どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

【オールブラックス】ハカはマオリ族の誇り|意味・やり方を解説!

2019年に日本で行われたラグビーワールドカップで事件は起きた。

ニュージーランド代表『オールブラックス』対イングランド代表の試合、いつものように?ニュージーランド代表は試合前に『ハカ』を披露する。

すると、イングランド代表の選手がハカを踊り謳うニュージーランド代表選手たちへ挑発するかの如く、囲むようにV字で並んだのです。

そのV字がハーフウェイラインを超えたとしてイングランド代表に「文化的な挑戦行動に関する」規定に違反したとされ罰金が科せられました。

ハカ、それはニュージーランド代表にとっては文化、誇りなのです。

そんなハカについて今日は皆さんにさらに深く知っていただきたいと思います。

ハカはニュージーランド原住民マオリ族の誇り

ハカは何もニュージーランド代表のラグビー選手だけがパフォーマンスするために生まれたものではありません。

ニュージーランド先住民であるマオリ族がかつて戦闘の前に士気を高め、相手を威嚇するために行ったとされる戦いの雄叫び、出陣の際の儀式です。

道具を用い、目を見開き、舌を出し、唸り叫び、いかにも相手を挑発する姿には圧倒されるばかりです。

ハカを踊ることで戦争の神に祈りを捧げ、神から勇気と力を与えてもらうのだと言うのです。

これが『ペルペルハカ』、これぞ彼らが戦の前に披露するハカです。

そして全く違う意味を持つハカがあることはご存じでしょうか。

『ンゲリハカ』と呼ばれるハカは、踊り謳う目的が全く異なるものです。

結婚式や葬式、或いは町や村のお祭りなどで参加者を歓迎する、感動させる、盛り上げる、一致団結を促す、そんな意味合いで繰り広げられるハカ。

これは道具も用いず、老若男女問わず楽しげに踊り狂うそんなイメージです。

ハカとは実は戦闘の儀式に留まらず結婚式や葬式などでも振舞われる伝統行事でもあります。

「HAKA」の「HA」は息・KA」は炎という意味があるそうで、エネルギーや恐怖心を外に出す手段として儀式には欠かせない彼らの風習、習慣でもあります。

【関連記事はこちら】⇩
【ラグビーボールの形】なぜ楕円なの?理由や特徴について調査
【ラグビー】ルール一覧|基本~反則などのポイントも解説!

『カ・マテ』ハカこそ「オールブラックス」の魂の叫び

「カ・マテ!カ・マテ!」とオールブラックスのメンバーが試合前に叫ぶ姿は、ラグビーファンならご存知ではないでしょうか。

このカ・マテは1820年にマオリのナティ・トア族の首長であったテ・ラウパラハが創り出したとされています。

隣接する部族であったワイカトの部族から追われたテ・ラウパラハは、そのワイカト族の首長テ・ファレランギになぜか匿ってもらうことに。

サツマイモの貯蔵穴に隠れていたテ・ラウパラハは追っ手の声が近づくと、思わず “Ka mate! ka mate!”(自分は死ぬんだ!死ぬんだ!)と心の中で呟き、そして追っ手の声が遠ざかると、“Ka ora! ka ora!”(いや生きるんだ!生きるんだ!)と心中で呟き続けた。

そして追っ手が立ち去った後に暗い地下の穴蔵から這い出て太陽の光を見ることが出来た。

その生き残った喜びと、そして助けてくれた恩人への感謝の気持ちを表現したのがこのカ・マテハカなのです。

せっかくなのでこのカ・マテハカの詩をご紹介したい。

Ka mate! Ka mate! Ka ora! Ka ora!

Ka mate! Ka mate! Ka ora! Ka ora!

Tenei te tangata puhuru huru

Nana nei i tiki mai

Whakawhiti te ra

A upa … ne! ka upa … ne!

A upane kaupane whiti te ra!

Hi !!!

死ぬかもしれない!死ぬかもしれない!生きるかもしれない!生きるかもしれない!

死ぬかもしれない!死ぬかもしれない!生きるかもしれない!生きるかもしれない!

ここにいる毛深い男のおかげで再び太陽を輝きをみるのだ

一歩這い上がり、さらにもう一歩!一歩這い上がり、さらにもう一歩!

そして外へ!太陽の光の中へ!今立ち上がるのだ!

この訳詩を読むとオールブラックスがマオリの血を受け継いでいることへの誇り、戦うことへの誇り、そんな思いを感じずにはいられません。

このカ・マテ以外に『カパ・オ・バンゴ』なるハカがあり、2005年の対南アフリカ戦で初めてこのハカが披露されました。

そのハカには締めとして首を切るようなジェスチャーがあり、それが物議を醸したのだそうです。

オールブラックス側は自らの首をかけて戦う意気込みを示すものとし、現在も首を切るジェスチャーは続けられているものの、このハカは一般に馴染みがなく、子供たちも踊り真似るのはカ・マテばかり。

でもこの『カパ・オ・バンゴ』はここぞという試合で披露されることが多いそうで、決勝や準決勝、また以前負けを喫した相手の前で使われるとのことで要注目ですよ。

まとめ

ラグビーのニュージーランド代表、オールブラックスのパフォーマンスであるハカをご紹介しましたが、ハカは他の国々にも存在するのはご存知ですか。

ハカは別名ウォークライ(War Cry)と呼ばれ、戦いの叫びとも言われています。

この戦いの叫びはなにもニュージーランド代表だけのものではなく、同じ血を引くトンガやサモア、フィジー等のオセアニア地域でもこのウォークライが存在します。

ちなみにトンガ代表は『シピタウ』、サモア代表は『シヴァタウ』、フィジー代表は『シビ』、このチーム同士で戦うゲームがあれば、それはもう魂の震えなしでは観れません。

【関連記事はこちら】⇩
【ラグビー】ポジション一覧|各役割と必要な能力も調査!
【ラグビー】審判の実態について徹底解説!階級や給料事情もご紹介!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
すぎさくしゃちょー

すぎさくしゃちょー

年々涙腺が緩くなるCEOスポーツライター

スポーツ選手のセカンドキャリアアドバイザー。 スクールウォーズとルーキーズを観ると涙が止まらない55歳。 人財測定コンサルタント/メンタルトレーナー/ブランド・プランナーなどの資格を保有しています。

  1. フラッグフットボールの歴史・ルール・大会【スポーツ辞典】

  2. オージーボール(オーストラリアンフットボール)の歴史・ルール【スポーツ辞典】

  3. ホースボールの歴史・ルール・大会【スポーツ辞典】

PAGE TOP