どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポーツ豆知識

【サッカー】延長戦の時間は?方式別に詳しくご紹介!

サッカーの試合で、なぜかあったりなかったりするのが、延長戦。

同点の場合、そのまま試合が終わることもあれば、延長戦を行うこともあります。

あまり見られないだけに延長戦の時間は何分だかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、サッカーの延長戦の時間を調査。

さまざまな延長戦の仕組みや方式についてご紹介します。

【サッカー】延長戦とは

【サッカー】延長戦の時間は?方式別に詳しくご紹介!①サッカーの試合は前半45分、後半45分の合計90分。

しかし90分で決着がつかない場合は、延長戦が行われる場合もあります。

場合があると書いたのは、延長戦がないことも多いから。

大会などによって引き分けが認められる場合には延長戦は行われません

延長戦が行われる場合と行われない場合

延長戦が行われるのは引き分けでは都合が悪いとき。

例えばトーナメント戦ではその試合で勝者を決める必要がありますから、引き分けは認められず、延長戦が行われるのが一般的です。

逆にトーナメント以外の総当たりなどでは引き分けもあり。

そのためリーグ戦では基本的に延長戦は行われず、トーナメントの天皇杯では延長戦が行われることに。

ワールドカップやオリンピックの場合、グループステージでは引き分けとなり、延長戦はなし。決勝トーナメントでは延長戦が行われることになります。

ただし決着をつける方法は延長戦だけとは限らないのがサッカー。

PK戦で勝敗を決めることも可能なため、大会によっては決勝戦だけ延長戦を行い、準決勝や準々決勝では延長戦抜きでPK戦を行うこともあります。

【関連記事はこちら】⇩
【サッカー】PK戦のルール|仕組み・順番やキーパーの規則も調査!
【サッカー】ハーフタイムは何分?年代別一覧もご紹介!

【サッカー】延長戦の時間

【サッカー】延長戦の時間は?方式別に詳しくご紹介!②一口に延長戦といっても、実は様々な方式があり、年代によっても時間は違ってきます。

中には時間途中でいきなり試合が終わるものも。

それぞれの延長戦について解説します。

フルタイム方式

フルタイム方式は、前後半15分ずつ、計30分間行われる方式です。

このフルタイムという呼び名は正式なものではなく、後述するような途中で終了する可能性がある方式に対しての便宜上の呼び名。

途中の得点は関係なく、必ず30分間行って最終的に得点の多い方が勝ちとなります。

この方式は世界的に下火になっていたことも。

しかし現在は復活して、延長戦といえばほとんどこの方式で行われるようになりました。

高校生・中学生・小学生

サッカーの試合時間は一般的に45分ハーフの90分ですが、高校サッカー(U-18)は40分ハーフの80分、中学サッカー(U-15)は30分ハーフの60分、少年サッカー(U-12)は20分ハーフの40分となっています。

そして延長戦の試合時間も年代ごとに差が。高校サッカーは前後半それぞれ10分の計20分中学サッカーと少年サッカーは前後半それぞれ5分の計10分となっています。

ゴールデンゴール方式

ゴールデンゴール方式はかつて「サドンデス」と呼ばれていた延長戦の方法。

「突然死」という意味の名前がネガティブだと「Vゴール方式」に改名したこともあります。

延長戦は前後半15分で行いますが、その途中にどちらかのチームがゴールを決めたらその時点で試合終了となる方式です。

公式のリーグ戦では1991年にJリーグで試験的に導入されたのが世界初。

エキサイティングだし試合時間の短縮になると人気を呼び、国際大会では1998年ワールドカップの地域予選から採用されました。

ちなみに国際大会初のゴールデンゴールは、日本がイラン戦で勝って本戦出場を決めたあの「ジョホールバルの歓喜」のゴールでした。

しかし1点取られただけで試合が終わってしまうことに対して「不公平だ」という声が上がり、次第に衰退

改良された方式にその役割を譲ることになりました。

シルバーゴール方式

ゴールデンゴールの不公平感を解消するために生まれたのがシルバーゴール方式

まず延長前半の15分は必ず行い、前半終了時点でどちらかのチームが勝ち越していたら試合終了とする方式です。

そして延長前半で決着がつかず延長後半を行った場合、やはり途中でどちらかが得点しても試合終了にはならず、延長後半の15分は最後まで行われます。

2002年のワールドカップ後に導入されましたが、延長前半だけで試合が終わることがやはり不公平だとされ、この方式もほとんど使われなくなりました

延長戦の時間について

サッカーの前後半の間には一般なら15分間のハーフタイムがあり、試合の途中に審判が時計を止めていた分のアディショナルタイムも取られます。

延長ではその2つはどのようになるのでしょうか。

まず休憩については、延長戦に入る直前に実質5分間の休憩を取ってからスタートします。

そしてハーフタイムは0分

前半が終わったら陣地を入れ替えてすぐに後半がスタートします。

アディショナルタイムに関しては、一般的な前後半と同じ

選手交代や選手の負傷で止まった時間、イエローカードやレッドカードなどの懲戒、映像チェックなどに使った時間は延長戦でも主審が判断し、追加されます。

延長戦で決着がつかなかったら

延長戦の前後半でも決着がつかなかった場合、一般的にはPK戦が行われます

PK戦では各チームの選手5人ずつが交互にペナルティキックを行い、より多くの得点を上げたチームが勝ち。

途中で3対0になるなど逆転が不可能になったら、その時点で試合は終了となります。

一方、両チーム5人ずつ終えても勝敗が決まらない場合は、どちらかが成功し、どちらかが失敗するまでPKを続けることに。

この場合は今も「サドンデス」という言葉が使われています。

まとめ

15分ハーフという短い時間ながら、それまでの前後半とは違った流れになることも多い延長戦。

体力的にも限界を迎えている中での攻防は何が起こるか分かりません。

以前のゴールデンゴール方式のように「目を離したら終わっていた」ということはなくなりましたが、やはり目を離せないのが延長戦なのです。

【関連記事はこちら】⇩
【サッカー】試合時間は何分?年代別一覧もご紹介!
【サッカー】DOGSO(ドグソ)とは?適用される条件も解説!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
HIT

HIT

スポーツなんでも見たいやりたいライター

好奇心旺盛で面白いこと大好き。アウトドアスポーツを中心に、陸上・水泳・テニス・武道など広〜く浅くなんでも挑戦してきたアクティブ派ライターです。

  1. 風速8mはどのくらいの強さ?屋外スポーツに与える影響を調査!

  2. ファウルチップとは?ファウルフライとの違いやルールを解説!

  3. 【バレー】ダブルコンタクトってなに?どんな時に起きる?旧称も紹介!

PAGE TOP