どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

【スルーパス】意味やパスのタイミングを解説!上手い選手の特徴とは

サッカーの試合で決定的なチャンスを作るプレーがスルーパスです。

サッカーセンスがないと難しいとも言われますが、スルーパスとはそもそもどのようなパスなのでしょうか。

今回は、サッカーのスルーパスをご紹介。

出すべきタイミングや上手い選手の特徴も解説します。

【スルーパス】言葉の意味

【スルーパス】意味やパスのタイミングを解説!上手い選手の特徴とは①スルーパスはパスの一種。

スルーという言葉から、自分に来たパスをスルーして他の人に渡すと勘違いしている人がいるかもしれませんが、そうではありません。

このスルーパスは和製英語で、本来の英語では「penetrating pass」。

penetratingは貫通するという意味です。

一体何を貫通するのでしょうか?

定義

スルーパスは、相手の選手と選手の間を通すパス

つまり貫通するのは相手選手の間です。

貫通させる目的は何かというと、誰もいないスペースにボールを送ること。

普通のパスは味方の足元にボールを蹴りますが、スルーパスは誰もいないスペースに味方が走り込むことを見越してパスを送るのです。

【関連記事はこちら】⇩
【サッカー】バイタルエリアはどこ?崩し方と守り方も調査!
【サッカー】トラップとは?種類や上手くなるコツもご紹介!

メリット

スルーパスを行うメリットは、なんといっても得点チャンスを作り出せるということ。

スルーパスは主に相手ディフェンスの間を抜き、後ろのスペースへボールを送り込むため、成功すればディフェンスを一気にかわすことができるのです。

味方がパスを受ければゴールキーパーと1対1になる可能性も。

得点に結びつくシーンがいきなり生まれます。

またスルーパスが通ると、相手ディフェンスは自分のゴールに向かいながら守備をしなければなりません。

相手は背後を見ることができず、味方チームは後ろからゴールに向かって攻め込みやすくなります。

相手ディフェンスに隙を作り、フリーの選手がゴールに迫れるというメリットもあるのです。

【スルーパス】パスのタイミング

【スルーパス】意味やパスのタイミングを解説!上手い選手の特徴とは②スルーパスはキックの技術としては普通のパスの延長。相手ディフェンスの間を抜くことは比較的簡単です。

しかしスルーパスに重要なのは何よりもタイミング

具体的にはどのようなタイミングのことなのでしょうか。

オフサイド

まず避けなければならないのは、オフサイドです。

スルーパスは最終的には相手ディフェンスの後ろに味方が走り込んでパスを受けますが、パス出しが遅いと味方はすでに相手ディフェンスの後ろに入り込んでいてオフサイドになってしまいます。

あくまでも、パスが出る→味方が相手ディフェンスの後ろに入る→パスを受けるという順でなければなりません。

このタイミングが難しいのです。

味方の動き

オフサイドにならないためにも、自分と同じスペースを見つけた味方の動きを予測してパスを出さなければなりません。

そのためにはパスを受ける味方の身体の向きを見ることが重要。

進行方向に身体が向いていて、走り出そうとしているタイミングを逃さずにパスを出すようにします。

しかし合わせなければならないのはパスを出すタイミングだけではありません。

スルーパスの「タイミングが合う」というのは、パスを受けるときに合うということ。

パスの方向やボールの速さも含めて合わせる必要があります。

パスに合わせて味方がスピードを落としたり、走る方向を大きく変えたりする必要があるようなら、チャンスを逃してしまうのです。

相手ディフェンスの動き

タイミングの中に含まれるもう一つの要素は、相手ディフェンスの位置や動き

相手がボールを追いかけやすい位置や体勢ではすぐにボールを奪い返され、逆にカウンターを仕掛けられることになります。

スルーパスが通った後に相手を一気に置き去りにできそうか、そのイメージを味方と共有して、最適なタイミングで出すようにしなければならないのです。

【スルーパス】上手い選手の特徴

スルーパス】意味やパスのタイミングを解説!上手い選手の特徴とは③スルーパスの達人がいるチームは得点力が高いもの。

ではスルーパスが上手い選手にはどのような特徴があるのでしょうか。

スペースを見つけるセンス

スペースにパスを出すスルーパスは、まずそのスペースを見つけなければなりません。

それはただの空間ではなく、ディフェンスに奪われにくいスペース

見つけるには、相手の位置や体勢から一瞬の隙を感じ取るサッカーセンスが必要になります。

常に周囲の状況に気を配り、味方と敵の動きを把握する練習をして、サッカーセンスを磨いてください。

味方との連携が取れる

1人では成立しないのがスルーパス。

受け手の味方と同じスペースを狙い、タイミングを合わせなければ成功しません。

そのためのポイントは、パスを出す側と受ける側がイメージを共有すること。

これは練習を繰り返して身につけるしかありません。

さらにパスを受ける選手の走るスピードやプレーの癖を覚えておくことも肝心。

つまりスルーパスが上手い選手は、練習や試合を通じて味方選手を把握し、連携のレベルを上げる努力をしているのです。

受けやすいパス

スルーパス後にディフェンスを置き去りにするためには、トップスピードでパスを受けるのが理想。

その状態でスムースにプレーできるよう、トラップやシュートをしやすいパスを出す必要があります。

パスの強弱だけでなく、ボールの回転にも注意して蹴ることができなければ、味方はスルーパスを受けにくい選手だと感じてしまうのです。

まとめ

相手と味方の位置と動きを見極め、タイミングやボールの回転の質までを一瞬に決めて出さなければならないスルーパス。

難しいプレーだけに、完璧に決まれば大きなチャンスになります。

そしてもし失敗しても相手ディフェンスに「スルーパスがあるぞ」と意識させられるというメリットも。

相手は後方を警戒して積極的なディフェンスがしにくくなるため、ドリブルでの突破もしやすくなるのです。

勇気を持ってスルーパスを使えるよう、ぜひチームの連携を磨いてください。

【関連記事はこちら】⇩
インターセプトとは?意味や上手いサッカー選手を調査!
【サッカー】カテナチオとは?意味や採用していたチームを紹介!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
HIT

HIT

スポーツなんでも見たいやりたいライター

好奇心旺盛で面白いこと大好き。アウトドアスポーツを中心に、陸上・水泳・テニス・武道など広〜く浅くなんでも挑戦してきたアクティブ派ライターです。

  1. 風速8mはどのくらいの強さ?屋外スポーツに与える影響を調査!

  2. ファウルチップとは?ファウルフライとの違いやルールを解説!

  3. 【バレー】ダブルコンタクトってなに?どんな時に起きる?旧称も紹介!

PAGE TOP