どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポスル スポーツ辞典

弓道の歴史・競技人口・ルール・大会【スポーツ辞典】

日本の武道を代表する「弓道」。その起源は古く、とても歴史のあるスポーツです。弓道は個人競技ですが、誰かと対峙して行われるものではなく、「的」を相手にします。

それだけに、より己と向き合うことができるスポーツと言えるでしょう。一人で行うため、ストイックな競技ではありますが、「一人でも始められる」という面もあります。激しく体を動かすこともなく、個人に合った道具もあるため、子どもからお年寄りまで楽しむことができるスポーツです。

今回は、そんな「弓道」について紹介したいと思います。

弓道の起源・歴史について

弓道の歴史に触れる前に、まずは「弓矢」の起源を見ていきましょう。その歴史はなんと旧石器時代末までさかのぼり、「弓矢」を使った狩猟が始まりです。

鳥などの空を飛ぶ動物や、人間が走るスピードより速く動く獲物を捕らえるため、「弓矢」が狩りの道具として使用されていました。「弓矢」は世界中で生まれ、その後は「長弓」や「ボウガン」など、様々な形に発展していきました。

「弓道」は日本発祥で、平安時代に行われた「騎射」が始まりとされています。「騎射」とは、馬の上から弓を射る行事のことを言います。

平安時代初期、催事の道具として「弓矢」が使われていましたが、次第に争いが増えていくにつれ、「弓矢」は遠くにいる敵を倒す武器として使われるようになります。武士の時代に入ると、弓を射ることは戦闘技術である「弓術」として確立し、広まっていきました。

「弓術」から「弓道」へ

「弓術」は戦闘手段であることに加え、武士が己の心を整えるための鍛錬としても行われていました。室町時代には、日置弾正正次(ひおきだんじょうまさつぐ)が「弓道」の祖である日置流を作り、その後も様々な流派が生まれていきました。

「弓術」は鉄砲や大砲が伝来したあとも精神統一の方法として行われ、その技法もより細かいものに発展していきました。「弓矢」は次第に武器としてではなく、心身を鍛えるための道具となり、「弓術」は武道として捉えられるようになります。

こうして、「弓術」から「弓道」に変わっていきました。

大正や昭和の時代には、教育の一環として組み込まれるようになり、学校で弓道を学ぶ機会が作られます。戦後に一度だけ弓道は禁止とされてしまいますが、すぐに実施が許され、現在でも体育や部活動などで行われています。

弓道と関連のあるスポーツ・派生したスポーツ

みなさんは、「弓道」と似たスポーツと聞いて何を思い浮かべますか。おそらく、ほとんどの方が「アーチェリー」を思い浮かべると思います。

では、アーチェリーとはどのようなスポーツなのでしょうか。弓道と同じように、的に矢を当てることを目的とする「アーチェリー」。弓道とはどんな違いがあるのか、見ていきましょう。

まず異なる点は、使う道具です。一見、同じようにも見えますが、弓道は「和弓」と呼ばれる長弓を使用し、アーチェリーは西洋式の「洋弓」と呼ばれる弓を使います。弓の長さが異なるため、弓を引く幅も変わってきます。弓道では耳の後ろまで弓を引きますが、アーチェリーは顎の位置までしか弓を引きません。

そして、最大の違いは競技性。先述の通り、弓道は競い合うという面より、「精神を鍛えるため」という部分が強い競技です。そのぶん、正しい弓の引き方をしないと、なかなか的に当たりません。

それに対して、アーチェリーはどれだけ的の中心にあてられるかを目的としているため、弓道よりも命中率が上がります。アーチェリーは弓道よりも、スポーツ性が強いと言えるでしょう。

アーチェリーは現在、オリンピックの種目にもなっている、西洋で生まれたスポーツですが、日本人にとっても馴染みのあるスポーツになってきているのではないでしょうか。

【関連記事はこちら】⇩
アーチェリーの歴史・競技人口・ルール・大会【スポーツ辞典】

弓道の競技人口について

全日本弓道連盟に加入している人数は、平成31年3月時点で135,403人。その中で、師範の資格を持っているのが67人、教士が1,997人、錬士が4,946人となっています。

高校生に競技者が多く、全体の約50%を占めています。全体的に競技者人口を見ると、ほかのスポーツと比べて少ないように思えますが、高校生に限れば約6万人と多いほうです。

また、男女ともに剣道の競技者を上回るほどで、武道の中ではかなり人気の高い競技ということになります。

弓道のルールについて

まず、道具は「和弓」と呼ばれる弓を使います。射距離はおもに28m(近的)か60m(遠的)で、近的だと的の大きさは直径36cm、遠的だと直径100cmとなります。さらに的中制、得点制、採点制というルールが存在します。

的中制は、1ターン2本あるいは4本の矢を引き、的にあたった本数を競います。そのため、あたった位置は勝敗に関係なく、引いた矢が的の枠内に刺さっていれば「あたり」となります。
最終的にあたった本数が多いほうが勝者となり、あたった本数が同じの場合は、サドンデス方式(1射ずつ行う)で勝敗がつくまで行われます。国内では、この的中制が行われることが多いです。

得点制は、5色(黄・赤・青・黒・白)に塗り分けられた的を使い、刺さった位置で得点が変わります。刺さった位置が真ん中になればなるほど得点は高く、よりスポーツ性が強いです。

採点制は、基本的に的中制とルールは変わりませんが、的を射抜くことに加えて、矢を引いたときの姿勢や態度も勝敗を左右します。より美しく引けば、そのぶん得点が加算されます。また、得点制も採点制も、「あたり」の基準は的中制と変わりません。

相手と競い合うスポーツではありますが、声で妨害することは禁止されているため、会場はとても静かです。ほかのスポーツと比べて、静寂を感じ、より集中力が必要になる競技と言えるでしょう。

弓道の国際的な大会について

国際弓道連盟が主催する『世界弓道大会』が、弓道の世界大会になります。個人競技と団体競技に分かれており、個人競技は「有段者の部」と「称号者の部」が存在します。また、大会には性別の区別などはなく、男女混合となっています。

世界的に見ると、弓道の競技人口は少なく、国外で行われる大会はこれだけになります。また、『世界弓道大会』は歴史も浅く、第3回までしか行われていません。

世界から見た日本弓道の強さのレベル

東京で開催された『第3回・世界弓道大会』では、個人競技・団体競技ともに1位から3位まで日本が独占しています。

やはり発祥国だけあって、男子弓道・女子弓道ともに世界トップクラスのレベルと言えるでしょう。

まとめ

武士の鍛錬から生まれた「弓道」。競い合う部分よりも自分と向き合う部分が強く、メンタルのスポーツと言えます。

ほかのスポーツと比べると、認知度・浸透度は高くありませんが、とても伝統のある競技です。「心を整える」という武士の精神が、現在の「弓道」を作っているのではないでしょうか。

【関連記事はこちら】⇩
アーチェリー 〜スポーツ辞典〜



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事

イトウアツキ

誰かに“きっかけ”を与えたい

文章を通して、誰かの好奇心を知識に変えたいと考えています。 何かに興味を持つ、挑戦する“きっかけ”を与えられれば幸いです。

  1. 弓道の歴史・競技人口・ルール・大会【スポーツ辞典】

  2. MMAのプロ選手になるには?アマとプロの違いも解説!

PAGE TOP