どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

【インテンシティ】意味やポイントを様々な角度から解説!

インテンシティは、近年よく聞くようになったサッカー用語。
サッカー用語の中にはその意味が直感的に理解しにくいものがたくさんありますが、「インテンシティ」もその一つではないでしょうか。
この言葉が日本でサッカー用語として使われるようになったのは2013年ごろからです。
でも正確にはどういう意味なのでしょうか?
今回は、サッカー用語の「インテンシティ」について解説します。

【インテンシティ】意味

「intensity」は英語の名詞で、直訳すると「強烈」「激烈」「厳しさ」「強度」などという意味。
これがサッカーではどのような意味に使われるのか、解説します。

【インテンシティ】サッカー用語での意味

【インテンシティ】意味やポイントを様々な角度から解説!①

日本でインテンシティという言葉が使われるようになったのは、2013年当時の日本代表監督であるザッケローニ氏の言葉がきっかけ。
実際にはイタリア語で「インテンシタ(intensita)」と言ったのですが、その意味を問われて監督は「チームの回転数」や「オンのときでもオフのときでも活動的になること」と答えています。

インテンシティの意味

それをきっかけに日本でも有名になった「インテンシティ」。
しかしザッケローニ監督の説明が日本人にはピンとこないことからも分かるように、サッカーにおけるインテンシティの意味は少し曖昧で、人によって捉え方に違いがあります。
とはいえ現在の日本では一般的に「プレー強度」という意味で使うのが一般的。プレーの強さや激しさを求めるときによく使われます。

インテンシティの微妙なニュアンス

言葉のニュアンスとしてインテンシティは「強度」よりも「密度」の方が近いとも言われています。
例えば試合で「インテンシティが足りない」と言えばプレーの激しさが足りないという意味ですが、そこには「密度の濃いプレーではない」というニュアンスも入ってくるのです。
さらにインテンシティという言葉は練習でも使います。
「インテンシティの高いトレーニングをしろ」と言った場合、それは「密度の濃い練習をしろ」という意味。
同じトレーニング内容でも選手によっては楽だったり過酷だったりしますが、各自の能力の限界で行うトレーニングをインテンシティの高い練習と表現します。
逆に同じ練習メニューでも本人にとって余裕でこなせる内容なら、インテンシティの低い練習ということになるのです。

【関連記事はこちら】⇩
【サッカー】DOGSO(ドグソ)とは?適用される条件も解説!
【サッカー】カテナチオとは?意味や採用していたチームを紹介!

【インテンシティ】フィジカル的な意味

【インテンシティ】意味やポイントを様々な角度から解説!②

サッカーの試合におけるインテンシティには、2つの意味が含まれています。
一般的に使われているのはフィジカル的な意味のインテンシティ
プレー強度の意味で使うとき、多くはこちらを表しています。

球際に強い

プレー強度として最も理解しやすいのは、球際に強いこと。
「フィジカルが強い」という場合にもよくイメージされるもので、相手の当たりに負けずボールを奪えることや、コンタクト負けすることなく精度の高いプレーを続けられることを指します。

動きが速い

動きの速さもインテンシティの重要な要素
一瞬のスピードが速いだけでなく、長い距離を駆け上がる速さも求められます。

連続性・持久力が高い

力強く、速いプレーができても、それを90分間続けられなければ不十分。
後半にパフォーマンスが落ちてしまうことなく、強く鋭いプレーを連続して続けられる持久力の高さも重要です。

【関連記事はこちら】⇩
【サッカー】フィジカルとは?総合的身体能力の要素に迫る!

【インテンシティ】思考的な意味

【インテンシティ】意味やポイントを様々な角度から解説!③

日本では高いインテンシティ=フィジカルが強いとも思われがちですが、実は同じように重要な要素がもう一つあります。
それは思考的なインテンシティ
フィジカルのインテンシティを存分に発揮するためには頭のインテンシティも必要となるのです。

認知が速い

サッカーは瞬時の状況判断を繰り返すスポーツ。常に周囲の状況を確認して理解する認知の速さが求められます。
しかも認知すべき情報は、ボールの位置や速度、相手選手たちの位置と移動方向、周囲の味方の位置と移動方向、それによってできるスペース、考えられる作戦など膨大。
そういった情報のうちいくつを瞬時に処理できるかがインテンシティの高さとなるのです。

連続的な思考ができる

サッカーは状況が常に目まぐるしく変わりますから、プレー中は常に情報を更新しながら思考を続けていく必要があります。
自分がボールに絡んだ後も休息は厳禁。次のプレーに向けて考え続けてポジショニングをしなければプレーから脱落することになります。
これは想像以上に大変なこと。
試合を通じて高いレベルの認知と思考を止めない連続性が重要になるのです。

メンタルが強い

サッカーのプレーでは細かなミスはよくあること。その度に落ち込んでいてはその後のプレーに悪い影響が出てしまいます。
また審判のジャッジや相手の反則などで動揺することも。
そのようなときにも高いプレー強度と密度を維持するためにはメンタルの強さも必要となります。

【インテンシティ】日本代表が重視する指標

多くの要素があるインテンシティ。では具体的な数字でインテンシティの高さを表すことはできないのでしょうか。
実はサッカー日本代表が重視している一つの指標があります。

HIRR

サッカー日本代表チームが重視しているのは、インテンシティのさまざまな要素のうち「HIRR」という指標。
HIRRとは「High Intensity Running Ratio」の略。
具体的には試合中の選手の走行距離のうち、時速20km以上で走った割合のことです。
サッカー選手は試合中、全力疾走している時間は短く、ほとんどの間はゆっくりと移動してポジショニングしています。
そこで試合中に全力疾走している割合を計測。実際の試合ではHIRRは7%〜9%ほどの選手が多くなります。HIRRが高く時速20km以上で走った割合が多い選手は、スピードや持久力が高く、プレーの密度が濃い、つまりインテンシティが高いと判断できるのです。

【関連記事はこちら】⇩
【サッカーW杯】試合報酬はいくら?日本代表の1試合出場金額は?

まとめ

日本ではプレー強度という意味で使われがちなインテンシティという言葉。
一方で思考的な意味を含めて使うことも多く、曖昧な面がある言葉だと言えます。
思考的な面も含めた場合、状況判断能力・身体能力・技術などを総合した質の高さをインテンシティと表現することも。
「インテンシティが高いチームだ」という場合には、個々のフィジカルが強いだけでなく総合的に密度の高いプレーができるチームだと言っていることもあるのです。
日本ではまだ使い方が定まっていないだけに「インテンシティ高いね」などと不用意に発言するのは危険かも。
「どういう意味で言っているの?」と聞かれたときに答えられるよう、自分の中で定義を固めておいた方が良いかもしれません。

【関連記事はこちら】⇩
【サッカー】オフサイドとは?パスを受ける選手がポイント!
【サッカー】フィジカルとは?総合的身体能力の要素に迫る!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
HIT

HIT

スポーツなんでも見たいやりたいライター

好奇心旺盛で面白いこと大好き。アウトドアスポーツを中心に、陸上・水泳・テニス・武道など広〜く浅くなんでも挑戦してきたアクティブ派ライターです。

  1. 風速8mはどのくらいの強さ?屋外スポーツに与える影響を調査!

  2. ファウルチップとは?ファウルフライとの違いやルールを解説!

  3. 【バレー】ダブルコンタクトってなに?どんな時に起きる?旧称も紹介!

PAGE TOP