あなたは正月定番の遊びと聞いてどういったぱっと思いつくでしょうか。
正月にやる定番の遊びには「お手玉」「福笑い」「羽根突き」「だるま落とし」「かるた」「けん玉」「すごろく」「めんこ」「こま回し」「凧揚げ」など様々あります。
子供の頃にどれか1つでもやったことがある人は少なくないと思います。
その中でも女の子の遊びとして行われているものが、「お手玉」です。
お手玉は室町時代に中国から伝わり聖徳太子も遊びで行っていたほどです。
そこから江戸時代に入り、庶民の遊びとして普及していきました。
今回はそんな正月定番の遊びとして馴染みのあるお手玉の遊び方について紹介していきます。
お手玉の道具について
お手玉遊びの道具は特に何も必要がなくお手玉さえあれば遊ぶことができます。
誰でも簡単に遊ぶことができるからこそ、古くから伝わる定番の遊びとして広まっていきました。
まずはお手玉に使われているものについて紹介していきます。
お手玉の材料
お手玉の材料は時代や場所によって様々あります。
日本で最も一般的なお手玉の材料は小豆です。
他には、地域によって「まるだいず」「とうもろこし」「そば米」などが使われています。
場所によっては巻貝やシジミの貝殻を使用されることもあり、これらは通常のお手玉とまた違った独特の心地よい音を奏でることで知られています。
では、世界のお手玉はどんな材料を使っているのでしょうか。
日本にお手玉を伝えたとされる中国では日本の大豆よりも大きい「茶の実」が使用されています。
ハワイでもお手玉が存在し、そこでは「フクビ」という花の実を使っています。
しかし、様々な実を使用していると大量生産ができないといったマイナス面があります。
そのため、現在は「ペレット」というプラスチックを加工した粒を使用しており、大量生産をすることが可能になりました。
さらには、自然から採れた実は長く置いていると虫食いが発生する可能性があります。
そのため、虫食いの心配がないペレットは世界でも人気となり使用されています。
【関連記事はこちら】⇩
・【お手玉】歴史(起源~由来)を解説!昔ながらの遊びを楽しもう!
・【羽子板】遊び方やルールを解説!飾る意味も併せてご紹介
最古のお手玉の道具
お手玉遊び使われていた道具として、世界で最も古いものは、ヨーロッパにある黒海周辺の遊牧民の遺跡から発見されています。
その発見されたものは、羊の後ろ足の距骨で、大きさは1個が親指大のものくらいです。
この羊の距骨を使ったお手玉遊びは、昔だけでなく現在も行われており、日本にお手玉を伝えたとされる中国をはじめ、モンゴルやオーストラリア、ヨーロッパなど世界各地で行われています。
お手玉の種類
お手玉には大きく分けで4つあるとされています。
1つ目は「座布団型」と言われているもので、座布団のように底面が広く作られており、安定する特徴があります。
この形は、お手玉が全国に普及した江戸末期から明治時代にかけて普及したもので、その名残から現在、日本で最も普及しています。
2つ目は「かます型」と呼ばれるもので、穀物の入れ物である「かます」の形をしたもので、最も歴史のある古い形です。
3つ目は「俵型」と呼ばれるものです。
現在はあまり見なくなりましたが、日本人の主食であるお米を入れる俵に似せて作られています。
この形は江戸時代後半から流行り出しました。
4つ目は「枕型」と呼ばれるもので、こちらも同じく江戸時代後半から生産されるようになりました。
現在では違いますが、当時、中に入れていたのは、主に「そばの実」や「ひえの実」が多い傾向にありました。
お手玉の遊び方
お手玉には様々な遊び方がありますが、今回は基本的な遊び方について紹介していきます。
お手玉の基本動作
お手玉の基本動作は「にぎる」「上にあげる」「受ける」「手の甲に乗せる」「掴む」「渡す」の6動作があります。
これらの動作をまずは慣れることがお手玉が上達するコツです。
特に「にぎる」「上にあげる」「受ける」「渡す」は複数のお手玉を使う場合に必須スキルです。
まずはこれらの動作を練習しましょう。
両手で2個
基本の動作に慣れたら、次は両手で2つのお手玉を使って遊びます。
遊び方の順序を紹介していきます。
①両手のひらにお手玉を乗せて、右手でお手玉を投げ上げます。
②そのお手玉が空中にある間に左手に持っているお手玉を右手に渡します。
③その後、投げ上げたお手玉を左手で受けて、それを繰り返して遊びます。
片手で2個
次のステップとして、片手で2個のお手玉を扱う遊び方を紹介します。
①片手で2つのお手玉を持ちます。
②お手玉のひとつを投げ上げ、そのお手玉が空中にある状態で、もう一つのお手玉を投げ上げます。
③最初に投げたお手玉を受けて、2つ目のお手玉が空中にある間にもう一度投げ上げ、そのまま投げ上げを繰り返します。
手を前後か左右にずらしながら、空中でお手玉がぶつからないようにするのがコツです。
両手で3個
難易度が難しいとされる両手で3個のお手玉を扱う遊び方を紹介します。
①右手に2つのお手玉を持ち、左手には1つのお手玉を持ちます。
②右手にあるお手玉の1つを弧を描くように高く投げ上げ、それが空中にある間にもう1つのお手玉も投げ上げます。
③2つのお手玉が空中にある間に、左手にあるお手玉を右手に渡し、最初に投げたお手玉を左手で受けます。
④2つ目に投げたお手玉が空中にある間に、左手から渡した右手にあるお手玉を上に投げ上げます。
⑤その後、2つ目に投げ上げたお手玉を左手で受け、それを繰り返します。
お手玉の軌道が安定するように投げ上げることが上手にできるコツです。
まとめ
今回は正月定番の遊びであるお手玉の遊び方について紹介しました。
今回紹介した遊び方の他にも歌に合わせて遊ぶなど、地域によっても遊び方が異なります。
まずは基本の動作に慣れてから、色々な遊び方を楽しんでみてください。
【関連記事はこちら】⇩
・【お手玉】歴史(起源~由来)を解説!昔ながらの遊びを楽しもう!
・【羽子板】遊び方やルールを解説!飾る意味も併せてご紹介