近年、メジャーリーグ(MLB)で使う投手が増え、日本にもその流行が広がりつつある球種が、パワーカーブです。
普通のカーブとは大きく異なる特徴があり、大きなメリットがあるというこのパワーカーブとは、いったいどのような球種なのでしょうか。
今回は、実は定義が難しいパワーカーブについて調査。
一般的なカーブとの違いや、パワーカーブのメリット、パワーカーブを操る名投手などをご紹介します。
【野球】パワーカーブとは
まずはパワーカーブの定義から。
実はカーブの分類はなかなか複雑です。
カーブの種類
パワーカーブはカーブの一種。
そもそもカーブとは、山なりの軌道を描いて投じた腕とは逆側に曲がりながら落ちていく変化球です。
特に名前がついていない普通のカーブは打者のタイミングを狂わせるのが主な目的。覚えやすいため特に日本では多くの投手が持ち球にしています。
カーブの中でも特にスピードが遅くて大きく曲がるものはスローカーブ、縦方向に大きく落ちるものは特にドロップカーブと呼ばれることも。このドロップカーブは日本ではドロップまたは単に「縦に落ちるカーブ」とも呼ばれます。
またナックルの握りから指で弾くことで強い順回転をかけるナックルカーブという球種も。これも縦に大きく落ちるカーブになります。
このように多くの種類があるカーブの中の一種が、パワーカーブです。
パワーカーブの定義
パワーカーブはカーブにしては球が速く、鋭く大きく曲がるカーブ。
カーブにしては速いという部分の基準が曖昧で、ある投手の普通のカーブよりも別の投手のパワーカーブの方が遅いということもありえます。
握りや投げ方が決まっているわけではないため、やはりその定義は曖昧。
他の多くの変化球と同じで、投げた本人がパワーカーブだと言ったらそうなるという面もありますが、一般的にはスライダーのように鋭く曲がって落ちるカーブがパワーカーブです。
パワーカーブの別名
パワーカーブは和製英語ではなく英語でも通じる表現。
しかしMLBではスパイクカーブと呼ぶことがよくあります。
一方の日本球界ではハードカーブという呼び名も。
いずれも同じ球種を指しています。
【野球】パワーカーブと通常のカーブの違い
速度が遅く山なりに曲がる通常のカーブに対して、比較的速く、鋭く曲がるのがパワーカーブ。
その使い道や狙いには違いがあるのでしょうか。
カーブの目的
一般的なカーブは投げた直後から山なりに曲がっていくのが特徴。
ストレートとの球速の差も利用してバッターのタイミングを外し、ストライクを取ることが主な目的です。
しかし曲がり方がよく見えるため、タイミングを合わされてしまうとヒットになりやすく、遠くまで運ばれてしまうという弱点があります。
【関連記事はこちら】⇩
・【カーブ】投げ方と握り方を徹底調査!曲がるカーブの練習法も紹介!
パワーカーブの目的
一方のパワーカーブも空振りを狙えるところは似ています。
しかし一般的なカーブがタイミングによって空振りを取るのに対して、パワーカーブは急激な変化の大きさで空振りを取るのが大きな違い。
そのためバッターのタイミングが合っても空振りまたは凡打になりやすいことがメリットです。
特にスライダーのように急激に、しかも縦に大きく落ちるため、バッターの予測よりボールが低くなり、バットの下に当たってゴロになりやすいことが分かっています。
【関連記事はこちら】⇩
・【スライダーとは】カーブなどの変化球とどんな違いがあるの?
【野球】パワーカーブの使い手
近年よく聞かれるようになったパワーカーブ。MLBではストレートが速い本格派投手が武器にしていることがよくあります。
しかし一方でこのような呼び名がなかった頃から「実はパワーカーブを投げていた」と言われているピッチャーもいます。
沢村栄治
日本プロ野球が生まれた当時に伝説的な活躍をし、「沢村賞」にその名を残す沢村栄治投手。
巨人の初代エースとして史上初の投手5冠にも輝いた彼は、「二段ホップ」と呼ばれた速球と、滝のように落ちるドロップカーブだけで三振の山を築きました。
そして当時ドロップと呼ばれたカーブは、一度ホップして見えるほどの球速から一気に落ちたのが特徴。そのため今ならパワーカーブに分類されると言われています。
外木場義郎
沢村栄治氏はノーヒットノーランを3度達成していますが、日本プロ野球史上、これを成し遂げたのは2人のみ。もう一人は昭和40年代に活躍した外木場義郎投手です。
剛腕と呼ばれた外木場投手の持ち玉もストレートとカーブだけでしたが、このカーブも今ならパワーカーブと呼ばれるはずだと言われています。
その切れ味は、投げられたバッターが驚いて尻餅をつくほど。タイミングを外す目的の一般的なカーブとは全く違う変化球だったそうです。
ペドロ・マルティネス
レッドソックスなどで活躍し殿堂入りしたペドロ・マルティネス投手は、イチロー選手が「完璧な投手」と称賛した人物。
サイ・ヤング賞に3度輝き、通算219勝を挙げたマルティネス投手の代名詞がパワーカーブでした。
彼の場合、カーブの握りから人差し指を曲げて投げたのが特徴。
手首を強く捻り、腕を速く振ることで強烈な順回転をかけていました。
ダルビッシュ有
日本を代表するメジャーリーガーの一人、ダルビッシュ有投手は日本球界で最初にパワーカーブという球種を口にした投手。
彼はMLB公式サイトで8種類もの球種を使い分けると紹介されています。
それはストレート、カットボール、スライダー、シンカー、スプリット、カーブ、チェンジアップ、スローボール。
しかし「カットボール」に分類される変化球は、変化の大きさを変えていると言われていて、本当はさらに種類が増えます。そしてカーブも普通のカーブとパワーカーブを使い分けるため2種類に。つまりパワーカーブを含めて10種類の球種を使い分けていることになるのです。
石川柊太
現在の日本球界でパワーカーブを代名詞にしているのが石川柊太投手。
彼のパワーカーブはもともとスライダーとして投げていたボールでした。しかしあまりに曲がりすぎるため自分でもコントロールできなかったそう。
そこで発想を変えてカーブの一種として投げるようにしたところ、彼だけにしか投げられないパワーカーブになったのです。
まとめ
球速が比較的速く、鋭く曲がるという特徴を持つパワーカーブ。
その握りにはスライダーに近いものからナックルカーブに近いものまで多くの種類があり、正解はないとされています。
タイミングを読まれても打たれにくいパワーカーブは身につけることができれば強い武器になる変化球。
今後は球種に取り入れるピッチャーが増えていくに違いありません。
【関連記事はこちら】⇩
・【変化球】握り方20選!各球種を覚えて三振を積み重ねよう!
・【野球】変化球3タイプで簡単に説明!それぞれの球種も解説!