どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

【ダイビング】ライセンス種類一覧|それぞれの違いも徹底解説!

憧れの珊瑚礁でダイビング・・・しようと思っても、ライセンスがなければ毎回講習を受けなければなりません。

しかも潜れるのは水深10m程度まで。

何度もダイビングをしたいと思ったら、やはりダイビングライセンスの取得は必須となります。

ところがこのダイビングライセンス、とても種類が多くて何を取得するべきなのか混乱してしまうことがあるのです。

今回は、ダイビングライセンスの種類を徹底解説します。

【ダイビング】ライセンス指導団体

【ダイビング】ライセンス種類一覧|それぞれの違いも徹底解説!①まず覚えておきたいのは、ダイビングライセンスは国家資格ではないということ。

世界中にたくさんある指導団体が発行している認定証なのです。

では、ある指導団体で取得したライセンスは他の地域では通用しないのかというと、そのようなことはありません。

主な14の指導団体で構成されている「Cカード評議会」に加盟している団体のライセンスなら、世界中でダイビングができるのです。

カード

ダイビングライセンスについて話すときに出てくる「Cカード」という言葉。

ならばより上級のAカードやBカードもあるのかと思ってしまいがちですが、そのようなことはありません。

「Cカード」のcertification(認定)の略。

認定カードという意味で、いわゆるダイビングライセンスと同じ意味なのです。

指導団体の特徴

いくつも存在する指導団体。

主なものには以下のような団体があります。

・PADI(パディ)アメリカで創設
全世界の約60%のダイバーが所属している最もメジャーな指導団体
・NAUI(ナウイ)アメリカで創設
PADIと並ぶメジャーな指導団体
・SSI(エスエスアイ)アメリカで創設
所属するための基準が高いことが特徴
・SNSI(エスエヌエスアイ)イタリアで創設
テクニカルダイビングの認定機関として有名
・BSAC(ビーエスエーシー)イギリスで創設
世界最古の指導団体

ダイビングスクールやダイビングショップのインストラクターは、いずれかの団体に所属していて、インストラクターからCカード講習を受けると、そのインストラクターの所属する団体のCカードを取得できます。

では指導団体の優劣やライセンスの取りやすさに差があるのかというと、そのようなことはありません。

所属する指導団体の特徴よりも、直接の指導を受けるダイビングスクールやダイビングショップによる差の方がずっと大きくなります。

そのスクールやショップが自分に合っているかどうかを無料説明会などで判断することが大切です。

【ダイビング】ライセンスの種類

【ダイビング】ライセンス種類一覧|それぞれの違いも徹底解説!②Cカードは取得すればどこでも潜れるわけではありません。

Cカードにはレベルに応じてさまざまなランクがあるのです。

スクーバ・ライセンス

一般的にCカードの取得には最低でも3、4日かかります。

そこでもっと気軽にダイビングを楽しみたい、簡単な潜水をしてみたいという人向けに指導団体から発行されているのが、スクーバ・ライセンスです。

これはCカードではありませんが、取得すれば12mまでの潜水が可能。

事前学習すれば最短1日で取得でき、費用は3〜4万円となります。

取得できるのは15歳以上で、10歳以上で取得できるジュニア・スクーバ・ダイバーという資格もあります。

オープンウォーターダイバー

OWDと表記することもあるオープンウォーターダイバーは、Cカード取得の入り口となる初級のライセンス

一般的に3〜4日の学科講習、プール講習、海洋講習で認定されます。

取得できるのは15歳以上で、費用は5万円から10万円

2人以上のダイバーと水深18mまで潜ることが可能になりますが、本格的にダイビングを楽しむならもう少し上のレベルが欲しくなるといわれています。

アドバンスド・オープンウォーターダイバー

AOWと表記することもあるアドバンスド・オープンウォーターダイバーは、取得すると水深30mまで潜れるようになるライセンス

このレベルになると大きな魚に出会える水深や、ある程度の海底遺跡まで行くことが可能になってきます。

取得はOWDのライセンスを持っていることが条件で、取得日数は2日から

費用は5万円から10万円となります。

レスキューダイバー

REDと表記することもあるレスキューダイバーは、ダイビング中のトラブルを未然に防ぐ方法をマスターしたことを示すライセンス

潜れる水深の制限がなくなるため、世界のほとんどのダイビングポイントに潜れるようになります。

取得するにはAOWのライセンスを持っていること、各指導団体が決めたダイビング本数以上を潜っていること、緊急時の心肺蘇生法やAEDの使い方、酸素供給方法などを学ぶファーストエイドの認定を受けていることが条件。

取得日数は2日からで、費用は5万円からとなります。

マスターダイバー

アマチュア最高峰であるマスターダイバーは、本数を潜った記念に取得するようなライセンス。

レスキューダイバーのライセンスを持ち、50ダイブ以上した人が申請することで、認定を受けられます。

ダイブマスター

DMと表記することもあるダイブマスターは、プロダイバーの登竜門

18歳以上でアドバンスド・オープンウォーターダイバーのライセンスを持ち、40回以上のダイブ経験、EFR一次+二次ケアトレーニングの受講といった条件をクリアすれば受講することができます。

コースは1週間ほどで、費用は15万円から

取得すれば、レジャーダイビングの引率ができるようになります。

まとめ

プロとしては、さらに「アシスタントインストラクター」「インストラクター」「インストラクタートレーナー」といった上位のランクがあるダイビングライセンス。

多くの種類があるように思えますが、段階を追って取得していくため、実は選ぶ際に迷う必要はありません。

軽いレジャーならスクーバ・ライセンスから、もう少し本格的に楽しみたい人は、オープンウォーターダイバーから挑戦することになります。

そこでダイビングの魅力にどっぷりとはまったら、ぜひさらなる深みを目指してみてください。



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
おおぱ!

おおぱ!

寝ても覚めてもスポーツ漬け

スポーツ一家に育ち、休日はテニスとランニング。空き時間はほぼスポーツ観戦。夢の中ではなぜかやたらといろいろなスポーツのプロ選手になっている夢中派執筆家です。皆さまにスポーツ愛を届けます!

  1. ネイマール名言22選|常にプレッシャーと戦い続ける彼の言葉が刺さる!

  2. 【野球】チェンジアップってどう曲がる?軌道やメリットを調査

  3. 【野球】なぜシュート回転が起きる?|対策法などをご紹介!

PAGE TOP