どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポスル スポーツ辞典

競輪の歴史・競技人口・ルール・大会【スポーツ辞典】

誰もが一度は乗ったことがある自転車。子どもの頃に自転車で競走したことがある人も多いのではないでしょうか。

その自転車での競争を突き詰め、競技にしたスポーツが「競輪」です。

そして競輪は選手になるだけでなく、順位を予想する賭式を選び、車券を購入する事で配当がもらえるといった楽しみ方もできるスポーツです。

しかし、何となく聞いたことはあるけれど、詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回はそのような競輪の歴史やルール、世界的に見た競輪(ケイリン)日本代表の強さなどについて解説します。

競輪の起源・歴史について

実は、競輪は日本発祥のスポーツです。

始まりは、元満州国官吏の海老澤清氏と元陸軍大尉の倉茂貞助氏が自転車競技をスタートさせ、現在の競輪の礎を作ったのですが、2人では運営できないとなり、当時の政治家にかけ合ったところ、1948年8月に自転車競技法が施行されました。

そして公営競技として1948年11月20日に、福岡県にある「小倉競輪場」で初めてレースが開催され、現在の「競輪」が生まれました。当時の車券販売額は1,973万円で入場者数は約55,000人と脚光を浴びるスタートとなりました。

東日本では2ヶ月後、「大宮競輪場」で初めて開催されます。その後、現在まで70年以上の歴史のあるスポーツとして日本国民に愛されてきました。

日本における競輪の歴史について

小倉競輪場で初のレースが開催されて以来、1949年6月に大阪にて「第1回日本選手権競輪」が開催され一気に国民に知られるスポーツになりました。

しかし、1949年に大阪住之江競輪場での事件をきっかけに、1950年鳴尾競輪場・川崎競輪場でファンによる激しい暴動が起き、それが原因で2ヶ月間、競輪の開催を全面自粛することになってしまいます。

1963年3月25日に開催された「全国争覇競輪(ダービー)」決勝戦で初めてテレビで放映されるも停滞の勢いは止まらず、相次いで全国の競輪場が廃止に追い込まれる事態となったのです。

さらに、当時農林大臣の河野一郎氏が「競馬は、土曜日と日曜日、祭日以外は開催しないことを閣議決定する」と発言し、それに合わせて、競輪の開催も土日と祭日に限定され、決定的な打撃を受けることとなりました。

問題点の一つであった選手の実力差を減らすべく、1983年4月1日に競輪プログラム改革構想(KPK制度)が実施され、現在のクラス分けの原点となるS級・A級・B級の3階制となりましたが、思ったように衰退が止まらなかったのです。

しかし、様々な打開策の結果、徐々に世界でも認知度が増え、ついに2000年に開催されたシドニー五輪では、「ケイリン」としてオリンピックの正式種目として採用されることとなりました。

競輪と関連のあるスポーツ・派生したスポーツ

競輪から派生、または関連のあるスポーツは「ケイリン」「チーム・スプリント」「スプリント」「オムニアム」の4種類あります。

「ケイリン」はオリンピック正式種目で、電動アシスト付き自転車をペースメーカーとして使用し、様々な駆け引きが行われ、最後の一周で一気に勝負が決まるスポーツです。

「チーム・スプリント」は3人1組でチームを組んで戦うスポーツです。

それとは別で「スプリント」は2〜4名の競技者が1位を目指すスポーツです。こちらの「スプリント」は自転車トラック種目の中で人気No.1と言われています。

最後の「オムニアム」は複数の種目で構成されていて、2012年に開催されたロンドン五輪で正式種目になったスポーツです。

競輪の競技人口について

競輪選手と呼ばれるプロ選手になるには、日本競輪選手養成所に約1年間研修を受けて、その後、競輪選手資格検定に合格し、選手登録する必要があります。

2020年12月31日時点で2,350名が選手登録しており、日本のプロスポーツでは選手数が最も多い競技とされています。

競輪のルールについて

競輪は、競争路の上を自転車で走り、一位を競うスポーツです。競輪には競技規則に違反した場合、違反の程度によって、失格、重大走行注意、走行注意という処分が課せられます。

一番重大な「失格」の処分を一部紹介します。

・暴走の禁止

選手は通常のスパート時期より相当早くスパートしたが、その後他の選手に抜かれて、先頭で決勝線に到達した選手より、約6秒以上離れて決勝線に到達してはいけない。

・内側差込み、追抜きの禁止

選手は、外帯線の内側を前走する選手に対して、内側から差込み、追抜きを行ってはいけない。

競輪の国際的な大会について

1975年、1977年に世界選手権自転車競技大会で日本人選手が初参加し、その後1982年に国際競輪が始まったとされています。

その後、2000年シドニー五輪でケイリンが正式種目として採用され、2012年のロンドン五輪では女子ケイリンが正式種目として採用されました。

世界から見た日本女子競輪&日本男子競輪の強さのレベル

1977年8月31日に世界選手権自転車競技大会のスプリントに日本人選手が出場し、見事金メダルを獲得しました。

その後、1986年9月1日に行われた世界選手権自転車競技大会までの10年間、大偉業の10連覇を見事達成します。

この記録は「同一競技世界選手権最多連覇」としてギネス世界記録に認定されています。

男子日本代表はシドニー五輪で正式種目になってから、アテネ五輪のチーム・スプリントで初めて銀メダルを獲得しました。

その後、2008年8月16日に開催された北京五輪で日本人選手がケイリンで銅メダルを獲得しています。

女子日本代表は、2012年にロンドン五輪で女子ケイリンがスタートし、長らくメダルの獲得はありませんでしたが、東京2020オリンピックの女子オムニアムで日本人女子選手が初の銀メダルを獲得しました。

まとめ

競輪は気軽に競技としてプレーすることはできませんが、車券を購入してレースを楽しむことができるスポーツです。

オリンピックでは日本発祥のスポーツとして「ケイリン」が正式種目になり、世界的認知度も上がってきています。

ただ単にスピードを競う競技ではなく、相手選手との駆け引きの要素が強い競輪。

現在、男子代表、女子代表ともに有望な選手が多く、引き続き今後の活躍に期待され、男女で金メダルを獲得出来る日も近いかもしれません。

【関連記事はこちら】⇩
競輪選手の年収はどれくらい!?賞金や収入の詳細を徹底解説!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
トシ

トシ

医療資格のあるスポーツ大好きズッコケ隊長

初めまして、大阪出身ズッコケ隊長のトシです!鍼灸師やアスレティックトレーナーの資格など保有しており、リハビリや健康・ダイエット指導をしております!スポーツは中学から「バスケットボール」をやっておりました!関西人の個性を活かして、おもしろおかしく楽しい記事をお届けしていきます!

  1. ターゲット・バードゴルフのルール・歴史【スポーツ辞典】

  2. 【プロ野球】兄弟選手一覧|各選手の詳細もご紹介!

  3. ベストナインとは?意味や選出方法を詳しく解説!

PAGE TOP