どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツ豆知識

申告敬遠とは!?そのメリットやデメリットを徹底解説!

野球の試合で近年ほとんど見なくなったものといえば、キャッチャーが立ち上がっての敬遠。

理由は「申告敬遠」が導入されたことです。

では申告敬遠や従来の敬遠とはどのようなプレイなのでしょうか?

ここでは敬遠と申告敬遠のルールや目的、メリットやデメリットを分かりやすく解説します。

野球の敬遠とは?

野球の敬遠とは、ピッチャーが意図的にフォアボールを選ぶこと。正式には「故意四球」と言います。

野球規則において「故意四球」は、「投球する前から立ち上がっている捕手に4球目にあたるボールを、投手が意識して投げた場合」。

つまり3球目までは関係なく、4球目のボール球を立ち上がった捕手に投げた場合のみ、敬遠となります。

敬遠に含まれるプレイ、含まれないプレイ

実際の場面では敬遠かどうかが微妙なプレイもありますが、野球規則に当てはめれば簡単に区別できます

例えばストライクを投げようとしていたけど3球連続でボールになり、4球目は勝負を避けてキャッチャーが立ち上がってボール球を投げた場合。

これは記録上、故意四球となります。

一方、最初の3球は敬遠を狙ってボール球を投げていたけど状況が変わって4球目はストライクを狙い、それでも外れてしまった場合。

これは4球目にキャッチャーが立っていないため故意四球にはなりません。

またキャッチャーが立ち上がらずに明らかなボール球を投げた場合も故意四球とはなりませんが、「敬遠気味のフォアボール」と表現されます。

あくまでも4球目にキャッチャーが立ったかどうかが重要なのです。

敬遠が行われる場面

敬遠はバッターを1塁に歩かせることになりますから、守備側にとってはマイナス面がある作戦です。

それでも敬遠を選ぶ場面には、以下のようなものがあります

①強打者に長打を打たれるのを避けたい場面。特に次のバッターの方が抑えやすい場合に敬遠がよく行われます。

②3ボールとなってカウントがピッチャーに極端に不利になった場面。最初は勝負していても3ボールになり、甘い球では長打になりそうな場合、勝負を諦めて敬遠することがあります。

③バッターの記録を阻止したい場面。シーズン終盤で自チームの選手の打撃記録に相手バッターが迫っている場合などに、記録を伸ばさないよう勝負を避けることがあります。

④走者2塁、走者3塁、走者2・3塁といった場面。塁を埋めることでフォースアウトを取れるようになりアウトの確率が上がるため、特に1失点も許されない場面で使われます。

野球の申告敬遠とは?

申告敬遠は、守備側チームの監督が球審に申告することで成立する敬遠

これによってピッチャーがボール球を4球投げる必要がなくなります。また申告は打席の途中でも可能です。

実はこのルールは野球より先にソフトボールの国際ルールで定められていたもの。

日本のソフトボールでは2013年に導入されています。

そしてメジャーリーグが2017年に、日本のプロ野球・社会人野球・大学野球が2018年に導入。

高校野球では2020年から投球数制限と同時に採用されました。

申告敬遠導入の狙いとメリット

申告敬遠の主な狙いは試合時間の短縮。ピッチャーが4球投げる手間と時間を短縮できます。

同時にピッチャーの投球数が無駄に増えないため、投球数制限がある場合に交代を遅らせるメリットもあります。

さらに暴投や、誤ってストライクに投げてしまって打たれるリスクも無くなります。

申告敬遠のデメリット

申告敬遠は合理的な規則ですが、観客にとっては敬遠であることが分かりにくいことが指摘されています。

従来の敬遠はキャッチャーが立ち上がることで観客にも敬遠だとすぐに伝わりました。

そのため攻撃側のファンからヤジが飛ぶことも。

その独特の雰囲気を楽しむファンからは申告敬遠はつまらないという声が上がっているのです。

また滅多に起きないことですが、1999年に阪神の新庄剛志選手が打った敬遠球サヨナラヒットのような意外なドラマが起きないことを惜しむ声もあります。

攻撃側のチームにとっては、次のバッターの準備時間がなくなるというデメリットがあります。

従来の敬遠の場合はピッチャーが4球投げる間に対策を講じる時間がありましたが、申告敬遠の場合は準備をする時間もないまま大事な場面で打席に立つことになります。

逆に守備側にとっては、それだけ次のバッターを抑えられる確率が高くなるともいえます。

申告敬遠の数から見えるメリット

申告敬遠が導入されたことで、敬遠の使い方にも大きな変化がありました。それは敬遠の数を見ても明らか。

導入前の2017年の敬遠数は12球団合計で90個でしたが、導入後の2018年は285。

敬遠数がなんと3倍以上に増えているのです。

前述のように暴投や失投などがなく、作戦として採用しやすいことが大きな理由。

その作戦は導入2年目の2019年にはさらに変化し、試合後半の緊迫した場面に使われることが増えています。

特に多く使われるのは中継ぎ以降の投手。ここには大きな意味があります。

中継ぎ以降の投手は1〜2イニングを全力で抑えるために毎試合準備をしています。

そのような投手にとって4球を余分に投げることは大きな負担。

そのため敬遠が最適な場面でも躊躇することがあったのです。申告敬遠は中継ぎ以降の投手にとって大きなメリットとなっています。

まとめ

「逃げ」というイメージが強い敬遠。

しかし申告敬遠の導入で敬遠を使った作戦も変化しています。

申告敬遠の裏にある作戦や駆け引きを読み解くのも、野球の楽しみ方の一つかもしれません。

【関連記事はこちら】⇩
【プロ野球】セーブとは?必要な条件や具体例もご紹介!
【簡単】野球の打率とは?計算方法を知って試合にいかそう!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
でかむ

でかむ

スポーツで人生楽しむ自然派ライター

筋トレとアウトドアをこよなく愛するライター。某FM局の作家時代、筋トレマスターに師事し、トレーニングブログを3年間で100本以上執筆しました。

  1. 【パリオリンピック】暑さと天気は?危険な熱波への対策もご紹介

  2. 【パリオリンピック】世界の注目選手|世界新記録が期待できるのは?

  3. 【パリオリンピック】スケートボードのルール|東京からの変更点も解説!

PAGE TOP