どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

【インターフェア】ルールや意味について!各例も交えてご紹介!

野球では相手のプレーの邪魔をしたら反則となります。

この反則は、具体的には打撃妨害、走塁妨害、守備妨害の3つ。

さて突然ですが問題です。

打撃妨害、走塁妨害、守備妨害のうち、2つはインターフェアという同種の反則で、残り1つはオブストラクションという反則になります。

3つのうち、どの2つがインターフェアなのでしょうか?

今回は、インターフェアについて調査。

ルールや意味について、具体例も交えながらご紹介します。

【インターフェア】意味

【インターフェア】ルールや意味について!各例も交えてご紹介!①インターフェアは日本語で、「妨害」や「障害」という意味です。

これに対してオブストラクションは「妨害」や「障害」という意味。

訳してしまえば全く同じです。

では野球でこの2つは何が違うのかというと、インターフェアは「打撃妨害」と「守備妨害」のことで、オブストラクションは「走塁妨害」のことになります。

大きな違いは、インターフェアがすべての関係者による行為を対象にしているのに対して、オブストラクションは守備側で直接ボールの処理に関わっていない選手に対象を限定していること。

とはいえここは機械的に、打撃または守備を妨害するのはインターフェアで、走者を妨害したときだけオブストラクションになると覚えてください。

【関連記事はこちら】⇩
【野球】グランドスラムの意味とは?歴代プレーヤーについてもご紹介
【野球】振り逃げとは?正しい意味・発生する条件や記録方法を解説!

【インターフェア】ルール

【インターフェア】ルールや意味について!各例も交えてご紹介!②ではインターフェアは実際にはどのような場面で起こり、どのように示されるのでしょうか。

打撃妨害の例

打撃妨害は、守備側の選手が攻撃側の打撃を妨害することです。

とはいえバッターが打っているときに妨害できるほど近づける守備側の選手は1人だけ。ほとんどの場合、打撃妨害はキャッチャーが行うことになります。

しかもそのパターンはほぼ同じ。前に出しすぎたキャッチャーミットにバットが当たるプレーです。

打撃妨害のコールとペナルティ

打撃妨害があったら、審判は打撃妨害をした選手(ほとんどはキャッチャー)を左手で指差して、「インターフェア!」とコール。

試合をいったん止めて、バッターを1塁に進塁させます

もし1塁にランナーがいたら、そのランナーは2塁へ。

ただし途中の塁が空いていた場合、その先の塁のランナーまで進塁できるわけではありません。

また打撃妨害があったにもかかわらずバッターがボールを打った場合、プレーが止まるまで続行した上でインターフェアを宣告。そのプレーは無効となり、バッターは1塁に進みます。

監督の選択権

ところが例えばランナー3塁の場面でバッターが1塁アウトになり、その間に得点が入っていたとしたらどうなるでしょうか。

インターフェアならランナー1・3塁となる代わりに、さっきのプレーは無効になり、せっかく入った得点は消えてしまいます。

それでは守備側がかえって得をすることに。

そこで打撃妨害があったプレーでランナーが進塁したときには、攻撃側の監督はインターフェアを選ばないこともできるようになっています。

守備妨害の例

守備妨害のインターフェアは種類が多く、それぞれの場面でアウトになる選手も違うなど、少し複雑です。

守備妨害の例は、例えば以下のようなものがあります。

状況アウトになる選手
盗塁時に打者が捕手を妨害進塁しようとしていた走者
走者の得点機会で打者が守備を妨害得点しようとしていた走者
併殺を阻止するために打者が守備を妨害打者と本塁に最も近い走者
ファウルが確定していない打球に打者が接触打者(故意だった場合)
打球を処理している野手に走者が接触接触した走者
併殺を阻止するために走者が守備を妨害妨害した走者と打者
フェアゾーンの打球に走者が接触接触した走者
ベースコーチが盗塁を補助して野手を妨害その塁に向かっていた走者

また守備妨害は攻撃側選手だけでなく、球場にいるあらゆる人が対象になっています。

例えば塁審に打球が当たったら、バッターは1塁に進塁し、押し出されるランナーは進塁しますが、それ以外のランナーは投球時にいた塁に戻るというルール。

球審がキャッチャーに当たって盗塁阻止の邪魔になった場合も、各ランナーは投球時にいた塁に戻ります。

また観客がフェンスから身を乗り出すなどして故意に妨害をしたときは、もし妨害が起こらなかったらどうなるかを審判が判断して処理。

故意でない場合、プレーはそのまま続行されます。

守備妨害のコール

守備妨害があったとき、審判は守備妨害を行ったバッターやランナーなどを右手で指差して「インターフェア!」とコール。

続いて「バッターアウト!」や「ランナーアウト!」などとアウトになる対象に宣告します。

ちなみにバッターランナーとキャッチャーが接触しても妨害はなかったような場合には、審判は「ザッツ・ナッシング!」と宣言。セーフのジェスチャーをします。

【インターフェア】重要な場面で起こった例

【インターフェア】ルールや意味について!各例も交えてご紹介!③インターフェアは重要な場面で起こってしまうことがあります。

過去にはこんな事例が・・・

守備妨害で日本一

日本プロ野球の1年を締めくくるのが日本シリーズ。

その最終戦の最後のプレーが守備妨害ということがありました。

2014年の日本シリーズ、阪神対ソフトバンクの第5戦。

1勝3敗と後がない阪神は0対1と追い込まれた9回に1死満塁のチャンスを迎えます。

ここで阪神の選手が1塁へのゴロを打ち、1塁→キャッチャー→1塁というダブルプレーになるところでしたが、1塁への返球が逸れてセーフに。

この間にランナー1人が生還して同点になったと思われたのですが、バッターランナーがファウルラインの内側を走って送球を邪魔したということで守備妨害のアウト。

1年の最後のプレーが守備妨害という史上初の記録が生まれたのです。

スティーブ・バートマン事件

MLBでは守備妨害が大きな事件として人々の記憶に残っています

それが起こったのは2003年。

MLBナショナルリーグチャンピオンシップシリーズ第6戦で、シカゴ・カブスはなんと95年ぶりのワールドシリーズ出場目前となっていました。

8回表で3対0のリード、あとアウト5つで悲願のワールドシリーズという場面で、相手のフロリダ・マーリンズの選手がファウルフライを打ちました。

レフトの選手が客席にグラブを伸ばして捕球しようとしたそのとき、事件は発生。カブスファンのスティーブ・バートマンという男性がボールに触れ、観客席に落としてしまったのです。

この守備妨害でアウトにできなかったバッターが四球となったのをきっかけにカブスは大量失点をして大敗。翌日も負けてついにワールドシリーズ出場を逃してしまいました。

カブスには1945年にあるヤギを入場させなかったことで優勝できない呪いにかけられたという伝説(ビリー・ゴートの呪い)も存在。

そのため「やはり呪いは生きていた」と話題になりました。

まとめ

うっかり手を伸ばして守備妨害をしてしまったスティーブ・バートマンさんは、この後新聞やネットで顔や名前をさらされて襲撃される事態に。仕事も住所も変えることになってしまいました。

マスコミや周囲の反応はひどいとしか言えませんが、守備妨害は事件にもなってしまうということ。

野球を観戦に行ったときには、くれぐれもインターフェアをしないよう、気をつけたいものです。

打撃妨害、守備妨害、走塁妨害についてはそれぞれ別記事で詳しく紹介していますので、そちらもぜひご参考にしてください。

【関連記事はこちら】⇩
【野球】なぜ乱闘するの?減少対策とペナルティについてもご紹介!
【野球】警告試合とは?意味や事例について詳しく解説!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
でかむ

でかむ

スポーツで人生楽しむ自然派ライター

筋トレとアウトドアをこよなく愛するライター。某FM局の作家時代、筋トレマスターに師事し、トレーニングブログを3年間で100本以上執筆しました。

  1. 【パリオリンピック】バスケットボールの組み合わせや日程を解説!

  2. 【パリオリンピック】暑さと天気は?危険な熱波への対策もご紹介

  3. 【パリオリンピック】世界の注目選手|世界新記録が期待できるのは?

PAGE TOP