どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

【インフィールドフライ】条件やルールについて徹底解説!

野球を観ていて戸惑う人の多いルールが、「インフィールドフライ」です。

内野にフライが上がったとき、アナウンサーが「インフィールドフライになりました!」と言うけど、特に何かが起こるわけでもないというのが一般的。

ではインフィールドフライの意味は何で、どういうときに起こるのでしょうか?

今回は、インフィールドフライの条件やルールについて解説します。

【インフィールドフライ】の条件と意義

【インフィールドフライ】条件やルールについて徹底解説!①

公認野球規則の「本規則における用語の定義」その40にインフィールドフライが載っています。

0アウトまたは1アウトで、走者が一・二塁、一・二・三塁にあるとき、打者が打った飛球(ライナーおよびバントを企てて飛球となったものを除く)で、内野手が普通の守備行為をすれば、捕球できるものをいう

審判員はインフィールドフライだと判断したら上空を指差して「インフィールドフライ バッター イズ アウト」と宣告します。

すると守備側がフライをキャッチする前にバッターはアウトとなるのです。

この権限は全ての審判員が持っていて、1人でも宣告したら成立します。

なぜこのようなルールがあるのでしょうか。

アウト数とランナーの状態が決まっている理由

インフィールドフライが宣告されるのは、0アウトまたは1アウトのとき。

2アウトのときには宣告されません。

またランナーがいないときや、1塁だけのとき、1・3塁のときには宣告されません。

それは、インフィールドフライが、「ルールの穴をついたずるいダブルプレー」を防ぐためのルールだからです。

野球ではフライがキャッチされたらランナーは元の塁に戻る義務があります。

そして塁が詰まっていてゴロになったら、ランナーは進塁する義務があります。

例えば1アウト1・2塁で内野フライが上がったとき、ランナーはキャッチされたら帰塁するため、あまり前に進むことができません。

そこで守備側がわざとボールを落とせば、進塁の義務が生じるため、簡単にダブルプレーを取れてしまうのです。

それを防ぐため、ゴロなら進塁義務があってダブルプレーが成立する場面に限って、インフィールドフライを宣告。

守備側が落としてもバッターはアウトで、ランナーに進塁義務はないことになります。

2アウトでインフィールドフライを宣告しないのは、ダブルプレーにならないからで、1塁にランナーがいないときに宣告しないのは、進塁義務がないからです。

ランナー1塁や1・3塁で宣告しない理由

1塁にいるランナーはゴロになったら2塁への進塁義務があるのに、ランナー1塁や1・3塁でインフィールドフライにならないのはなぜでしょう?

それは、バッターが全力疾走すればダブルプレーになるはずがないから。

内野フライで守備側がわざと落球すれば1塁にいたランナーは2塁でアウトになるかもしれませんが、そこから1塁に投げてバッターまでアウトにするのはタイミング的にかなり困難です。

実は1894年に初めてインフィールドフライのルールが登場したときは、単純に「ランナーが1塁にいるときは内野フライを打ったバッターはアウトになる」というルールでした。

しかしルールメーカーが「実際にはランナー1塁や1・3塁の場面ではダブルプレーは難しい」と気づき、翌年にはランナーが1・2塁、または1・2・3塁にいるときと改正されたのです。

ライナーを除く理由

インフィールドフライはライナーでは宣告されません。

ライナーを除外するのは審判が判断して宣告する時間の余裕がないから

ちなみに審判はインフィールドフライを宣告するタイミングを、フライが頂点から落下し始めるときに合わせるよう指導されています。

バントを企てて飛球となったものを除く理由

バントをしようとして内野フライになったとき、インフィールドフライが宣告されないのは、バントは攻撃側が選んだ作戦だから

その失敗によるダブルプレーは攻撃側の責任という理由です。

バント失敗の内野フライのシーンでは覚えておきたいルールがあります。

それは「故意落球」に関するルール。

バント失敗のフライでは、ボールに触れずに地面に落としてからダブルプレーを取ることはできますが、もし簡単に捕球できるはずのボールをグラブに触れてから落としたら「故意落球」というルールが適用されて、ダブルプレーは成立しないのです。

インフィールドフライの範囲

ルールにある「内野手が普通の守備行為をすれば、捕球できるもの」というのは、常識的に考えて内野フライの範囲という意味。

実際にキャッチするのは外野手でも関係ありません。

また厳密に位置が決まっているわけではなく、審判が内野の守備範囲と判断すればインフィールドフライを宣告できます。

【関連記事はこちら】⇩
【コールドゲーム】点差や条件とは?高校野球以外も徹底調査!
【野球】タイムリーとは?意味や具体例についてご紹介!

【インフィールドフライ】の疑問解説

【インフィールドフライ】条件やルールについて徹底解説!②

インフィールドフライは少し特殊なルールなので、観ていて判断に迷う場面も出てきます。

以下のような状態では、どうなるのでしょうか?

インフイールドフライ宣告後、ファウルになった

インフィールドフライではバッターは自動的にアウトになります。

しかしこのルールは進塁の義務によるダブルプレーを防ぐルールなので、ファウルは例外。

ファウルになったら、宣告後でもインフィールドフライは取り消されます

ランナーが塁に戻らなかった

インフィールドフライではバッターはアウトですから、ランナーの進塁の義務はなくなります。

では元の塁に戻らず進塁したらどうなるのでしょうか?

守備側がボールをキャッチした後も元の塁にリタッチしないでいると、普通のフライと同じように元の塁に送球されてアウトになります。

ただし守備側がボールを落としたら、元の塁に戻る義務もなし

可能ならそのまま進塁しても大丈夫です。

インフィールドフライで守備妨害があった

インフィールドフライが宣告されたとき、合わせて守備妨害も起こったらどうなるのでしょうか?

打球がフェアになったら、守備を妨害したランナーとバッターが両方アウトになります。

打球がファウルになったら、ランナーだけが守備妨害でアウトになり、バッターは打ち直しとなります。

ノーバウンドでキャッチされても同じ。

ファウルフライなのにバッターがアウトにならないという一見不思議な状態になるのです。

これは「ファウルになった時点でインフィールドフライは取り消されていて、野手が捕球の前に守備妨害を宣告しているから、その後ファウルフライを捕球できたかどうかは問わない」という考えです。

まとめ

一見ややこしく思えるインフィールドフライは、ずるいダブルプレーを防ぐ合理的なルール。

宣告される条件を覚えておけば、観戦中に混乱することもなくなるはずです。

【関連記事はこちら】⇩
【コールドゲーム】点差や条件とは?高校野球以外も徹底調査!
【野球】タイムリーとは?意味や具体例についてご紹介!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
HIT

HIT

スポーツなんでも見たいやりたいライター

好奇心旺盛で面白いこと大好き。アウトドアスポーツを中心に、陸上・水泳・テニス・武道など広〜く浅くなんでも挑戦してきたアクティブ派ライターです。

  1. 風速8mはどのくらいの強さ?屋外スポーツに与える影響を調査!

  2. ファウルチップとは?ファウルフライとの違いやルールを解説!

  3. 【バレー】ダブルコンタクトってなに?どんな時に起きる?旧称も紹介!

PAGE TOP