水泳の主な泳ぎ方は4種類。
クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライと、それぞれ全く違った動きをします。
泳ぎ方のコツもそれぞれ。
でも実は4泳法すべてに共通したコツもあるのです。
今回は水泳の全泳ぎに共通するコツをご紹介します。
【水泳】全泳ぎに必要な「良い姿勢」とは
多くのスポーツと同じく、水泳でも良い姿勢が重要になります。
ところが注意しなければならないのは、普段の良い姿勢と水泳の良い姿勢は違うということです。
コツ①フラットな姿勢になる
直立しているときや一般的なスポーツでは、胸を張って背骨が緩やかなS字を描くのが良い姿勢だとされます。
しかし水泳でこの姿勢はNG。
凹凸がありすぎて水の抵抗が大きくなってしまいます。
水泳で求められるのは、もっとフラットな姿勢。
そのためのコツは、あごを引くことと、お尻の穴を引き締めることです。
これによって背骨を安定させ、さらに腰を少しだけ猫背にしつつ胸を開きます。
こうすることで最も水の抵抗が少ないフラットな体になるのです。
どの泳ぎでも体がまっすぐになるときにはこの姿勢を意識するのがタイムアップのコツとなります。
コツ②細長くなる
フラットな体と同じく意識したいのが、できるだけ細長くなるということ。
これは特に腕を上げたときに重要。
具体的なコツは、耳と腕をピッタリとつけることです。
肘が曲がっていると水の抵抗がかなり大きくなります。
これを避けるため、腕は耳の横に密着。
上半身が柔らかい人は耳の後ろにつけるようにすればさらに細長くなって水の抵抗を減らすことができます。
もう一つのコツは、肋骨から腕を引き上げるという意識。
これをするとお腹が自然に凹んで、フラットな姿勢がより細長くなります。
コツ③みぞおちを意識する
いくらフラットな姿勢を作って細長くなっても、足が下がっていては無意味。
完全に水平な姿勢をキープすることが最も重要になります。
そのためのコツは、みぞおちを意識すること。
みぞおちの近くには肺があり、浮き袋の役割を果たしています。
ここを意識すると、自然と足が浮き上がってくるのです。
【水泳】全泳ぎに必要な「水をとらえる感覚」とは
水泳は手のストロークと足のキックで揚力と推進力を生み出しています。
そのときに重要なのが、いかに効率よく水をとらえ、運ぶかということ。
これがうまくできていないと、力を無駄に使うことになります。
そこで重要なのが、水をとらえる感覚です。
コツ④スカーリングを正しく行う
水をとらえる感覚のトレーニングで行うのが「スカーリング」です。
スカーリングは手を∞の形に動かし、手のひらがとらえる水の動きだけで進む泳ぎ方。
バンザイの姿勢で行う「フロントスカーリング」、肩の真下あたりで行う「ミドルスカーリング」、腰のあたりで行う「リアスカーリング」があります。
水をとらえる、水をつかむという感覚は、全ての泳ぎ方に共通して必要なもの。
スカーリングの練習はとても重要です。
ところが手だけで行うべきスカーリングでも、気付かぬうちにキックを使ってしまいがち。
その結果、手がうまく水をとらえているのか分かりづらくなります。
キックを使わないよう十分に注意し、さらにスカーリングの練習でもタイムを取るのが上達のコツ。
こうすることで、どのような感覚のときに最もうまく水をとらえていたのか、理解しやすくなります。
コツ⑤スカーリングで遊ぶ
練習でスカーリングをするだけでは飽きてしまいますが、水をとらえる感覚はできるだけ身に付けたいもの。
そこでプールでの遊びの際にもスカーリングを行います。
立ち泳ぎのスカーリングやビート板に乗ってのスカーリングなど、水遊びの中にスカーリングを取り入れることで、感覚を研ぎ澄ましていくのです。
【水泳】全泳ぎに必要な「左右のバランス」とは
野球やテニス、投擲競技など、多くのスポーツには右利きや左利きがあります。
しかし水泳に共通するのは、ギャロップ泳法のクロールなどごく一部を除いて、動きが左右対称であるということです。
筋力や水のとらえ方に左右差があると、記録は大幅に落ちることになります。
水泳では左右のバランスがとても重要になるのです。
コツ⑥筋力トレーニングは両手種目を
人間は普段の生活では右利きや左利きがあるため、筋力には左右差がどうしてもできてしまいます。
水泳の記録を伸ばすためには筋力トレーニングも行いますが、その際にはダンベルなど片手で行うものではなく、懸垂や腕立て伏せ、バーベルなど両手で行うトレーニングを中心に行うのがコツ。
こうすることで筋力の左右差を減らすことができます。
コツ⑦他のスポーツもする
泳ぎに左右差がある原因は筋力だけではありません。
利き腕や利き足の反対は不器用であることが多いのと同じで、自分の関節や筋肉の動きに対する感覚にも差があるのです。
この感覚を鍛えるには多くのスポーツに挑戦するのがコツ。
普段使わない筋肉を使い、慣れない動きをすることで、自分の体への感覚を向上させることができます。
まとめ
水泳の正しい泳ぎ方はそれぞれの泳法によって違いますが、正しい姿勢で水の抵抗を減らすこと、しっかりと水をとらえること、左右均等な動きをすることは全ての泳ぎに共通した重要なポイント。
それぞれの泳ぎ方を練習する際にもこれらのポイントを押さえて、記録向上を目指してください。
【関連記事はこちら】⇩
・【水泳】速く泳ぐコツを8つご紹介!ポイントを学んで記録更新!
・【水泳飛び込み】コツは4つ!スタート台からの流れも解説!