どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

【野球】牽制とは?牽制球を投げる意味やボーク対策もご紹介!

野球の牽制は初心者には意味が分かりにくいプレイのひとつです。
めったにアウトにできないのになぜピッチャーは牽制球を投げるのか。
そしてときどき宣言されるボークでは何が起こっているのか。
よく理解できないとただ試合の流れを遅らせているように見えてしまいます。
しかし実は奥深いのが牽制というプレイ。
今回は牽制する意味と、牽制でのボーク、そして上手な牽制についてご紹介します。

【野球】牽制球とは

【野球】牽制する意味とは?注意すべきボーク対策もご紹介!①
牽制は野球の守備側が行うプレイのひとつ。
ピッチャーがバッターに向かって投球せずに、リードをとっているランナーがいる塁に向かってボールを投げます
アウトを狙うこともあれば、文字通り牽制するだけのことも。
ピッチャーだけでなく、捕球した後のキャッチャーが牽制することもあります。

【野球】牽制する意味

【野球】牽制する意味とは?注意すべきボーク対策もご紹介!②
牽制ではランナーが塁に戻る前にボールでタッチできたらアウトとなります。
しかしうまくタイミングを外すか、ランナーの反応が鈍い場合以外、アウトになることは滅多にありません。
ではなぜ暴投やボークのリスクもある牽制をわざわざするのでしょうか?

盗塁を防ぐ

牽制の最も基本的な目的は、ランナーの盗塁を防ぐことです。
絶対に牽制がないなら、ランナーはリードを大きくとって楽に盗塁することができます。
そこで少しでもリードが大きくなったら牽制球を投げ、大きなリードを取らせないようにするのです。
結果としてランナーのリードを小さくし、盗塁を阻止します。

サインを見抜く

あまり見られることはありませんが、送りバントやスクイズのサインが出ているとき、バッターが牽制の動作を投球と勘違いしてバントの構えをしてしまうことがあります。
つまり牽制で攻撃側の作戦を見抜くきっかけになるかもしれないのです。

バッターの間合いを外す

バッターはピッチャーの投げるボールに集中して待っています。
相手が打ちやすい間合いになっていると感じたときに牽制球を投げると、ピッチャーはバッターの間合いを外し、集中力を途切れさせることができます。
ランナーだけでなく、バッターとの心理戦にも牽制を利用しているのです。

【野球】牽制球とボーク

牽制球を投げるときにピッチャーが最も注意しなければならないのがボークです。
そもそもボークとは、塁上に走者がいるときの投手の反則行為のこと。
ボークを取られると、全ての走者が各1個ずつ進塁してしまいます。
このボークには13の種類がありますが、ここでは牽制に関するボークをご紹介します。

セットポジションでのボーク

投球時のルールで、ピッチャーはセットポジション後には投球以外で肩とグローブを動かしてはいけないと定められています。
これは投球動作に入ったことをバッターにはっきりと知らせるため。
そのため、セットポジションに入った後にランナーの動きを確認する際、首から下を動かすとボークになってしまいます。

偽投

ピッチャーがプレートに足をつけたままでいるとき、1塁や3塁に投げるまねだけをして実際に投げないと偽投のボークになります。
投げても間に合わないと思ったときにうっかりやってしまいがちなので注意が必要。
ただし2へは偽投をしても構わないとされています。

足の踏み出し

ピッチャーがプレートに足をつけたままでいるとき、自由な側の足を1塁なら1塁側に、3塁なら3塁側にしっかりと踏み出して投げないとボークになります。
つまり上半身だけ捻って投げるのはボークです。

ボークを防ぐために

上記のようなボークにならない方法として、プレートから軸足を外すという方法があります。
プレートから足が離れているとき、ピッチャーは野手という扱いになるため、どのようにして牽制球を投げてもボークにはなりません。
また投げるのをやめても偽投にはならないため、打者の間合いを外す場合にはこの方法がよく取られます。
ただしプレートから軸足を外すとランナーには牽制を狙っていることが分かってしまうため、アウトにできる確率は大きく下がってしまいます。

【関連記事はこちら】⇩
【野球】ボークとは?注意すべき13の違反行為をご紹介!
【ワイルドピッチ】パスボールとの見分け方は?基準や注意点も紹介

【野球】良い牽制とは

【野球】牽制する意味とは?注意すべきボーク対策もご紹介!③
牽制が上手くなれば盗塁を防ぎやすくなる上、ランナーをアウトにできる可能性も高くなります。
では牽制を有効に使うためにはどのようなことを心がければ良いのでしょうか。
上手な牽制の特徴をご紹介します。

素早い動き

牽制を効果的に使うコツは、なんといっても素早い動きで投げることです。
一瞬の間に一連の流れで投げ、しかも暴投やボークにならない技術が必要。
1塁への牽制の場合、右ピッチャーはプレートから足を素早く外し、体を回すことが鍵になります。
一方、左ピッチャーはセットポジションで顔が1塁側を向いているため、プレートを外す、外さない両方のパターンで牽制が可能。
素早さを上げていけばランナーをアウトにできる可能性も高くなります。

ランナーの虚を突く

ランナーが油断しているタイミングを突くのが牽制の極意。
例えばキャッチャーとサイン交換をしている最中に投げるなど、まさかと思うときを狙って牽制します。
また遅い牽制球を続けた後に急に速い牽制球を投げるのも効果的。
ランナーとの高度な心理戦となります。

【関連記事はこちら】⇩
【走塁妨害】ルールやペナルティについて!各試合を交えてご紹介

タッチしやすい位置に投げる

牽制ではタッチでしかアウトは取れません。
そのため野手がタッチしやすい位置に投げることが求められます。
狙いは塁の少し左の低い位置。
素早いモーションの中でもできる限り正確に投げる必要があります。

【野球】各塁へ牽制球を投げる動き

牽制球は投げる塁によって動きが大きく異なります。
それぞれの塁への投げ方をご紹介しましょう。

1塁・3塁

右利きの投手は、1塁へ牽制球を投げる際に、体を半回転させる必要があります。
このとき重要なポイントは、1塁方向へ回転するのと同時に左足を必ず一塁方向に向けて踏み出すこと。
左足がホームベース寄りになっているとボークになります。
左利きの場合は、ピッチングモーションで右足を上げた後、1塁方向へ右足を踏み出してボールを投げるだけなので素早く行えます。
3塁への牽制は、右利き、左利きの動作がそれぞれ逆になるだけ。
いずれも投げるフリだけして途中でやめるとボークになります。

【関連記事はこちら】⇩
【左利き】有利なスポーツ一覧 | サウスポーがすごい理由も解説!

2塁

2塁への牽制球は、体を左回りに回転させる方法と右回りに回転させる方法があります。
一般的なのは、右利きなら左回りで、左利きなら右回り。そうすると体が回転する勢いをボールに乗せることができます。

まとめ

一見地味に見える牽制は、実は高度な技術と心理的駆け引きが詰まったプレイ。
そこではピッチャーとランナーのギリギリの攻防が繰り広げられています。
ピッチャーをしている方は牽制の技術を磨けば、試合がグッと有利に進められるかもしれません。

【関連記事はこちら】⇩
【野球】左利きに向いているポジションとは?有利・不利な理由も紹介
【野球】ブルペンとは?意味やお勧めの球場についてもご紹介!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
HIT

HIT

スポーツなんでも見たいやりたいライター

好奇心旺盛で面白いこと大好き。アウトドアスポーツを中心に、陸上・水泳・テニス・武道など広〜く浅くなんでも挑戦してきたアクティブ派ライターです。

  1. 風速8mはどのくらいの強さ?屋外スポーツに与える影響を調査!

  2. ファウルチップとは?ファウルフライとの違いやルールを解説!

  3. 【バレー】ダブルコンタクトってなに?どんな時に起きる?旧称も紹介!

PAGE TOP