どこよりも熱くお届けするスポーツコンテンツ

NEW POST

スポスルマガジンの最新記事

スポスル スポーツ辞典

パラリンピック|卓球の歴史・ルール【スポーツ辞典】

人数的なハードルが低く、かつ近年さらに人気が高まってきたスポーツがあります。それが卓球です。

数多くの日本人選手が活躍するメジャースポーツであると同時に、ちょっとしたホテルや温泉に卓球台があって二人から気軽に楽しむことができるなど、親しみやすさもある競技だと言えるでしょう。

実はその卓球は、パラリンピック競技としても注目を集めつつあるのです。今回は、パラリンピック競技としての卓球について詳しく解説していきます。

卓球の歴史とは?

卓球は英語でtable tennis。文字通り、卓上で行う“テニス”として、19世紀のイギリスで始まりました。

というのも、イギリスは雨が多いことで有名な国です。雨の日ともなると、屋外競技のテニスを行うことができません。

よって、屋内でも貴族たちが楽しめるテニスとして始まったのが卓球だったのです。

といっても、最初からテーブルテニスと呼ばれていたわけではないようです。

卓球誕生から暫く後の1900年ごろ、羊の皮を張ったバトルドア(バドミントンの前身)のラケットと、セルロイド製のおもちゃのボールが使われるようになりました。

このセルロイドのボールを皮を張ったラケットで打つと“ピン”、相手の台に落ちると“ポン”と可愛らしい音がしたためピンポンと呼ばれ、上流階級の貴族たちが社交の場として”ピンポンパーティー”を日常的に開くようになったそうです。

これをきっかけにピンポンブームが始まり、イギリスで大流行するようになります。

この後にテーブルテニス(卓球)という名前が正式な競技名となり、今に至るのだとか。

イングランドで卓球協会が生まれたのは、1921年になってからのことです。さらに国際卓球連盟が1926年に発足し、さらに同年にはロンドンで初の世界選手権が開催されることとなりました。

オリンピックにも1988年ソウル大会から正式種目となっています。

ちなみにそんな卓球がいつ日本にやってきたのかといえば、1902年(明治35年)のことだと言います。

比較的、卓球という競技が生まれてからほどなくして日本に渡ってきたのです。

ヨーロッパから帰国した坪井玄道氏がネット、ラケット、ボールなどを持ち帰ったことから徐々に日本に普及していったと言われ、今では国内外問わず大人気の競技となっています。

【関連記事はこちら】⇩
パラリンピック|陸上(短距離)の歴史・ルール【スポーツ辞典】
パラスポーツ「ボッチャ」の魅力とは?ルールや楽しみ方もご紹介!

卓球ってどんな競技?

まずは一般的な、オリンピック競技としての卓球のルールから解説します。

試合は、1ゲームが11点先取で、4ゲーム先取の7ゲーム制、3ゲーム先取の5ゲーム制があります。

ちなみにオリンピックの場合シングルスは4ゲーム先取の7ゲーム制でトーナメント方式が採用されていますが、団体の場合は3ゲーム先取の5ゲーム制となっています。

こちらもトーナメント方式であることに変わりはありません。

コイントス、もしくはじゃんけんを行って、勝った選手が“サービス”“レシーブ”、または“コート”を選択することができます。基本はサービスを取る選手が多いことでしょう。

英語でテーブルテニスと呼ばれる卓球ですが、なんといってもテニスとはサービスのやり方が大きく異なります。

卓球のサービスは、自分のコートに1回、相手コートに1回バウンドさせなければいけません。

初心者が始めるには、最初にコツを掴まなければいけない点でしょう。

レシーブは、相手の打球が自分のコートに1回バウンドした後、相手コートにバウンドさせるように打ち返せば返球成功になります。

ここも、打球がバウンドする前に返してもいいテニスとの大きな違いでしょう。

以降サーブ、レシーブ、ラリーを繰り返していき失敗すると相手に1点が入っていくというシンプルなルールです。

先に11点取ると1ゲームを取ったことになります。ただし、双方が10点ずつになってしまった時は話が別です。

“ジュース”と言い、2点差がつくまで試合が続くことになります。

またその間のみ、いつもは2本ずつで交替していくサービスが1本ずつ交替することになります。

オリンピックとパラリンピック、2つの卓球の違いとは?

オリンピック競技としても人気が高い卓球。では、オリンピックの卓球と、パラリンピックの卓球はどのような点が違うのでしょうか。

基本的な卓球としてのルールに違いはありませんが、パラリンピック競技としての卓球はいくつかオリンピック競技にはない制約が設けられています。

そのうちの一つが、車椅子で行う選手への配慮が求められることです。

例えば卓球台。台の高さなどは一般的な卓球台と同じですが、車椅子を使用する選手が脚を卓球台の下に入れて競技することを考慮する必要があるため、卓球台の脚はエンドラインから40cm以上離れたものを使用することになっています。

また、パラリンピックの卓球では、男女ともに障害の種類により車椅子、立位、知的障害の3つの部に分けられ、その中で障害の程度に応じてさらに細かく分けられたクラスごとに試合を行い、順位を競うことになります。

パラリンピック・卓球の特別なルールについて。

パラ卓球特有のルールの一つが、選手は障害に応じて義手や義足、松葉杖、車椅子等の使用が認められていること、そして車椅子に関する規定があることでしょう。

車椅子は高さの調整のため、座る部分に最大2つのクッションを使用していいということになっています。

ただしその高さの合計は15センチ以下でなければなりません。

また、ルール上最も気を付けるべき点は、サーブに関してオリンピックの卓球と異なる点が多いことでしょう。

シングルスのサーブは相手のコート内のどこに入っても良いですが、ダブルスの場合は自身のライトハーフコート内でバウンドさせた後、相手のライトハーフコート内に入れなければ成功したことになりません。

車椅子シングルスの場合はもっと複雑になります。

車椅子は可動範囲が狭いため、正規のサービスでボールが相手のサイドラインを横切ってしまった場合はレット扱いとなり、やり直しとなってしまうので注意が必要になります。

パラ卓球における、注目の日本人選手!

オリンピックの卓球と比較するとまだまだ認知度は低いかもしれませんが、日本人にもパラ卓球で活躍している注目選手がいます。

例えば東京2020パラリンピックでは日本代表選手団の開閉会式旗手を務めた岩渕幸洋選手。

残念ながら東京2020パラリンピックでは予選敗退となってしまいましたが、過去にはインドネシア2018アジアパラ競技大会にて男子シングルス2位、団体1位という輝かしい戦績を収めています。

他にも数多くの大会で活躍する岩淵選手最大の武器は、その豊富な種類のサーブとのこと。今後、さらなる活躍が期待される選手といっても過言ではないでしょう。

他にもTTF PTTジャパンオープン2019東京で女子シングルス 3位、女子ダブルス 2位とシングルスダブルス両方で活躍している古川佳奈美選手なども注目です。

オリンピックのみならず、パラリンピックにおいても日本人選手が大活躍する日はきっと近いことでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。パラリンピックの卓球には、オリンピックの卓球とはまた違ったルールがあり、魅力があります。

興味を持った方は是非、さらに詳しくチェックしてみてください!

【関連記事はこちら】⇩
パラトライアスロンの歴史・ルール・大会【スポーツ辞典】
冬季パラリンピック|歴史を知ろう!観戦を楽しめる競技もご紹介!



  • この記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
初音

初音

おうちでまったり、頑張る人達を応援するのが好きです。

インドア派ですが、スポーツをはじめ頑張っている人達をおうちで応援してる系ライターです。子供の頃は水泳大好き少女でした。運動音痴だけどスポーツ見るのは大好きです!

  1. ツリークライミングとは?資格取得方法もご紹介!

  2. 【ブランコ】語源はなに?遊具の歴史についても解説!

  3. フレスコボールの歴史・ルール・大会【スポーツ辞典】

PAGE TOP