥棒」に振り分けるとちょうどいいでしょう。
②牢屋の場所を決める
捕まえた泥棒を入れるエリア(牢屋)をあらかじめ決めておきます。階段などの建物や砂場やすべり台、ジャングルジムなどの遊具を牢屋したり、地面に円を描いたり。
遊ぶ時の状況によって、牢屋の位置をみんなで自由に決められるのもケイドロの楽しいところですよね。
③警察が泥棒を捕まえる
ケイドロが始まったら、警察チームは数を数えます。場所の広さや参加している人数によって、秒数を変更すると良いでしょう。
数を数えている間に、泥棒チームは逃げて隠れておきます。数え終わったら警察チームが泥棒チームを探し出し、捕まえます。
捕まえた泥棒は、あらかじめ決めておいた牢屋の場所まで連れて行くという流れです。
④牢屋にいる泥棒は解放できる
ドロケイの「助け鬼」と呼ばれる所以である「協力プレイ」。捕まっていない泥棒は、牢屋にいる泥棒を解放することができます。
警察チームの目をくぐり抜け、牢屋の泥棒をタッチすることによって、助け出せるのがドロケイの最大の特徴です。
助ける際には、囮役の泥棒と助けることに専念する泥棒に分けるような連携プレイが求められます。
一方で牢屋を見張る「牢屋番」も配置するなど、警察チームにも泥棒が逃げないようにするための工夫が必要です。
どちらのチームにおいても、仲間同士で戦略を立てることが重要だと言えますね!
⑤泥棒を全員捕まえると終了
基本的に、ケイドロには「警察が泥棒を全員捕まえた時点で終わる」というルールがあります。
「全員捕まえるまでに時間がかかりそう」「決められた時間内でケイドロを楽しみたい」という状況に置かれることもありますよね。
そうなったら、「時間制限を設ける」というルールを追加することをおすすめします。
制限時間内に警察が泥棒を全員捕まえることができたら「警察チームの勝ち」、制限時間内に警察から逃げ切ることができたら「泥棒チームの勝ち」。
時間制限を設けることによって、時間管理ができることはもちろん、勝敗もきちんとつきます。ドロケイで遊ぶ際には、ぜひ取り入れてみてくださいね!
ケイドロをみんなで楽しもう!
ケイドロの意味や特徴を押さえた上で、ケイドロのルールについてご紹介しましたが、いかがでしたか?これまで意識してこなかった部分も知ることができたかと思います。
ケイドロは基礎体力の向上だけでなく、友だちとのコミュニケーション能力も築くことができる遊びです。
ルールをきちんと覚えて、ケイドロをみんなで楽しんでみましょう!
【関連記事はこちら】⇩
・【ドッジボール】ルール一覧|初心者でも分かる簡単解説!
・【卓球】コツを9つご紹介!初心者でもできる基本テクニック!