重いバーベルなどを持ち上げる競技といえば、重量挙げが有名です。
しかしそれとは別に「パワーリフティング」という競技があることをご存知でしょうか。
重量挙げの英語表記と思われがちなパワーリフティングですが、実は全く別の競技なのです。
今回は、パワーリフティングのルールを解説。
競技の方法や階級、大会への出場条件などをご紹介します。
【パワーリフティング】とは
バーベルを持ち上げる競技で有名な重量挙げを英語で言うと、ウエイトリフティング。
ではパワーリフティングはウエイトリフティングとは何が違うのでしょうか。
重量挙げとパワーリフティングの違い
重量挙げ(ウェイトリフティング)は、「スナッチ」と「クリーン&ジャーク」という二つの方法でバーベルを両手で持ち上げて、その重量を競うスポーツ。
スナッチ、クリーン&ジャークともに頭の上まで持ち上げます。
一方、パワーリフティングも両手を使ってバーベルを持ち上げるのは同じ。
ただしその方法は「スクワット」「ベンチプレス」「デッドリフト」という三つで、どの方法でも頭の上にバーベルを持ち上げないのが特徴です。
パワーリフティングは筋力トレーニングから生まれた競技。ジムなどで行う筋トレは、一般的にバーベルを頭上に持ち上げることはしません。
そういったトレーニングの成果を試す手段として、筋トレの基本種目であるスクワットとベンチプレス、デッドリフトを競技化したのがパワーリフティングなのです。
【関連記事はこちら】⇩
・重量挙げのトップ選手になるには?
・【世界最古】どんなスポーツがあったの?大昔から続く競技をご紹介!
【パワーリフティング】各競技のルール
パワーリフティングの各競技は、3回試技を行います。
試技を行う順番は、申請重量の軽い選手から。1回ずつ全員が試技を行い、これを1ラウンドとカウントします。全員が終わったら再び申請重量の軽い順にラウンド行い、3ラウンドを行う流れ。
これによって、同じ人が連続して試技をすることを防いでいます。
では各種目の流れはどのようになっているのでしょうか。
スクワット
スクワットは、バーベルを肩に担ぎ、規定の深さまでしゃがんでから立ち上がる競技。主に脚で立ち上がる力を競います。
①肩の後ろにバーベルを乗せ、ラックからバーをはずして適当な位置に下がる
②膝を完全に伸ばし直立姿勢を保つ
③主審の「スクワット」の合図で膝を曲げ、しゃがむ
(大腿上面が膝の上面より低くなるまで)
④立ち上がって直立姿勢を保つ
⑤主審の「ラック」の合図でバーをラックへ戻す
規定の深さまでしゃがむことができなかったり、その後立ち上がって膝を伸ばした姿勢がキープできなかったりした場合は失敗となります。
ベンチプレス
ベンチプレスは、ベンチ台に寝てバーベルを胸まで下ろしてから押し上げる競技。主に胸と腕で押す力を競います。
①ラックからバーをはずして肘を伸ばし、主審の「スタート」の合図を待つ
②バーを胸まで降ろし一度静止
③主審の「プレス」の合図でバーを押し上げ、肘を伸ばす
④主審の「ラック」の合図でバーをラックへ戻す
バーベルを持ち上げ、肘を伸ばした状態で主審の合図までキープできなければ失敗となります。
なおバーの握り幅が広すぎるのは反則。左右の人差し指の間で最大81cmとなっています。
デッドリフト
デッドリフトは、床に置かれたバーベルをしゃがんで持ち、直立姿勢まで引き上げる競技。主に背中と腰で引く力を競います。
①背中を曲げて床上のバーを両手で握る
②背中を起こしてバーを直立姿勢まで引き上げ、膝を伸ばして肩を後方に返す
③主審の「ダウン」の合図で、バーを床へ戻す
直立姿勢まで引き上げ、主審の合図までキープすることができなければ失敗となります。
【パワーリフティング】出場条件と階級
パワーリフティングは持ち上げる重さを競う競技ですから、体重が重い選手の方が極端に有利。
そこで重量挙げと同じように体重による階級があります。
また大きな大会は誰でも参加できるわけではありません。
出場条件
小さな大会には出場条件がないものもありますが、大きな大会には出場資格を得るための標準記録が存在します。
例えば全日本クラスの大会なら、JPA(日本パワーリフティング協会)が設定した標準記録を過去1年以内に突破していることが条件。
この標準記録は特に申請の必要はなく、地方大会に出場すればその公式記録が標準記録として適用されます。
年齢区分
パワーリフティングの大会には年齢区分があり、シニアの大会以外は該当する年齢のものに参加することになります。
シニア:全ての選手(年齢不問)
サブジュニア:18歳まで
ジュニア:19歳〜23歳
マスターズI:40歳〜49歳
マスターズII:50歳〜59歳
マスターズIII:60歳〜69歳
マスターズIV:70歳以上
体重別階級
パワーリフティングの体重による階級区分は男女別に定められています。
階級は大会当日の計量によって決定。
階級が上がれば持ち上げられる重量も大きく増えるため、多くの競技者は少しでも下の階級に留まるため、大会直前に苛酷な減量をすることになります。
男子(8階級)
59kg級:59kg以下
66kg級:59.01kg〜66.00kg
74kg級:66.01kg〜74.00kg
83kg級:74.01kg〜83.00kg
93kg級:83.01kg〜93.00kg
105kg級:93.01kg〜105.00kg
120kg級:105.01kg〜120.00kg
120kg超:120.01kg以上
女子(7階級)
47kg級:47 kg以下
52kg級:47.01kg〜52.00kg
57kg級:52.01kg〜57.00kg
63kg級:57.01kg〜63.00kg
72kg級:63.01kg〜72.00kg
84kg級:72.01kg〜84.00kg
84kg超:84.01kg以上
なお年齢区分のサブジュニアとジュニアには、男子53kg級と女子43kg級が追加されます。
まとめ
パワーリフティングは「地球上で最も筋力を必要とするスポーツ」。
ウェイトリフティングが技術を必要とするのに比べて、単純に筋力だけを競い合います。
世界最高の力自慢大会にぜひご注目ください。
【関連記事はこちら】⇩
・【腕相撲】勝つためのコツは8つ!テクニックを押さえて勝利しよう!
・アームレスリング選手になるには?大会や勝利への道を徹底解説!