どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

【バスケ】ゾーンディフェンスとは?メリットと注意点を解説!

バスケットボールのゾーンディフェンスは多くのチームで取り入れられているフォーメーション。
バスケ初心者であってもすぐに実践できますが、ゾーンディフェンスについて理解しているのとしていないのとでは、試合の結果は大きく変わってきます。
ゾーンディフェンスのより良い効果を発揮させるためにも、基本的なメリットやデメリット、注意点を覚えておく必要があるのです。
今回は、ゾーンディフェンスについて解説。
「ゾーンディフェンスを理解したい」「バスケがもっと上手くなりたい」といった方はぜひお読みください。

【バスケ】ゾーンディフェンスとは

バスケットボールのディフェンスには大きく分けて2つのフォーメーションがあります。
それはゾーンディフェンスとマンツーマンディフェンス。
それぞれどのような違いがあるのでしょうか。

ゾーンディフェンスの基本

ゾーンディフェンスとは、ディフェンスの場面で自分が担当するエリアを守るフォーメーションのことです。
各プレーヤーに担当するエリア(ゾーン)があり、そこに入ってきたオフェンスを止め、ボールを奪うことを目指します。

マンツーマンディフェンスとの違い

これに対してマンツーマンディフェンスは、自分が担当する相手オフェンスをマークするフォーメーションのこと。
対戦相手に1対1でつき、相手が移動したらそれに合わせて自分も移動します。
つまりゾーンディフェンスとマンツーマンディフェンスの違いは、自陣のスペースを守るか、担当する相手を止めるか。
マンツーマンだと対戦相手と自分の実力の差で勝敗が決まりやすいくなりますが、ゾーンディフェンスの場合は守備能力が高くなくても守りやすいフォーメーションだと言えます。
そのため、バスケ初心者の多いチームで取り入れることが多いのです。

【関連記事はこちら】⇩
【バスケ】戦術一覧|基本~最強のオフェンス&ディフェンスを紹介!

【バスケ】ゾーンディフェンスのメリット

ゾーンディフェンスには「2-3」「2-1-2」「3-2」などのパターンが存在しています。
それぞれのパターンで違いはあれども、共通するメリットはどれも同じです。
ここでは、ゾーンディフェンスのメリットについて解説していきましょう。

仲間同士で協力しやすい

ゾーンディフェンスは自陣の決められたエリアを守るため、たとえ1人が抜かれたとしても、違うエリアを守る選手がカバーに回れます。
カバーに回ることによって、他の仲間同士での連携もスムーズに取ることができるでしょう。
仲間同士で協力しやすく、守備に関して助け合えることがゾーンディフェンスのメリットです。
さらに、守備の連携を取るためには、仲間同士での声がけも非常に大切になってくるので、ぜひ練習に取り入れてくださいね。

守備を固められる

マンツーマンのように人について守るわけではないので、自分のエリアさえ確実に守ることができれば、守備を固めることができます。
そのため、どこかにスペースが空いてしまって攻められる場面も少なくなるでしょう。
そして、自陣に5人が一定の距離を取って散らばるため、守備範囲も少なく済みます。
もしもスペースが空いてしまったとしても、カバーまでの距離が短くなるので、より守備を固めやすいでしょう。

【関連記事はこちら】⇩
【バスケ】スティールとは?成功させるコツについても詳しく解説!

失点を防ぎやすい

冒頭でも述べたように、守備の能力がさほど高くない初心者でも取り入れやすいのがゾーンディフェンスです。
仲間同士で助け合いながら守備を固めることによって、失点を防ぎやすいのは初心者チームにとっては最大のメリットです。
そんなゾーンディフェンスの効果を十二分に発揮させるためには、自分の担当しているエリアの役割を理解した上で実戦に望む必要があります。

速攻に移りやすい

ゾーンディフェンスでは選手全員に自分のエリアがあるため、ボールを奪った際に速攻に移りやすいのもメリットです。
また、攻守が切り替わった時に決まったポジションに選手がいるので、ボールを回しやすく、速攻に至るまでの流れも決めやすいのが特徴です。
ゾーンディフェンスは守備練だけでなく、攻撃に繋げるパターンも合わせて練習しておくと、実戦でかなり有効に働くでしょう。

【関連記事はこちら】⇩
【バスケ】戦術一覧|基本~最強のオフェンス&ディフェンスを紹介!
【バスケ】ディフェンスのコツ3選!上手い人の共通点とは?

【バスケ】ゾーンディフェンスのデメリット

これまでゾーンディフェンスのメリットについて解説してきましたが、デメリットと注意点にはどのようなものがあると思いますか?
ここでは、バスケ初心者でも取り入れやすいゾーンディフェンスの落とし穴について解説していきましょう。

相手の素早いパス回しに弱い

マンツーマンでは常に人について動きますが、ゾーンディフェンスの場合はボールを持っている選手に対してアクションを起こします。
そのため、素早くパスを回されてしまうと、その速さについていけずにフォーメンを崩される可能性があります。
「それなら素早いパス回しを無視すれば」と思う方もいるかもしれませんが、それは相手の思う壺です。
好きな位置からシュートを狙われたり、逆に守備が手薄になってしまいます。
素早いパス回しに慣れ、ボールカットする技術を練習で身につけることが大切です。

フォーメーションが崩されやすい

先述した通り、弱点をついた攻撃に対してゾーンディフェンスはフォーメーションを崩されやすいです。
そのことをしっかり理解した上で、普段の練習からフォーメーションが崩れたことも頭に入れておく必要があります。
崩された際の対処法を仲間同士で確認し合うことも大切な戦術のひとつです。

まとめ

今回、ゾーンディフェンスのメリットや注意点など、覚えておきたい知識を解説しましたが、参考になったでしょうか?
バスケでは取り入れやすいメジャーなフォーメーションであるが故に、対策が取りやすいという欠点もあります。
その欠点をいかに補うかが、勝負の鍵を握るのではないでしょうか?
ゾーンディフェンスを実践する時には、ここで解説したことを思い出してみてくださいね。

【関連記事はこちら】⇩
【バスケ】各ポジションの役割とは?それぞれの名前や番号を調査!
【バスケットボール】シュートのコツはこれ!練習メニューも紹介!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
ごとうあきら

ごとうあきら

スポーツ好き主婦ライター

「野球」「サッカー」「テニス」「バレーボール」など、スポーツ全般が好きです。子どもにも運動好きになってほしいと思い、習い事はスポーツ系を選びました。主婦目線でスポーツの魅力を伝えていきたいと思っています!

  1. 【ジム】失敗しない選び方は5つ!各種類についてもご紹介!

  2. 【スポーツトレーナー】向いてる人とはどんな人?適性や必要な能力も

  3. 【スポーツトレーナー】種類別一覧|各仕事内容も詳しくご紹介!

PAGE TOP