運動会で最も盛り上がる競技の一つが騎馬戦。
3人が騎馬、1人が騎手となって戦う騎馬戦は、学校によってさまざまなルールで行われています。
集団で入り乱れる場合と1対1の対戦では作戦にも大きな違いが。
今回は、騎馬戦のコツや必勝法をご紹介。
さまざまなルールに対応できるポイントを解説します。
【騎馬戦】 基本のルール
騎馬戦は3人で組んだ騎馬の上に1人の騎手が乗って戦う競技。
相手の帽子や鉢巻を取るか、騎馬から落とすなどすれば勝ちとなります。
試合の方式は主に2種類。
各学校などで細かな決まりは多少違ってきますが、おおよそ以下のルールで行われます。
チーム戦のルール
チーム戦は全員が一斉に参加して行う試合形式。
最も一般的な方法ですが、さらに3つのパターンがあります。
・殲滅戦方式:相手の騎馬を全滅させたら勝ち
・時間制方式:2〜3分の制限時間で行い、生き残った騎馬の多い方が勝ち
・川中島方式:両チームの大将を決めておき、相手の大将を倒したチームが勝ち
【関連記事はこちら】⇩
・【綱引き】勝つためのコツは9つ!引き方や掛け声の方法も解説!
・徒競走とは?ルールや走り方のコツを徹底解説!
一騎打ちのルール
チーム戦では多くの人が入り乱れて危険なこともあるため、安全性を高めるために行われるようになってきたのが一騎打ちです。
こちらは一騎ずつが戦い、勝った騎馬の多いチームが勝利となります。
チーム戦が同点だったときに行われることも。
この場合は各チームの大将だけが出るため、大将戦とも呼ばれます。
主な反則
騎馬戦のルールは学年によっても大きく変わります。
中学生や高校生は激しくぶつかり合って相手の騎手を騎馬から落とすことも。
しかし小学生では騎手を落とすような激しい攻防は禁止ということが多くなっています。
他にも一般的に以下の行為は禁止です。
・顔から上への攻撃
・蹴ったり殴ったりという攻撃
・帽子のゴムひもをあごにかける
・爪を伸ばす
騎馬戦はとにかく安全に行うことが重要となります。
【騎馬戦】人選と組み方のコツ
チームとして勝つためにまず重要なのが、騎馬の人選です。
「適当に4人1組にして、その中から騎手を選んで」などとやっていると勝利は難しくなります。
この段階から戦略的に行なうことがポイントなのです。
2種類の騎馬を作る
騎馬を組むときには、2種類の騎馬を作ることを意識します。
①足が速い騎馬:動きが素早く、速く移動できるメンバーを揃えます。
②背が高い騎馬:土台となる騎馬に背の高いメンバーを揃えます。
このように特徴をはっきりと持たせた騎馬を作ることがポイント。
足が速い騎馬はグラウンドを駆け回って相手を撹乱する作戦、背が高い騎馬は上から帽子を奪う作戦を使います。
そしてチーム戦ではこの2種類の騎馬が行動を共にすることでさらに効果を高めるのです。
騎手の選び方
騎手は相手の帽子や鉢巻を遠い間合いや上から取れるため、背が高い人、腕が長い人が絶対に有利となります。
とはいえ、クラスにそのような人ばかりがいるわけではありません。
そこでチーム戦の場合、騎馬の組み方と合わせて役割分担をしっかりすることがポイントとなります。
背が高い騎馬には背が高い騎手を乗せ、相手の帽子や鉢巻を取る役割を担当。
足が速い騎馬には背が低い騎手を乗せ、機動力で相手を撹乱し、引き付ける役割を担うのです。
組み方のコツ
騎馬の後方2人は前方の人の肩に片手を置き、もう一方の手を前の人の手と繋いで土台にします。
このとき、土台をしっかりさせるための基本的なコツが、肩に置く手をクロスさせることです。
後方右側の人は前の人の左肩に、左側の人は右肩に手を置き、後方の2人が手を交差。こうすることで激しい動きの衝撃を吸収します。
【騎馬戦】各パターンの必勝法とコツ
騎馬戦にはチーム戦と一騎打ちがあるため、それぞれの必勝法は大きく違ったものになります。
チーム戦の必勝法とコツ
チーム戦の必勝法は、足が速い騎馬と背が高い騎馬がコンビを組んで戦うことです。
具体的は足が速い騎馬がグラウンドを走り回り、相手を撹乱します。
そして狙った相手の注意を引いたところで、背が高い騎馬が後ろから近づいて帽子や鉢巻を奪うのです。
単独で動かず、必ず一緒に組んで動くようにすれば、このコンビネーションはとても強力。
足が速い騎馬は相手の帽子や鉢巻を奪う役割から解放されるため、生き残る可能性も高くなります。
そして単独で行動している相手の騎馬を見つけたら、斜め前と後ろから挟み撃ちにします。
防衛のコツはその反対。
絶対に単独行動をしないこと、相手の正面からぶつからないこと、1騎の相手に集中して後ろに隙を作らないことが重要です。
挟み撃ち
チーム戦の大きな戦略として有効なのが、挟み撃ちです。
これはスタートと同時にチームを二手に分け、右と左の端から相手に迫る作戦。
相手にもチーム戦略がなければ、徐々にバラバラと孤立していくはずです。
孤立した騎馬を見つけたら、複数で囲んで攻撃。
一方で自分達は絶対に孤立しないよう気をつけます。
このようにして1対複数の状況を作れば、騎馬戦はかなり有利になるのです。
一騎打ちの必勝法とコツ
一騎討ちルールの場合、足が速い騎馬、背が高い騎馬という役割分担は使えなくなります。
そのため、騎馬を作るときにはなるべく背の高さを揃えることを優先。
こうすることで騎馬の安定性を高めます。
その上で、騎手ではなく騎馬がメインとなって相手の騎馬を押し、バランスを崩すのが必勝法です。
前の人が肩で相手の騎馬を押し、後ろの人はそれを後ろから押してサポート。
クロスにした腕でしっかり衝撃を吸収し、自分達の体勢が崩れないようにしながら相手を揺さぶります。
相手の騎手がバランスを取るために頭を下げたらチャンス。
騎手は立ち上がって上から帽子を奪います。
立ち上がるのは体力を使う上、こちらのバランスも崩れやすくなりますから、立ちっぱなしは危険。
最高のタイミングで行うようにしてください。
まとめ
騎馬戦で勝つためには、特徴を持った騎馬の組み合わせが重要。
そして上記のような作戦を実行するためには、細かな意思疎通がとても大切になります。
移動方向を指示する人、周囲からの攻撃に注意する人など役割を決めておき、仲間に声をかけ続けるのがコツ。
騎手と騎馬のチームワーク、そして近くの騎馬との連携があれば、多少体力で劣っていても勝てるのが騎馬戦なのです。