どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツ豆知識

【Jリーグ】歴史を解説!1番最初の試合はどのチーム?

今年はサッカー界最大のイベントであるワールドカップがカタールで開催されますが、日本も出場が決定しており、活躍が期待されます。

そして、日本選手の多くは、国内での最高峰であるJリーグでのプレーを経験しています。

この記事では、Jリーグ発足に至る経緯と歴史、発足時のチーム数と最初の試合や、その後の歴史などについて詳しく解説します。

Jリーグ発足までの経緯と歴史

野球に匹敵するほど人気がある日本のサッカーですが、その最高峰であるプロのサッカーリーグは現在、JリーグとJFLの2つのリーグを中心に運営されています。

Jリーグとは、「Japan Professional Football League」の略であり、日本におけるプロサッカーリーグのことを指します。主催団体は公益財団法人日本サッカー協会(JFA)、公益社団法人日本プロサッカーリーグで、主管団体はJリーグに加盟する各クラブとなっています。

そして、その前身となったのが、1965年に創設された日本サッカーリーグ(JSL)です。

1964年に地元で開催された東京オリンピックで、サッカーの日本代表はベスト8という素晴らしい成績を残し、さらにメキシコオリンピックでは銅メダルを獲得しました。

こうした実績を背景に、日本のサッカーレベルをさらに向上させることを主な目的として創設されたのがJSLです。

創設当初は8チームによるリーグ戦でしたが、その後、1972年に2部制を導入してからは徐々にチーム数が増え、最終的には1部リーグが12チーム、2部リーグは16チームにまで増加しました。

2回戦総当たりによるリーグ戦や、勝ち点を最優先する順位の決定、また1部と2部の入れ替え制度など、現在のJリーグでも導入されているこうした仕組みは、JSLで既に取り入れられていました。

JSLは、現在のJリーグとは異なってアマチュアリズムが重視されました。JSL創設当初、所属選手は自分が所属する企業での業務に影響がない範囲で練習に参加し、試合に臨んでいました。

ところが、次第に選手としての活動を優先させる企業や、プロ選手と同じように試合の結果に応じて賃金を定める企業が増え、当初掲げたアマチュアリズムは徐々に形骸化していきました。

こうした状況下、 1980年代の後半からプロリーグ発足に向けた準備が始まり、1992年3月29日の試合を最後に同リーグは廃止され、翌年の1993年からプロのJリーグが始まったのです。

【関連記事はこちら】⇩
【Jリーグ】最多優勝回数は8回!上位5チームと特色をご紹介!
【Jリーグ】タイトル数は3つ!各タイトルと3冠達成チームをご紹介

Jリーグ最初の試合は?

1993年に開幕したサッカーJリーグ(Jリーグ開幕節とも呼ばれます)は、1stステージ(サントリーステージ)の第1節(開幕節)として、1993年5月15日に、記念すべき最初の試合であるヴェルディ川崎vs横浜マリノス(いずれも当時のチーム名)が実施されました。

そしてその翌日である5月16日には、残りの4試合が実施されています。

なお、本来であればリーグ戦の開幕は3月となりますが、1993年の4月から5月まではワールドカップのアジア一次予選が開催されていたため、Jリーグの成功にはサッカー日本代表の成功も不可欠と考えていたJリーグ事務局は、1993年5月15日に開幕戦を設定し、リーグの開幕を遅らせた経緯があります。

Jリーグ発足時のチーム数は?

Jリーグ発足に向けた経緯と準備の中で、1991年にはJリーグに初年度から参加する10チーム(オリジナル10)が決定され、1992年9月5日からは、翌年からのリーグ戦の事前大会となる「Jリーグ・ヤマザキナビスコカップ」が開催されました。

この大会は徐々に観衆を増やし、ヴェルディ川崎が優勝した11月23日の決勝戦では、会場となった国立競技場に5万6000人もの大観衆が詰めかけ、1991年まで開催されたJSLの観客数を大幅に上回りました。

この追い風を受け、Jリーグ事務局は翌年のリーグ戦開幕の準備作業を進めました。

Jリーグ発足時のチーム数は10チームで、前述のとおりオリジナル10と呼ばれますが、その顔ぶれは次のとおりです。

・鹿島アントラーズ
・東日本JR古河サッカークラブ(現:ジェフユナイテッド千葉)
・三菱浦和フットボールクラブ(現:浦和レッズ)
・読売日本サッカークラブ(現:東京ヴェルディ)
・日産F.C.横浜マリノス(1999年、全日空佐藤工業サッカークラブと統合。現:横浜F・マリノス)
・全日空佐藤工業サッカークラブ(横浜フリューゲルス)
・清水FCエスパルス(現:清水エスパルス)
・名古屋グランパスエイト(現:名古屋グランパス)
・パナソニックガンバ大阪(現:ガンバ大阪)
・サンフレッチェ広島F.C

Jリーグは一大ブームに

Jリーグが発足・開幕した1993年は、サッカーの話題が日本中を席巻しました。

同年の新語・流行語大賞では、「Jリーグ」が年間大賞に選定され、新語部門・金賞では「サポーター」が選出されました。

スポーツをただ観戦するだけでなく、チームを支援する人を示す用語である「サポーター」は、それまで日本に存在していなかった新しいスポーツの楽しみ方であり、応援の概念として新たに生まれたものです。

そして、Jリーグは地上波でも放送され、「Jリーグチップス」というお菓子が大流行し、レトルト食品である「Jリーグカレー」のCMも話題となるなど、この年は空前絶後のJリーグブームとなったのです。

なお、1993年のJリーグは年間2つのステージで争われ、1stステージはヴェルディ川崎が、2ndステージを鹿島アントラーズがそれぞれ制し、年間王者にはヴェルディ川崎が輝き、MVPには「キングカズ」こと三浦和良選手が選ばれました。

Jリーグ発足後の歴史と発展

1993年に発足したJリーグは、その後1998年までの間に所属チームを増やし、最大で18クラブになりました。

そして、1999年からは「Jリーグ ディビジョン1」(現:J1リーグ)と「Jリーグ ディビジョン2」(現:J2リーグ)の2部制に移行し、さらに2014年には「J3リーグ」(J3)が創設され、3部制へと移行しました。

Jリーグ発足以降、様々なスター選手が誕生したことも、Jリーグの発展に大きく寄与しています。

57歳となった今でもなお現役を続けている三浦知良選手や、アジア年間最優秀選手賞を2度受賞した中田英寿選手、「ゴン中山」こと中山雅史選手や中村俊輔選手などなど、枚挙に暇(いとま)がありません。

人気の裏づけでもある興行収入をみても、2017ー2018シーズンには大台である1000億円を超え(1105億円)、の売上げを記録し、所属クラブ単位でみると浦和レッズがJリーグ最高売上記録を更新するなど、Jリーグは低迷することなく、高い人気を維持しています。

その間、Jリーグを土台として、またJリーグから海外へと多くの選手が飛躍し、世界で活躍しています。そして、W杯にも出場するのが当たり前の実力を有し、FIFAランキングでも常にアジアではトップレベルにある日本の成長を支えているのが、まさにJリーグです。

まとめ

Jリーグ発足までの背景と経緯、またJリーグ発足時のチーム編成や、記念すべき最初の試合について、さらにその後の発展についても詳しく解説しました。

今やサッカーW杯の常連であり、アジアではサッカー強国となった日本ですが、この状況はJリーグの発展抜きには考えられません。

今後もJリーグの隆盛と、多くのスター選手の誕生を期待したいものです。

【関連記事はこちら】⇩
【Jリーグ】移籍期間はいつまで?世界との比較や抜け道も解説!
【Jリーグ】出場停止の基準・累積について徹底調査!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
ミッシー

ミッシー

スポーツ全般を観るのもするのも大好きなスポーツファン

オールド野球ファンがドメインですが、他にもラグビー・サッカーなど、どんなスポーツでも大好きです。本格的なスポーツ経験は剣道で、趣味のスポーツとしては野球・水泳・ジョギングなどを愛好しています。

  1. 【野球】バッテリーとは?意味や由来についてご紹介!

  2. 【甲子園】歴代ホームラン数一覧|最高の本塁打もご紹介!

  3. 【甲子園】歴代奪三振記録一覧|1試合のみの記録も調査!

PAGE TOP