どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツを探求する

プロ野球試合数の推移を調査!【最多154試合・最少108試合】

プロ野球の試合数は、ここ数年、レギュラーシーズン全143試合という日程となっています。
年間の試合数はピッチャーの勝利数やバッターのホームラン数など、選手の記録に大きく関わってくるもの。
同じ日数で安定していた方が記録的には公平ですが、現実にはこれまで年間の試合数はかなり変化しています。
今回はプロ野球の試合数について調査。
試合数の推移と、現在の試合数が143になっている理由、試合数の増減の理由をご紹介します。

プロ野球の試合数の推移

プロ野球試合数の推移を調査!【最多154試合最少108試合】①
プロ野球が始まったのは1936年。
この年の年間試合数はわずか26試合でした。
ただしこれはチーム数が4チームと極端に少なかったから。
そこで2リーグ制がスタートした1950年以降のレギュラーシーズンの試合数を調査しました。

試合数の推移

年度セ・リーグパ・リーグ
1950140120
1950120120
1950120108*最小
1950130120
1954130140
1955130140
1956130154*最多
1957130132
1959130130
1960130130
1961130140
1962130130
1963140150
1964140150
1965140140
1966130130
1967130130
1968130130
1969130130
1970130130
1971130130
1972130130
1973130130
1974130130
1975130130
1976130130
1977130130
1978130130
1979130130
1980130130
1981130130
1982130130
1983130130
1984130130
1985130130
1986130130
1987130130
1988130130
1989130130
1990130130
1991130130
1992130130
1993130130
1994130130
1995130130
1996130130
1997135135
1998135135
1999135135
2000135135
2001140140
2002140140
2003140140
2004140135
2005146146
2006146146
2007144144
2008144144
2009144144
2010144144
2011144144
2012144144
2013144144
2014144144
2015143143
2016143143
2017143143
2018143143
2019143143
2020120120
2021143143
2022143143
2023143143

1960年代から1990年代までは130試合で安定していたため、「野球のシーズンは130試合」という印象を持っている往年のファンも多いのではないでしょうか。
その後、試合数は135、140、146と増加し、近年は143試合+クライマックスシリーズという形で一応の落ち着きを見せています。

【関連記事はこちら】⇩
【規定投球回とは】MLB・NPBの計算方法も解説!
日本シリーズ歴代優勝回数ランキング【プロ野球】

最大試合数の理由

最大試合数は1956年パ・リーグの154試合
極端に多い試合数ですが、これは球団数が多かったためです。
1954年から1956年まで、パ・リーグは所属球団が8球団もありました。そして1954年と19555年は各球団20回総当たりの140試合でしたが、1956年には各球団22回総当たりの154試合にしたのです。
ところが結果は失敗。
8球団では戦力にバラツキが大きく、赤字の球団も出てきたため、8球団は多すぎるという意見が噴出しました。
そこで翌1957年には球団数は7に減少。
1958年からはセ・パそれぞれ6球団に落ち着いて試合数も減ったのです。

最小試合数の理由

最小試合数は1952年パ・リーグの108試合です。
これはこの年のパ・リーグの開催形式が特殊だったから。
この年に限ってペナントレースは予選リーグ108試合+決勝リーグ12試合という方式で行われたのです。
当時の7球団で総当たり戦を108試合行い、その後に上位4球団での総当たり戦を12試合開催。
下位チームの試合数は確かに108ですが、上位チームの試合数は120だったとも言えます。

その他の主な変更点

日本プロ野球の歴史で変わったのは試合数だけではありません。
・引き分け再試合の有無
・2シーズン制の導入と撤廃
・交流戦の導入と交流戦試合数の減少
・クライマックスシリーズの導入
など、開催ルールは何度も変更されています。

【関連記事はこちら】⇩
クライマックスシリーズはいつから始まった?セ・パ両リーグの歴史を紹介

プロ野球の試合数が143になっている理由

現在の試合数は143試合で落ち着いています。
なぜこのように半端な試合数になっているのでしょうか。

144試合のときの内訳

143試合になる以前の試合数は、144。この内訳は以下のようになっていました。

同一リーグの試合24試合×5=120試合
交流戦6チーム×ホーム・ビジター各2戦=24試合
合計144試合

現在の143試合の内訳

では現在の143試合の内訳はどうなっているのでしょうか。

同一リーグの試合25試合×5=125試合
交流戦6チーム×3連戦=18試合
合計143試合

大きく変わったのは太字の部分。交流戦がホーム・ビジター各2戦の4試合から3連戦1回に減りました。
3連戦になると、一方のチームのホームでだけ試合が行われることになります。比較すると以前のホーム・ビジター各2戦の方が不公平がない方法。
ではなぜ3連戦にして試合数を減らしたのかというと、日程が効率よく組めないから。
プロ野球はそもそも月曜に休んで3連戦週2回行うのが基本。ホーム・ビジター2試合ずつの24試合制だとこの流れがずれてしまうのです。その結果、集客が見込める金曜日に試合が開催できないことや、土曜日にデーゲームが組めないことが問題化。さらに24試合を開催するために予備日を含めて40日近くかかるため、日程の間伸びも問題になりました。
そのためセ・リーグからの申し入れで6チーム×3連戦の18試合になったのです。
ホームが偏る不公平はその翌年に逆のホーム球場で行うことで解消することになりました。
そして合計144試合から大きく減らないよう、同一リーグの試合を1つ増やして25試合として調整。合計143試合となったのです。

プロ野球の試合数が増えた理由

プロ野球試合数の推移を調査!【最多154試合最少108試合】②
チーム数が落ち着いた1960年代から1990年代まで130で安定していた試合数が90年代以降に増えているのはなぜでしょうか。
その裏には技術の進歩と、営業的な理由があると言われています。

交通機関の発達

交通機関が今ほど発達していなかった当時は球場間の移動はとても大変でした。
そのため年間試合数にはどうしても制限があり、また少しでも移動を少なくするためにダブル・ヘッダーの試合が頻繁に行われていました。
ところがその後、交通機関が発達し、移動が楽に
またドーム球場が増えて中止の心配も減ったことから、試合数が多くなったのです。

【関連記事はこちら】⇩
【ダブルヘッダーとは】意味や開催の可能性について徹底調査!

巨人戦を増やしたい

以前、プロ野球の球団の中では巨人が圧倒的な人気を誇っていました。
各球団にとって巨人戦はドル箱。
巨人戦を多く行えば収入がアップするため、全体の試合数を増やすことで巨人戦を増やそうとしました。

観客動員数が増加

以前、特にパ・リーグには観客が少なすぎて試合をするほど赤字になるという球団もありました。
そのため球団によっては試合数を少なくしたいという声も。
ところが現在の野球界は各球団の努力もあって巨人に頼らなくても観客動員が見込める状況に。
球場に訪れる女性や子どものファンも増えたため、球団側はなるべく試合数を増やしたいと考えるようになっているのです。

まとめ

徐々に増えてきた年間の試合数。
将来的にはさらに増やすという案も浮上しています。
メジャーリーグの年間試合数は162。
日本プロ野球の試合数は今後さらに増えていくのでしょうか。

【関連記事はこちら】⇩
【プロ野球】連勝記録をたたき出した歴代チームをご紹介!
【MLB】試合数の推移を調査!【最多試合162・最少60試合】



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
HIT

HIT

スポーツなんでも見たいやりたいライター

好奇心旺盛で面白いこと大好き。アウトドアスポーツを中心に、陸上・水泳・テニス・武道など広〜く浅くなんでも挑戦してきたアクティブ派ライターです。

  1. 風速8mはどのくらいの強さ?屋外スポーツに与える影響を調査!

  2. ファウルチップとは?ファウルフライとの違いやルールを解説!

  3. 【バレー】ダブルコンタクトってなに?どんな時に起きる?旧称も紹介!

PAGE TOP