毎年、春と夏に多くの人々の胸を熱くさせる高校野球。
日本独自の野球文化とも言われるこの高校野球は、多くの名門校を生んできました。
今回は、高校野球の歴代優勝校一覧。
優勝回数が多い高校のランキングもご紹介します。
【高校野球】歴代優勝校一覧 夏の選手権大会
まずは夏の甲子園大会。
正式名称は全国高等学校野球選手権大会で、各都道府県の地方予選を勝ち上がった高校が優勝を競います。
その歴代優勝校一覧はこちら。
【関連記事はこちら】⇩
・【野球】競技人口は3500万人!人口減少など今後の課題も調査!
・【コールドゲーム】点差や条件とは?高校野球以外も徹底調査!
| 1 | 大正4年(1915) | 京都二中(京都) |
| 2 | 大正5年(1916) | 慶応普通(東東京) |
| 3 | 大正6年(1917) | 愛知一中(愛知) |
| 4 | 大正7年(1918) | 米騒動で中止 |
| 5 | 大正8年(1919) | 神戸一中(兵庫) |
| 6 | 大正9年(1920) | 関西学院中(兵庫) |
| 7 | 大正10年(1921) | 和歌山中(和歌山) |
| 8 | 大正11年(1922) | 和歌山中(和歌山) |
| 9 | 大正12年(1923) | 甲陽中(兵庫) |
| 10 | 大正13年(1924) | 広島商(広島) |
| 11 | 大正14年(1925) | 高松商(香川) |
| 12 | 大正15年(1926) | 静岡中(静岡) |
| 13 | 昭和2年(1927) | 高松商(香川) |
| 14 | 昭和3年(1928) | 松本商(長野) |
| 15 | 昭和4年(1929) | 広島商(広島) |
| 16 | 昭和5年(1930) | 広島商(広島) |
| 17 | 昭和6年(1931) | 中京商(愛知) |
| 18 | 昭和7年(1932) | 中京商(愛知) |
| 19 | 昭和8年(1933) | 中京商(愛知) |
| 20 | 昭和9年(1934) | 呉港中(広島) |
| 21 | 昭和10年(1935) | 松山商(愛媛) |
| 22 | 昭和11年(1936) | 岐阜商(岐阜) |
| 23 | 昭和12年(1937) | 中京商(愛知) |
| 24 | 昭和13年(1938) | 平安中(京都) |
| 25 | 昭和14年(1939) | 海草中(和歌山) |
| 26 | 昭和15年(1940) | 海草中(和歌山) |
| 27 | 昭和16年(1941) | 文部省の通達で 地方大会中に中止 |
| 昭和17年(1942)〜20年(1945) | 戦争のため中断 | |
| 28 | 昭和21年(1946) | 浪華商(大阪) |
| 29 | 昭和22年(1947) | 小倉中(福岡) |
| 30 | 昭和23年(1948) | 小倉(福岡) |
| 31 | 昭和24年(1949) | 湘南(神奈川) |
| 32 | 昭和25年(1950) | 松山東(愛媛) |
| 33 | 昭和26年(1951) | 平安(京都) |
| 34 | 昭和27年(1952) | 芦屋(兵庫) |
| 35 | 昭和28年(1953) | 松山商(愛媛) |
| 36 | 昭和29年(1954) | 中京商(愛知) |
| 37 | 昭和30年(1955) | 四日市(三重) |
| 38 | 昭和31年(1956) | 平安(京都) |
| 39 | 昭和32年(1957) | 広島商(広島) |
| 40 | 昭和33年(1958) | 柳井(山口) |
| 41 | 昭和34年(1959) | 西条(愛媛) |
| 42 | 昭和35年(1960) | 法政二(神奈川) |
| 43 | 昭和36年(1961) | 浪商(大阪) |
| 44 | 昭和37年(1962) | 作新学院(栃木) |
| 45 | 昭和38年(1963) | 明星(大阪) |
| 46 | 昭和39年(1964) | 高知(高知) |
| 47 | 昭和40年(1965) | 三池工(福岡) |
| 48 | 昭和41年(1966) | 中京商(愛知) |
| 49 | 昭和42年(1967) | 習志野(千葉) |
| 50 | 昭和43年(1968) | 興国(大阪) |
| 51 | 昭和44年(1969) | 松山商(愛媛) |
| 52 | 昭和45年(1970) | 東海大相模(神奈川) |
| 53 | 昭和46年(1971) | 桐蔭学園(神奈川) |
| 54 | 昭和47年(1972) | 津久見(大分) |
| 55 | 昭和48年(1973) | 広島商(広島) |
| 56 | 昭和49年(1974) | 銚子商(千葉) |
| 57 | 昭和50年(1975) | 習志野(千葉) |
| 58 | 昭和51年(1976) | 桜美林(西東京) |
| 59 | 昭和52年(1977) | 東洋大姫路(兵庫) |
| 60 | 昭和53年(1978) | PL学園(大阪) |
| 61 | 昭和54年(1979) | 箕島(和歌山) |
| 62 | 昭和55年(1980) | 横浜(神奈川) |
| 63 | 昭和56年(1981) | 報徳学園(兵庫) |
| 64 | 昭和57年(1982) | 池田(徳島) |
| 65 | 昭和58年(1983) | PL学園(大阪) |
| 66 | 昭和59年(1984) | 取手二(茨城) |
| 67 | 昭和60年(1985) | PL学園(大阪) |
| 68 | 昭和61年(1986) | 天理(奈良) |
| 69 | 昭和62年(1987) | PL学園(大阪) |
| 70 | 昭和63年(1988) | 広島商(広島) |
| 71 | 平成元年(1989) | 帝京(東東京) |
| 72 | 平成2年(1990) | 天理(奈良) |
| 73 | 平成3年(1991) | 大阪桐蔭(大阪) |
| 74 | 平成4年(1992) | 西日本短大付(福岡) |
| 75 | 平成5年(1993) | 育英(兵庫) |
| 76 | 平成6年(1994) | 佐賀商(佐賀) |
| 77 | 平成7年(1995) | 帝京(東東京) |
| 78 | 平成8年(1996) | 松山商(愛媛) |
| 79 | 平成9年(1997) | 智弁和歌山(和歌山) |
| 80 | 平成10年(1998) | 横浜(神奈川) |
| 81 | 平成11年(1999) | 桐生第一(群馬) |
| 82 | 平成12年(2000) | 智弁和歌山(和歌山) |
| 83 | 平成13年(2001) | 日大三(西東京) |
| 84 | 平成14年(2002) | 明徳義塾(高知) |
| 85 | 平成15年(2003) | 常総学院(茨城) |
| 86 | 平成16年(2004) | 駒大苫小牧(南北海道) |
| 87 | 平成17年(2005) | 駒大苫小牧(南北海道) |
| 88 | 平成18年(2006) | 早稲田実業(西東京) |
| 89 | 平成19年(2007) | 佐賀北(佐賀) |
| 90 | 平成20年(2008) | 大阪桐蔭(北大阪) |
| 91 | 平成21年(2009) | 中京大中京(愛知) |
| 92 | 平成22年(2010) | 興南(沖縄) |
| 93 | 平成23年(2011) | 日大三(西東京) |
| 94 | 平成24年(2012) | 大阪桐蔭(大阪) |
| 95 | 平成25年(2013) | 前橋育英(群馬) |
| 96 | 平成26年(2014) | 大阪桐蔭(大阪) |
| 97 | 平成27年(2015) | 東海大相模(神奈川) |
| 98 | 平成28年(2016) | 作新学院(栃木) |
| 99 | 平成29年(2017) | 花咲徳栄(埼玉) |
| 100 | 平成30年(2018) | 大阪桐蔭(大阪) |
| 101 | 令和元年(2019) | 履正社(大阪) |
| 102 | 令和2年(2020) | 新型コロナウイルスの流行で中止 |
| 103 | 令和3年(2021) | 智辯和歌山(和歌山) |
| 104 | 令和4年(2022) | 仙台育英(宮城) |
第104会大会までに29の都道府県が優勝を経験。
18の県はまだ優勝の経験がないことになります。
【高校野球】歴代優勝校一覧 春の選抜大会
続いては春のセンバツ。
正式名称は選抜高校野球大会で、前年の秋季大会の結果などを基に日本高等学校野球連盟が選抜した高校が出場します。
その歴代優勝校一覧はこちら。
| 1 | 大正13年(1924) | 高松商(香川) |
| 2 | 大正14年(1925) | 松山商(愛媛) |
| 3 | 大正15年(1926) | 広陵中(広島) |
| 4 | 昭和2年(1927) | 和歌山中(和歌山) |
| 5 | 昭和3年(1928) | 関学中(兵庫) |
| 6 | 昭和4年(1929) | 神港商(兵庫) |
| 7 | 昭和5年(1930) | 神港商(兵庫) |
| 8 | 昭和6年(1931) | 広島商(広島) |
| 9 | 昭和7年(1932) | 松山商(愛媛) |
| 10 | 昭和8年(1933) | 岐阜商(岐阜) |
| 11 | 昭和9年(1934) | 東邦商(愛知) |
| 12 | 昭和10年(1935) | 岐阜商(岐阜) |
| 13 | 昭和11年(1936) | 愛知商(愛知) |
| 14 | 昭和12年(1937) | 浪華商(大阪) |
| 15 | 昭和13年(1938) | 中京商(愛知) |
| 16 | 昭和14年(1939) | 東邦商(愛知) |
| 17 | 昭和15年(1940) | 岐阜商(岐阜) |
| 18 | 昭和16年(1941) | 東邦商(愛知) |
| 昭和17年(1942)〜20年(1945) | 戦争のため中断 | |
| 19 | 昭和22年(1947) | 徳島商(徳島) |
| 20 | 昭和23年(1948) | 京都一商(京都) |
| 21 | 昭和24年(1949) | 北野(大阪) |
| 22 | 昭和25年(1950) | 韮山(静岡) |
| 23 | 昭和26年(1951) | 鳴門(徳島) |
| 24 | 昭和27年(1952) | 静岡商(静岡) |
| 25 | 昭和27年(1953) | 洲本(兵庫) |
| 26 | 昭和29年(1954) | 飯田長姫(長野) |
| 27 | 昭和30年(1955) | 浪華商(大阪) |
| 28 | 昭和31年(1956) | 中京商(愛知) |
| 29 | 昭和32年(1957) | 早稲田実(東京) |
| 30 | 昭和33年(1958) | 済々黌(熊本) |
| 31 | 昭和34年(1959) | 中京商(愛知) |
| 32 | 昭和35年(1960) | 高松商(香川) |
| 33 | 昭和36年(1961) | 法政二(神奈川) |
| 34 | 昭和37年(1962) | 作新学院(栃木) |
| 35 | 昭和38年(1963) | 下関商(山口) |
| 36 | 昭和39年(1964) | 徳島海南(徳島) |
| 37 | 昭和40年(1965) | 岡山東商(岡山) |
| 38 | 昭和41年(1966) | 中京商(愛知) |
| 39 | 昭和42年(1967) | 津久見(大分) |
| 40 | 昭和43年(1968) | 大宮工(埼玉) |
| 41 | 昭和44年(1969) | 三重(三重) |
| 42 | 昭和45年(1970) | 箕島(和歌山) |
| 43 | 昭和46年(1971) | 日大三(東京) |
| 44 | 昭和47年(1972) | 日大桜丘(東京) |
| 45 | 昭和48年(1973) | 横浜(神奈川) |
| 46 | 昭和49年(1974) | 報徳学園(兵庫) |
| 47 | 昭和50年(1975) | 高知(高知) |
| 48 | 昭和51年(1976) | 崇徳(広島) |
| 49 | 昭和52年(1977) | 箕島(和歌山) |
| 50 | 昭和53年(1978) | 浜松商(静岡) |
| 51 | 昭和54年(1979) | 箕島(和歌山) |
| 52 | 昭和55年(1980) | 高知商(高知) |
| 53 | 昭和56年(1981) | PL学園(大阪) |
| 54 | 昭和57年(1982) | PL学園(大阪) |
| 55 | 昭和58年(1983) | 池田(徳島) |
| 56 | 昭和59年(1984) | 岩倉(東京) |
| 57 | 昭和60年(1985) | 伊野商(高知) |
| 58 | 昭和61年(1986) | 池田(徳島) |
| 59 | 昭和62年(1987) | PL学園(大阪) |
| 60 | 昭和63年(1988) | 宇和島東(愛媛) |
| 61 | 平成元年(1989) | 東邦(愛知) |
| 62 | 平成2年(1990) | 近大付(大阪) |
| 63 | 平成3年(1991) | 広陵(広島) |
| 64 | 平成4年(1992) | 帝京(東京) |
| 65 | 平成5年(1993) | 上宮(大阪) |
| 66 | 平成6年(1994) | 智弁和歌山(和歌山) |
| 67 | 平成7年(1995) | 観音寺中央(香川) |
| 68 | 平成8年(1996) | 鹿児島実(鹿児島) |
| 69 | 平成9年(1997) | 天理(奈良) |
| 70 | 平成10年(1998) | 横浜(神奈川) |
| 71 | 平成11年(1999) | 沖縄尚学(沖縄) |
| 72 | 平成12年(2000) | 東海大相模(神奈川) |
| 73 | 平成13年(2001) | 常総学院(茨城) |
| 74 | 平成14年(2002) | 報徳学園(兵庫) |
| 75 | 平成15年(2003) | 広陵(広島) |
| 76 | 平成16年(2004) | 済美(愛媛) |
| 77 | 平成17年(2005) | 愛工大名電(愛知) |
| 78 | 平成18年(2006) | 横浜(神奈川) |
| 79 | 平成19年(2007) | 常葉菊川(静岡) |
| 80 | 平成20年(2008) | 沖縄尚学(沖縄) |
| 81 | 平成21年(2009) | 清峰(長崎) |
| 82 | 平成22年(2010) | 興南(沖縄) |
| 83 | 平成23年(2011) | 東海大相模(神奈川) |
| 84 | 平成24年(2012) | 大阪桐蔭(大阪) |
| 85 | 平成25年(2013) | 浦和学院(埼玉) |
| 86 | 平成26年(2014) | 龍谷大平安(京都) |
| 87 | 平成27年(2015) | 敦賀気比(福井) |
| 88 | 平成28年(2016) | 智弁学園(奈良) |
| 89 | 平成29年(2017) | 大阪桐蔭(大阪) |
| 90 | 平成30年(2018) | 大阪桐蔭(大阪) |
| 91 | 平成31年(2019) | 東邦(愛知) |
| 92 | 令和2年(2020) | 新型コロナウイルスの流行で中止 |
| 93 | 令和3年(2021) | 東海大相模 (神奈川) |
| 94 | 令和4年(2022) | 大阪桐蔭 (大阪) |
第94会大会までに28の都道府県が優勝を経験。
優勝の経験がないのは19となっています。
【高校野球】優勝回数ランキング
では高校野球の春夏通算で優勝回数の多い高校はどこなのでしょうか。
ランキングと上位校の特徴をご紹介します。
1位 中京大中京(愛知)
春4回、夏7回の合計11回も優勝している中京大中京は、野球に限らず多くのスポーツで名門と言われる高校。
フィギュアスケートの浅田真央選手と安藤美姫選手もこの高校の出身です。
野球では勝利試合数も136で圧倒的歴代1位。
特に1930年代と50年代に数多く優勝し、しかも決勝に進出した7回は必ず優勝という強さを見せています。
2位 大阪桐蔭(大阪)
大阪桐蔭野球部の創部は昭和63年(1988)。
短い歴史の中で春4回、夏5回、合計9回もの優勝を重ねています。
平成24年(2012)と平成30年(2018)には春夏連覇を達成。
近年の高校野球では圧倒的な強さを誇っています。
その秘密はチーム内での過酷なレギュラー争い。春の4番打者が夏にはレギュラー落ちすることもあるほどで、試合で他校に勝つよりもチーム内のレギュラー争いで勝つ方が難しいと言われています。
3位 PL学園(大阪)
PL学園は昭和52年(1977)から平成13年(2001)まで25年連続でプロ野球選手を輩出した名門校。春3回、夏4回の7回、優勝を記録しています。
特に桑田真澄投手と清原和博選手が在籍した昭和58年(1983)から昭和60年(1985)までの3年間には、5大会全てで甲子園に出場。優勝2回、準優勝2回、23勝3敗という驚異的な強さを誇りました。
しかし甲子園大会への最後の出場は平成21年(2009)。平成28年(2016)を最後に休部となっています。
3位 広島商(広島)
春1回、夏6回、合計7回優勝で3位タイの広島商は明治32年(1899)創立の伝統校。歴史が長いだけに大正、昭和、平成、令和の4元号で甲子園勝利を挙げています。
特に多くの野球ファンの印象に残っているのは、元広島の達川光男選手が在籍していた昭和48年(1973)。
春の選抜では怪物と言われた江川卓投手を擁する作新学院高校を破って準優勝し、夏の選手権では優勝しています。
またトリプルスリーを達成したソフトバンクの柳田悠岐選手も広島商出身です。
3位 松山商(愛媛)
春2回、夏5回、合計7回優勝で3位タイの松山商は野球以外に陸上やサッカーの名門としても知られる高校。
マラソンの土佐礼子選手も松山商の出身です。
野球では古くから名門として優勝を重ねてきましたが、人々の記憶に最も残っているのは、平成8年(1996)夏の熊本工との決勝戦ではないでしょうか。
延長10回裏一死満塁のピンチで代わったばかりの右翼が本塁へストライク返球して併殺。その直後の11回に3点を奪い優勝を決めたこの試合は、今も「奇跡のバックホーム」として語り継がれています。
6位 横浜(神奈川)
優勝5回で6位に入っているのは、横浜高校。
春3回、夏2回の優勝を誇る名門で、特に平成27年(2015)まで指揮を執り、甲子園通算51勝を挙げた渡辺元智監督が有名です。
中でも平成10年(1998)には松坂大輔投手を擁して、出場したすべての大会で優勝。公式戦44戦無敗という大記録を打ち立てています。
6位 東海大相模(神奈川)
横浜と並ぶ神奈川の2大名門校の1つ、東海大相模も優勝5回で6位タイ。
春3回、夏2回の優勝を記録しています。
巨人の原辰徳監督や菅野智之選手などを輩出した名門。
春夏4度の全国優勝を重ね、一時代を築いた門馬敬治前監督が令和3年(2021)に退任したことで、今後が注目されています。
6位 東邦(愛知)
優勝5回で6位タイの東邦高校は「東の東邦」と呼ばれる名門。
夏の優勝経験はありませんが、春の選抜だけで5回優勝しています。これは選抜大会の歴代1位。
中でも昭和9年(1934)の初出場初優勝から昭和16年(1941)の3回目の優勝までが凄まじく、8年連続出場、優勝3回のほかに準優勝が1回、ベスト4が3回、ベスト8が1回と常に上位進出していました。
9位
4回優勝の9位には6校が並んでいます。
・県立岐阜商(岐阜)は、春3回、夏1回
・龍谷大平安(京都) は、春1回、夏3 回
・大体大浪商(大阪) は、春2回、夏2 回
・箕島(和歌山) は、春3回、夏1回
・智弁和歌山(和歌山) は、春1回、夏3回
・高松商(香川) は、春2回、夏2回
この中で特筆すべきなのは龍谷大平安 。
優勝回数こそ4回ですが、勝利試合数は103で歴代2位となっています。
まとめ
数々の高校が優勝を目指して激闘を繰り広げてきた高校野球。
圧倒的な強豪がいる時代もあれば、どこが優勝してもおかしくない時代もありました。
まだ1度も優勝を経験していない県にも、今後大きなチャンスはあるはず。
これからも高校野球から目が離せません。
【関連記事はこちら】⇩
・【野球部】坊主が多い理由とは?丸刈りを辞めた高校も調査!
・【プロ野球】ドラフト順位による契約金や年俸はどれくらいなのか!?




