どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

【相撲】階級一覧|格付けや待遇なども詳しく解説!

格付けは、相撲界独特の階級です。
多くの格闘技は体重で階級が分けられていますが、それがないのが相撲の世界。特に大相撲は体重ではなく、勝ち負けの成績によって階級が決まります。
そして階級と格付けによって給料や待遇が天と地ほどにも変わるのです。
今回は、相撲の階級と格付けを解説。
制限人数や待遇の違いについても詳しくご紹介します。

【相撲】階級と格付け

【相撲】階級一覧|格付けや待遇なども詳しく解説!①そもそも相撲に「階級」と「格付け」という2つの言葉があるのはなぜなのでしょうか。
この2つは同じものを表しているのでしょうか。

階級

答えは、階級の上位をより細かく分けたものが格付けということです。
まず番付は大きく6つの「階級」に分けられています。
下から順に序ノ口、序二段、三段目、幕下、十両、幕内です。
これを見ると、「あれ? 横綱や大関は?」と思うかもしれません。
その分類も含めたものが「格付け」なのです。

格付け

格付けは10に分けられます。
下から順に序ノ口、序二段、三段目、幕下、十両までは同じ。
そして最上位の幕内が下から順に前頭、小結、関脇、大関、横綱に分けられます。

【関連記事はこちら】⇩
【相撲】歴史(起源~現在)を調査!誰がいつ始めたの?
【相撲】力士がちゃんこを食べる理由は?由来や意味について調査

【相撲】階級一覧 十両以下

【相撲】階級一覧|格付けや待遇なども詳しく解説!②では格付けが細分化されない十両以下の人数や待遇はどのようになっているのでしょうか。
これは、十両と幕下以下で大きく異なります

力士養成員

序ノ口、序二段、三段目、幕下の4つの階級に所属する力士は「力士養成員」と呼ばれます。
つまり幕下以下は力士として一人前ではないという認識なのです。
序ノ口になると番付表の名前が虫眼鏡でないと見えないくらい小さくなります。
とはいえその下には「番付外」という力士もいますから、番付に名前が入って序ノ口になれただけでも大出世なのです。
その人数は、序ノ口と序二段は不定
三段目は180名、幕下は120名となっています。

力士養成員の待遇

力士養成員の毎月の給料はゼロ
ただし年6回の本場所ごとに「場所手当」が支給され、その金額は以下のようになります。

・序ノ口:7万7000円
・序二段:8万8000円
・三段目:11万円
・幕下:16万5000円

勝ち星と勝越星によって「幕下以下奨励金」も出ますが、いずれにしてもかなりの低賃金。
部屋で支給される食事や先輩力士(十両以上)からのお小遣いで生活することになります。
さらに待遇も大きく違い、力士構成員は関取の世話や部屋の雑用などをするのが決まり。
そのほか、以下のような違いがあります。

・取り組み数が7番と少ない
・大銀杏を結えない
・化粧まわしをつけて土俵入りができない
・まわしの材質が違い、練習用と同じ木綿製
・時間が余っているときと十両との取り組み以外では塩をまけない
・タオルが使えない
・土俵下に座布団がなく、薄い板に座る
・飛行機はエコノミークラス
・基本的にサインはできない
・結婚できない

相撲部屋への住み込みで稽古や上位力士の世話をするため、結婚はできず、入門前に結婚していた場合は別居することになるのです。

十両

十両の定員は28名以内
幕内と幕下の間で、実は江戸時代までは存在しなかった階級。
明治時代、幕下の上位10位以内の力士に給料が出るようになったときの額が十両だったため、新しい階級が作られたのです。
そのため正式名称は「十枚目」ですが、一般的には十両と呼ばれています。

十両の待遇

十両になると待遇は大きく変わります。
まずなんといっても毎月の給与が支給されるのが大きな違い。
その額はなんといきなり月110万円
また本場所では15日間、主に十両同士の取り組みが行われ、優勝すれば賞金200万円がもらえます。
さらに以下のような待遇の違いも。

・個室の使用が認められる
・付け人がつく
・結婚できる
・場所中は毎日土俵入りが行われ、化粧まわしを着けられる
・大銀杏を結うことが許される

十両以上は「関取」と呼ばれ、ようやく力士として一人前と言われるのです。

【相撲】階級一覧 幕内以上

【相撲】階級一覧|格付けや待遇なども詳しく解説!③十両以上は関取ですが、実は本当に世界が変わるのは幕内以上
番付表の上に大きな文字で四股名が書かれるようになり、テレビの相撲中継も基本的には幕内力士による取組のみとなります。
その定員はわずか42名です。

前頭

前頭は、小結より下の幕内力士を指す言葉。
これより上の格付けの上限人数が決まっていないため、定員は不定となっています。
前頭で最も順位が上の力士は前頭筆頭。続いて前頭二枚目、前頭三枚目と呼ばれます。

前頭の待遇

前頭になると給料もかなり上がり、月給は140万円です。
平幕」というときに指すのも前頭のことで、平幕力士が横綱を破ると「金星を上げた」と言われます。
金星はただの呼び名ではなく、獲得すると実際に給金が上がることに。
懸賞金も1本につき力士の手取りが3万円で、人気力士に勝てば多くの懸賞金が手に入ります。
さらに幕内で優勝すれば賞金は1000万円
前頭以上ならどの力士にもその可能性があるのです。

小結・関脇

大相撲で「三役」とは大関、関脇、小結のこと。
ただし一般的に三役というと関脇と小結を指します。
関脇と小結は東西にそれぞれ最低1名ずつ置くのが基本。

小結・関脇の待遇

関脇は大関の脇にいる格付けで小結より上の番付ですが、実は給料は同じで、どちらも月180万円です。

大関

大関は本来、最も上とされていた位。名前の由来は「大関取」です。
定員は東西に最低1人ずつと決まっています。

大関の待遇

大関になると多くの付け人が付き、飛行機はファーストクラス、新幹線ならグリーン車に乗れるようになります。
給料ももちろん増加。月250万円になります。
また自身の知名度で懸賞金も増えますから、収入は格段に上がることになります。

横綱

昔は番付上に存在しなかった横綱。
そもそも横綱とは、地鎮をするときに綱を腰に締めて地面を踏んだことから生まれた名前と言われ、江戸時代から明治末期までの横綱は、この横綱を締めての土俵入りを認められた大関の称号だったそうです。
ところがこの横綱土俵入りが人気となり、明治23年からは「横綱」の文字が番付に載るように。
しだいに「横綱は大関の上位の地位」という認識が広まり、明治42年に正式な地位として認められたのです。
このような流れもあり、横綱の人数は特に定められず、不在でも良いとされています。

横綱の待遇

給料は大関よりさらに増えて月300万円
綱を締める人手が必要なこともあって付け人の人数も多く、15人以上になることも。
力士は自分で運転することは禁止されていますが、横綱になれば運転手付きの自家用車で両国国技館の駐車場に直接乗り入れることができます。
さらに師匠の了承があり、引退後1年経てば自分の相撲部屋を新設することもできるのです。
ただし横綱には降格はなく、成績が悪ければ即引退に追い込まれてしまいます。

【関連記事はこちら】⇩
【相撲】横綱になるには!?条件はすごく難しい!?

【相撲】階級一覧 力士以外

大相撲の世界では力士だけでなく、行司呼び出しにも階級があります。

行司

行司の階級は上から順に、立行司、三役格、幕内格、十両格、幕下格、三段目格、序二段格、序の口格
毎年9月場所の後に番付編成会議が行われて、土俵上での振る舞いや勤務態度などから階級が決められます。
取り組みが進み、重要な対戦になるほど上の階級の行司が搭乗。力士と同じように収入も階級で変わります。

呼び出し

呼び出しの階級は上から順に、立呼び出し、副立呼び出し、三役呼び出し、幕内呼び出し、十両呼び出し、幕下呼び出し、三段目呼び出し、序二段呼び出し、序ノ口呼び出しです。
呼び出しは力士のように部屋に所属し、やはり階級によって給料が変わります。

【関連記事はこちら】⇩
相撲の行司や呼出しってどのようなお仕事!?階級や収入も解説!

まとめ

階級と格付けによって待遇が大きく変わる相撲の世界。
特に幕下と十両、十両と幕内の間には大きな格差があります。
優勝賞金1000万円の可能性が生まれる幕内の定員は、わずか42名。
それに対して力士養成員も含めて番付に載っている力士は約650名にもなります。
待遇の差はとても大きなものですが、力士たちはその特権を得るために厳しい戦いを勝ち抜こうとしているのです。

【関連記事はこちら】⇩
【大相撲】懸賞金の制度や獲得ランキングについて徹底調査!
相撲力士のお給料とは!?収入事情について徹底解説!!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
でかむ

でかむ

スポーツで人生楽しむ自然派ライター

筋トレとアウトドアをこよなく愛するライター。某FM局の作家時代、筋トレマスターに師事し、トレーニングブログを3年間で100本以上執筆しました。

  1. 【パリオリンピック】バスケットボールの組み合わせや日程を解説!

  2. 【パリオリンピック】暑さと天気は?危険な熱波への対策もご紹介

  3. 【パリオリンピック】世界の注目選手|世界新記録が期待できるのは?

PAGE TOP