どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

【サッカー】DOGSO(ドグソ)とは?適用される条件も解説!

サッカーで近年聞くようになった言葉がDOGSO(ドグソ)。

とはいえ意味がよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

今回は重要なルールであるDOGSOの意味や適用される条件などについて解説します。

DOGSOとは

【サッカー】DOGSO(ドグソ)とは?適用される条件も解説!①

DOGSOは「Denying Obviously Goal Scoring Oppotunity」の略。

直訳すると「決定的な得点の機会の阻止」です。

これは明らかに得点チャンスの状況での守備側のファウルを対象に、厳しい罰則を課すもの。

得点につながらない状況でのファウルとの違いを明確にして、罰則に差をつける意味があります。

DOGSOの歴史的背景

【サッカー】DOGSO(ドグソ)とは?適用される条件も解説!②

DOGSOは近年になって耳にするようになった言葉ですが、その歴史は1980年代にさかのぼります。

この頃、相手の得点を妨げるためにわざとファウルをする、いわゆるプロフェッショナル・ファウルが増えていました。

そこで1990年のイタリア・ワールドカップでは、競技規則に次のような文が追加されます。

「明らかに得点できるような状況で相手ゴールに向かっている競技者が、相手競技者によって故意の不法な手段(フリーキックやペナルティーキックで罰せられるような反則)で妨げられ、攻撃側の決定的な得点の機会が奪われたと主審が判断した場合には、著しく不正なプレーとして、その競技者に退場を命じる」

続いて1991年には競技規則の公式決定事項に罰則が明記され、2007年からは「決定的な得点の機会の阻止」という項目が独立。

2018年の日本サッカー競技規則から「DOGSO」という略語が登場しました。

そして2020年にJリーグがVARを導入。

それを機に「今の反則はDOGSOに該当するのか」と議論されることが増えています。

【関連記事はこちら】⇩
【サッカー】カテナチオとは?意味や採用していたチームを紹介!
【サッカー】フィジカルとは?総合的身体能力の要素に迫る!

ではDOGSO=決定的な得点の機会の阻止とは具体的にはどのような場面のことを言うのでしょうか。

これについては4つの条件が定められています。

4つ全てを満たすのがDOGSOの条件です。

反則とゴールの距離が近いこと

最初の条件は、ゴールへの距離が近いことです。

ただし距離に明確な基準はありません。

一般的にファウルをした位置がゴールまで25m以内だとDOGSOの可能性があると言われています。

プレーがゴールに向いていること

2つめの条件は、攻撃側のプレーがゴール方向に向かっていることです。

後ろ向きになっているときに倒されても決定的な得点の機会とは判断されず、適用外になります。

守備側競技者の位置と数が不利であること

3つめの条件は守備側チームの状況で、数や位置など守備側が不利であること

例えばボールの近くに攻撃側が5人、守備側が4人で、数的に攻撃側が有利な場合や、守備側の人数が多くてもプレーに参加できる位置にいなければ決定的な得点の機会と判断されます。

ただし攻撃側に得点力の高い選手がいるから、守備側が下手だからなど、選手の能力が判断の基準になることはありません。

ボールをキープまたはコントロールできる可能性があること

4つめの条件は、そのファウルがなければボールをキープ、またはコントロールできる可能性があったことです。

ボールを自由にプレーできる状態でファウルを受けたら条件を満たしていると判断されますが、トラップに失敗している状況でのファウルなら適用外となります。

【サッカー】DOGSOが適用されると?

【サッカー】DOGSO(ドグソ)とは?適用される条件も解説!④

DOGSOが適用されると、基本的にはレッドカードとなり、ファウルした選手は退場となります。

しかし以下の2つのケースでは、提示されるのはイエローカードです。

ペナルティーエリア内での意図的ではないファウル

守備側がペナルティエリア内で意図的ではないファウルをした場合は、イエローカードになります。

以前はレッドカードとなることが一般的でしたが、ペナルティーキック、退場、出場停止という三重罰になるため、厳しすぎるという声が噴出。

そのため軽減措置としてイエローカードになったのです。

ただしハンドリング、プッシング、ホールディングなど手や腕を使う反則や、ファウルタックルなどの無謀なプレーによる反則はレッドカードとなります。

主審がアドバンテージを適用

アドバンテージとは、プレーを止めなければ決定機につながると主審が判断してあえてプレーを続けるルール。

主審はペナルティーキックとアドバンテージのどちらの得点確率が高いかを瞬時に判断して適用します。

アドバンテージが適用された場合、その後に攻撃側が得点できたかどうかにかかわらず、DOGSOの罰則はイエローカード

アドバンテージが適用されてしかも得点されなかったら、守備側にとってはラッキーだったことになります。

SPA

SPAは「Stop a Promising Attack」の略。

「大きなチャンスの阻止」という意味で、DOGSOの条件4つのうち1つでも満たさないときに適用されることがあります。

SPAと判断された場合、ファウルの内容によってイエローカードが出されるのが一般的。

つまりDOGSOならレッドかイエロー、SPAならイエローの可能性があるということになります。

まとめ

4つの条件はあっても判断するのは審判であるため、DOGSOの判定はよく議論の的になります。

DOGSOの判定がワールドカップの重要な試合で勝敗を分けたことも。

相手のチャンスを意図的なファウルで潰すのはスポーツマンシップに反する行為ですから、その意味でもDOGSOやSPAはサッカーにとって重要なルールだと言えます。

【関連記事はこちら】⇩
https://sposuru.com/contents/sports-quest/offside/
【サッカー】フィジカルとは?総合的身体能力の要素に迫る!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
でかむ

でかむ

スポーツで人生楽しむ自然派ライター

都会近くの山里でヤギと暮らす自然大好きライターです。 人生を楽しく駆け抜けるため、リサーチと執筆で鈍った体を筋トレと自転車で鍛えています。

  1. マリーシアとは?シミュレーションとの違いは?サッカー用語解説

  2. 【サッカー】パントキックで飛距離を出すコツを調査!練習方法もご紹介

  3. 【サッカー】キラーパスとは|どんな時に使う?スルーパスとの違いも調査!

PAGE TOP