サッカーの試合では何度も行われるゴールキック。
ゴールエリアの端からゴールキーパーがキックして再開というイメージですが、正確にはどのようなルールで行うものなのでしょうか。
例えば、ゴールキックでオフサイドを取られることはある?
直接相手ゴールに入れることはできる?
オウンゴールしてしまったらどうなる?
今回は、サッカーのゴールキックについて調査。
近年のルール改正の影響についても解説します。
【ゴールキック】基本ルール
ゴールキックは、攻撃側が最後に触れたボールが守備側のエンドラインを割った場合に、守備側がゴールエリア内から試合を再開させるキックのこと。
ボールを置く位置はゴールエリア内、そしてゴールエリアのライン上ならどこでも認められます。
ボールは完全に静止した状態でスタート。キックされたボールが前に向かって明らかに動いてからがインプレーとなります。
そしてプロの試合では一般的にゴールキーパーが蹴りますが、誰が蹴るかに関してのルールはありません。つまりゴールキーパー以外の選手が蹴っても問題なし。キーパーのキック力に不安がある小学校低学年の試合などではフィールドプレーヤーが蹴ることもよくあります。
ただしゴールキックを行った選手が、他の選手に触れる前のボールに再度触れることはできません。つまりゴールキックからいきなりドリブルして始めるのは反則。相手側に間接フリーキックが与えられます。
ではゴールキックで大失敗してオウンゴールになった場合はどうなるかというと、ボールがまったく前に進んでいなければインプレーとは認められず、ゴールキックのやり直し。
前に進んだ後に強風などで戻ってゴールに入った場合もゴールとはならず、相手チームのコーナーキックとなります。
【関連記事はこちら】⇩
・【フリーキック】ルールとは?条件や再開位置について調査!
・【コーナーキック】ルールとは?7つのポイントを解説!
【ゴールキック】オフサイドになる場合はある?
オフサイドは相手チームのゴールキーパーを除いた最も後ろのプレイヤーを追い越した位置でパスを受け取るのを禁止するルール。ゴール前での待ち伏せを防ぐためのもので、パスを出した瞬間の最前列の選手の位置が問題になります。
ではゴールキックもオフサイドのパスに含まれるのでしょうか。
オフサイドの例外
サッカーの競技規則には、オフサイドの例外として以下のように定められています。
オフサイドの反則ではないケース
競技者が次のことからボールを直接受けたとき、オフサイドの反則にはならない。
・ゴールキック
・スローイン
・コーナーキック
ゴールキックは例外と認められているのです。
このためゴールキックのときにはフォワードは相手守備陣より前で待つことも可能。そして前線の選手がゴールに成功すれば、ゴールキックがアシストになることもあるのです。
また滅多に見られませんが、ゴールキックが直接相手のゴールに入った場合も得点は認められます。
間接フリーキックでは直接のゴールが認められないため勘違いされがちですが、ゴールキックからの直接ゴールはOKなのです。
ゴールキックとオフサイドの注意点
オフサイドの例外とされているのはいずれも、ボールがフィールドの外に出たときに再開するためのプレー。
そのためゴールキックはオフサイドにはなりませんが、注意が必要なのはゴールキーパーからのパントキックやドロップキックはオフサイドになるということです。
どちらもゴールキーパーが蹴っていますが、パントキックやドロップキックは再開のためのプレーではないためオフサイドの例外とはされていません。
【ゴールキック】ルール改正
2019年にゴールキックに関するルールが改正されました。
それによって戦術面での変化もあったというのですが、どのように変わったのでしょうか。
ペナルティエリア内の扱い
従来、ゴールキックの際にはキックする選手以外はペナルティーエリアの外に出てボールを受けなければならないというルールでした。
しかしルール改正でペナルティーエリア外へボールを蹴り出さなくても良いことに。味方側はペナルティーエリア内でボールを受けられるようになりました。
一方で相手側の選手がペナルティーエリアの外にいなければならないルールはそのままです。
ただしクイックスタートをしたいときには相手チームの選手がペナルティエリアから出るのを待たなくてもOK。この場合、相手選手はゴールキックが行われてインプレーになった瞬間から奪いに行くことが可能になります。
ルール改正の影響
今回のルール改正で、戦術的にはどのような影響があるのでしょうか。
それはゴールキーパーからのビルドアップがやりやすくなったということです。
技術が未熟な選手がゴール前でショートパスを繋いでビルドアップを行おうとしても奪われれば即失点の可能性があって危険。そのため小学生から高校生までの多くは今でもロングキックを使うのが一般的です。
しかし近年のプロのサッカーでは、相手に奪われやすいロングキックよりも、パスを繋いで攻め上がるビルドアップが主流に。ゴールキックのルール改正でゴールキーパーを攻撃の起点にできるようになったため、特にヨーロッパのリーグではロングキックをほとんど使わなくなっています。
今ではゴールキーパーの近くでディフェンダーがボールを受け取り、パスを繋いでいくのが基本のスタイルに。特にセンターバック2人がペナルティーエリア内に入り、キーパーの両サイドで受けるスタイルがトレンドになっています。
まとめ
戦術にも大きな変化を生んだゴールキックのルール改正。
一方でこの戦術を逆手にとり、ゴール前でボールを奪おうとハイプレスを仕掛けるチームも登場しています。
単純にロングキックを出すだけでなく、攻防がより面白くなったゴールキック。
その際のチームの戦術にも注目です。
【関連記事はこちら】⇩
・【サッカー】オフサイドとは?パスを受ける選手がポイント!
・【サッカー】コートの広さは?各サイズを詳しく解説!