どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツ豆知識

バスケットボールのポジション名をご紹介!

世界的人気スポーツである、バスケットボール。学校で、あるいはテレビで、バスケットボールをプレーする選手を一度も見たことがないという人は、ほとんどいないのではないでしょうか。

アメリカではストリートでバスケットボールを楽しむことができるストリートバスケット場も多く設置されています。また、漫画でバスケットボールについて見たことがあるという人も多いことでしょう。

特にかの「スラムダンク」や「黒子のバスケ」で、バスケットボールってこんなに熱いスポーツなのだと知って興味を持った世代が、今は実際に国内外問わずプロとして活躍していたりします。

しかし、バスケットボール漫画でよく出てくる各ポジションの特徴について、詳しく知っているという人はあまり多くはないかもしれません。実はそれぞれのポジションごとに、大きく役割が異なっているのをご存知でしょうか。

今回は、そのバスケットボールのポジションに関して、詳しく解説していきます。

バスケットボールのポジション名について

フォーメーションは多々ありますが、ポジションと言った時の役割の種類は大きく分けて5つになります。

ポイントガード(PG)、シューティングガード(SG)、スモールフォワード(SF)、パワーフォワード(PF)、そしてセンター(C)です。その初期陣形はそのまま、ポジションごとに得意な場所を現しています。パワーフォワードとセンターは、それぞれゴールの左と右。

さらに3ポイントのラインをぐるりと囲むように、左から順番にシューティングガード、ポイントガード、スモールフォワードと配置されています。

ちなみに、バスケットボールには選手がつける背番号とは別に、ポジション番号というものが決まっています。ポイントガードが1番、シューティングガードが2番、スモールフォワードが3番、パワーフォワードが4番で、最後にセンターが5番と割り振られているのです。

よくバスケットボールの選手の特徴を現す際に、「あの選手は1番から3番までこなせるらしい」などという言い方をすることがあるようですが、これはそのままその選手がプレーできるポジションを示しています。

この場合は、「あの選手はポイントガードもできるし、シューティングガードもスモールフォワードもできる」という意味になるのです。

ポイントガード(PG)

ポイントガード最大の役割は、なんといっても”チームの司令塔”であることでしょう。ど真ん中から、仲間達の位置や敵の動きを把握し、瞬時に皆に指示を与えるという重要な役割があります。

パスを中継して攻撃がスムーズに通るようにしたり、また単純なプレー以外でも皆を引っ張ったり、リーダーシップが求められるポジションだと言えるでしょう。

「スラムダンク」ならば宮城リョータ、「黒子のバスケ」の場合は赤司征十郎などのキャラクターが有名で、比較的小柄な選手がプレーするとしたらこのポジション、というイメージが強いかもしれません。

シューティングガード(SG)について

バスケットボールの花形とも言われるポジションがここでしょう。何故なら、3ポイントシュートで高い得点源になることも期待できるからです。

バスケットボールは主に、3ポイントのゾーンの内側からシュートを入れるか、外側から入れるかで得点が入ります。内側から入れた場合には2点が入り、より遠くて難しい外側から入れた場合は3点が入ることになるのです。

つまり、極論を言えば3点ずつ得点した方がより勝利に近づくということ。シューティングガードというポジションは、その3点ずつ入れるシュートを最も得意とするポジションなのです。

同時に、ポイントガード同様にパス回しの中核を担うこともあります。

「スラムダンク」ならば三井寿、「黒子のバスケ」ならば緑間真太郎などのキャラクターで有名なポジションです。

スモールフォワード(SF)について

3ポイントのシュートを入れることを外(アウトサイド)、2ポイントのシュートを入れることを内(インサイド)と表現することがあります。選手によって「外が得意」「内が得意」といったような言いまわしをすることにより、得手不得手を表現することもあります。

スモールフォワードのポジションは、いわば“何でも屋”に近いかもしれません。内側からも、外側からもシュートが狙えるオールラウンダーな選手が属することが多いからです。

シューティングガードやパワーフォワードと兼業できる選手もおり、かつ英語では“SF”と略されることから、別名シューティングフォワードと呼ばれることもあります。

「スラムダンク」ならば主人公のライバルである流川楓、「黒子のバスケ」ならば黄瀬涼太といったキャラクターが有名でしょう。

パワーフォワード(PF)について

同じフォワードとつくポジションであっても、こちらはスモールフォワードとは性質が大きく異なるポジションです。より内側からの得点に特化した選手と言えばいいでしょうか。

そのためか、外側からのシュートより内側からの体格を生かしたシュートが得意な選手が多いポジションでもあります(ただし、現代ではパワーフォワードであっても、アウトサイドからのシュート力を求められることが多いようです)。

よりゴール下での競り合いが多いポジションであるため、スモールフォワードよりも大柄で屈強な選手が多いのも特徴の一つでしょう

「スラムダンク」ならば主人公の桜木花道がこのポジションに該当します。「黒子のバスケ」では、青峰大輝や火神大我といったキャラクターで有名です。

センター(C)について

本来バスケットボールは、相手選手を押したり倒したりという行為はペナルティを取られるスポーツです。しかし攻守に渡り、狭いコートの中で良いポジションを保持する力がなければ、敵にボールを取られてしまい、攻守の行動を邪魔されてしまうことにもなりかねません。

ゆえに、守りの要とも言われるセンターというポジションは、より体格の大きな選手が選ばれることが多いとされています。インサイドで得点を狙うのは勿論のこと、シュートを外れたボールを保持するリバウンドを確実に奪うことも求められます。

密集地帯のゴール下で、少しでもいいポジションを奪うためには、他のポジション以上の体格やパワーが求められることでしょう。ポストプレーの際、要として活躍するのも重要な仕事の一つです。

「スラムダンク」ならば赤木剛憲、「黒子のバスケ」ならば紫原敦が有名でしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。バスケットボールに興味を持ち、これから始めてみたいと思っている人は特に、こうしたポジションについて詳しく知っておくといいでしょう。

自分にあったポジション、得意なものが一致しているポジションを目指して頑張れば、夢により一歩近づくきっかけになるかもしれません。

【関連記事はこちら】⇩
バスケットボール選手はどれだけ稼げる?プロ選手と実業団の違いも!
バスケットボール審判のなり方とは!?役割や年収もチェック!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
初音

初音

おうちでまったり、頑張る人達を応援するのが好きです。

インドア派ですが、スポーツをはじめ頑張っている人達をおうちで応援してる系ライターです。子供の頃は水泳大好き少女でした。運動音痴だけどスポーツ見るのは大好きです!

  1. ツリークライミングとは?資格取得方法もご紹介!

  2. 【ブランコ】語源はなに?遊具の歴史についても解説!

  3. フレスコボールの歴史・ルール・大会【スポーツ辞典】

PAGE TOP